マガジンのカバー画像

シン・出版大全~幸せな出版をするために知っておくべきこと

282
自分の本を出版したい方、出版に興味のある方のための基礎知識を述べる連載です。出版業界事情、出版へのロードマップ、企画書の作り方、本の売り方など、出版にまつわるAtoZを書いていき…
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

【初出版『最強の法則』100plus】vol.153:著者になってほしい人BEST3-③

【初出版『最強の法則』100plus】vol.153:著者になってほしい人BEST3-③

前々回から、編集者が「出版してほしい」と思う人とその判断基準をお話しています。
私の基準は、下記の3つです。

⑴数字で表せる実績がある
⑵読者に未来を見せられる
⑶独自性を持っている

前回までは⑴と⑵を解説しました。
今回は、「⑶独自性を持っている」とはどういうことか、お話します。


独自性は、オリジナリティ、独創性、驚くような面白さと言ってもいいかもしれません。
少なくともビジネス書や自

もっとみる
【初出版『最強の法則』100plus】vol.152:著者になってほしい人BEST3-②

【初出版『最強の法則』100plus】vol.152:著者になってほしい人BEST3-②

前回から、編集者が「出版してほしい」と思う人、あるいはその判断基準をお話しています。
私の基準は下記の3つです。

⑴数字で表せる実績がある
⑵読者に未来を見せられる
⑶独自性を持っている

前回は⑴を解説しました。
今回は、「⑵読者に未来を見せられる」とはどういうことか、お話します。


読者はなぜ、本を買うのでしょうか。
なぜ、何時間もかけて読むのでしょうか。

読者は書籍に対して、自分の不

もっとみる
【初出版『最強の法則』100plus】vol.151:著者になってほしい人BEST3

【初出版『最強の法則』100plus】vol.151:著者になってほしい人BEST3

出版したい人はたくさんいます。
私にも毎日、出版を志す方からご相談があります。
では、編集者が「出版してほしい」と心から思うのはどんな人でしょうか?

出版社や編集者によって好みや得意分野が違います。
一概に「これだ!」とは言えないとは思いますが、
私は、次の3つを判断基準にしています。

(1) 数字で表せる実績がある
(2) 読者に未来を見せられる
(3) 独自性を持っている

今回は、「(1

もっとみる
【初出版『最強の法則』100plus】vol.150:Facebookは応援団づくりに最適

【初出版『最強の法則』100plus】vol.150:Facebookは応援団づくりに最適

書籍の著者として「1億総出版時代」を生き残る。
そのために宣伝プロモーション戦略、戦術をどうするのか。
ここ数回、一つ一つのメディア・SNSの特性と利用法を見ています。
前回よりだいぶ経ってしまい、失礼しました。
今回はFacebook(フェイスブック)を取り上げます。


Facebookを出版の宣伝プロモーションに使うには、主に3つの使い方があります。
① 著者の活動状況、著作情報を出してい

もっとみる