見出し画像

物の値段は誰が決めているのか

ベトナム旅行に行くまでは値段は神からのお告げ的な感じで、物にはあらかじめ決まった値段がついているものと思い込んでいた。

ベトナムに行く前のケイティにクイズを出してみよう。

Q. モノには値段がついています。それはなぜでしょうか?

A. だって値段がついているから。。。そういえばなんでこの値段なんだろ?

とまあこんな感じの受け答えをしたと思う。

値段は値段であり、
値段をつけている存在は見たことがない、でもすべての商品に値付けがされている、どうしてその値段なのかわからない。

値段をつけている人がいるということに思い至らずケイティとしては神様がつけていらようなもので、値段は天から降ってくるものだったわけです。

そんなケイティ、ベトナムの市場に行く。

ものすごくベトナムっぽいものがたくさん。アオザイを着た女の子柄のかばんが並んでいたり、ハスの花がついていたりどこからどう見てもベトナムのお土産な雑貨がたくさんある。
それから日本人観光客もたくさん。そういえばベトナムに来て初めて、日本人観光客に遭遇したかもしれない。若い人もいればおばあちゃんたちもいた。

商品を見ながらどれにしようかなあ。そもそもお土産ここで買う??まあかわいいしなんか買ってもいいかな、てかそもそもこの辺の雑貨たちいくらだろう。お店のおばちゃんに値段を聞いてみる。

いくらか忘れたけどなんか高かったからふーんとだけ返事をし、これが相場なのかなあと友達と話していたら

おばちゃんが急に値段を下げてきた。まだふーんとしか言わない私を見てまた値段を下げてくる。

急に値段交渉が始まってしまい、買うか決めてないのになんだか買う流れに巻き込まれてしまった。

おばちゃん怖い。

私が怖がっている間に気がついたらポーチが一個数百円まで値下がりしてたので一旦買うことに。
他におばちゃんの前からのいなくなり方がわからなかったし。

ちょっとでも興味がありそうな感じで見ていたら声をかけられあっという間に値段交渉になってしまう。うかうか品物を眺めていられない。ケイティは値切り交渉なんて技術も度胸もなければ断る勇気もない純粋培養された日本人なのでビビりながらおばちゃんが勝手に値段を下げてくれるのを待つしかない。これではうかうか品物を眺めてなんていられない。雑貨やさんの前を歩くときは少し離れるか、興味ありませんよーて顔をしてさっさと歩くしかなくなった。
これ他の日本人観光客楽しめてるの??

目の前で値段がどんどん下がっているのを見ながら値段なんてあってないようなものだということを知り、一度話しかけたら買うまで諦めないこわーいおばちゃんと決めなくてはいけないのだということを知った。

ならば、言い値で買えば良いのだろうが、カモられた値段で買ってもそれはそれで気分は最悪。

弱肉強食のサバンナである雑貨屋さんエリアを抜け、値段が天から降ってくる形式の安全地帯である食べ物エリアに移動し、街中でも売ってるマンゴージュースを飲み市場から撤退することに。

ちなみに「市場」という言葉に惹かれて何度かまた立ち寄っている。

もちろんある程度距離を取って歩きながら。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?