見出し画像

【6分で学べる】未来予想図『未来を少し語ろうか?』 全3148文字

未来は、僕らの手の中ぁー

カツさん・D・魔王です。


できたら今回の記事は、中高生にとどけたいメッセージでもあるんだよな

多分、中高生はこんな雑魚アカウント記事なんか読む事ないと思うので、

もし、良ければ、年頃のお子さんを持つ方が伝えてくれると嬉しいです。

タイトルにもある様に、未来を少し語りたいですなぁ

今から10年前の、2013年に世界の唯識者達が集まる会議、

<ダボス会議>にて、とある数字が発表された。

2013年 中国大連にて行われた、ダボス会議

その数字は、その2013年に小学校に入学する子供達が

現時点では存在しない完全に新たな職種につくことになる

との報告があった。

2013年に6歳の小学1年生って事は、今は高校一年生だ。

あと、5年もすれば、その数字の世界になる訳だ。

65%


あと5年もすれば、10年前には無かった65%の業種で、若者が働いているんですよ?

もうこんなおじさんには考えられない世界な訳だ。

勿論そんな中でも、このおじさんは、この進むべき世界で、

置いて行かれない様に必死な訳だが。

実は、私の長男も今高校1年生。

彼が将来どんな職業に就くのかが楽しみではある。

なぜそんなに未来が変わるのか?

我々おじさん世代が、学生青春時代には、インターネットというモノは

手の届く所には、存在しなかった。

そう、2Gの世界だった。

ポケットベルを片手に、学校の公衆電話はコギャル達が並び、

最初は数字だけしか送れなかったんです。
クイズ 10 4282 164
これなんて読むでしょう?

10円で文字を打つ。

1,1で【あ】 1,2で【い】 1,3で【う】 1,4で【え】 1,5で【お】
2,1で【か】・・・
3,1で【さ】・・・

みたいな感じで、カチカチ公衆電話で打ち込む。

次第に文字が打てる様になっていく。

そんな時代を経由して、パソコンのインターネットが普及して、

そこから携帯電話でインターネットを手に入れる事ができる様になった

形や色、形状も様々なガラケー
今では考えられない、機種代0円がほとんどだった。

そこの世代が3G。

そして、いよいよ、スマートフォンの登場。

このiPhone等のスマホが人類の進化の加速を速めた。
当初はスマホにするのを拒む人もいたくらい
スマホアレルギーの人もいた(笑)

今まで存在はしていた携帯電話のインターネットとは見え方が

全く違うモノが登場。

そこから、SNSが普及し、情報の民主化が整備されるようになった。

情報が、スマートフォンの中に入っている。

携帯ゲームばかりやっているあなた。

【スマートフォンは、そんな使い方する為のモノではないんですよ。】

手の中に入る端末を使って、情報を手にして、

新しい仕事が制作される。

勘違いして欲しくないのが、先述した65%

<新しい仕事が出来る> だけではないですよ?

<新しい仕事を自分で作る事ができる> って事もあるんですよ?

しっかり情報を手にして、世の中に必要なお仕事であろうものを

1人1人がその仕事を自分の仕事にしてしまう時代なんです。

もう一度。
作られる仕事に就くだけじゃないよ?作っちゃうもあるんだよ?

それが、65%

それほど、時代が物凄いスピードで、進んでいる。

それは情報の民主化のインフラが進んだから。その一択。

アンテナを張っていない大人達は
5Gの世の中で、すでにもう乗り遅れています

その情報を勉強して、今の時代を生き抜いた人が伸びると、予想できる。

その反面、今の若い世代は可哀想だなとも思う訳だ。

おじさん世代は、先人が引いてくれた線路があった。

大学に行けば、それこそそれなりの線路とトロッコが用意されていて、

そのトロッコに乗る為に、今でこそ覚えてすらいない学業に励み

トロッコ切符を手にしていた。

でも、今は、自分で勉強して、自分で線路を作れるという選択ができる

むしろその方が強かったりもする。

当然、既存の線路もある訳で…そしてその線路もダメな訳ではないが、

しかし、このダイバーシティーの時代。

これを使わない手はないと思う。

何を武器にして、何のツールを使うか?

YouTube? TikTok? Instagram? NFT? クラウドファンディング?

メタバース?ChatGPT? 、AIを使った画像生成?

ブロックチェーン? 生産者と末端顧客を直に結ぶ、C to Cのインフラ構築か?

なんでもできちゃう世の中ですよね?

その為の勉強をするべきなに、勉学にも精を出さなければいけない。

今少しづつ5Gの世界ができつつあります。

10年後には、6Gの世界ですよ?

10年1周期なので、あと10年後は6Gですよ?

もうこうなると、今のおじさん世代には付いて行けない世界になるのでしょう。

自動運転の乗り物がそこら中を走っている世界なのか?

そもそも、道路という概念がなく、空を飛んで移動しているのか?

街の壁には大きな画面のタッチパネルが貼られてたりするのか?

旅行は、宇宙も良き先の一つになり、もっと幅の増えた旅行プランが出来上がるのか?

電波基地局は地上にはもう必要なく宇宙からの衛星電波が主流になるのか?

地方が活性化されており、地方の力が強くなって、都市型ではなくなっているのか?

ドラえもんの未来が本当に現実的に出来上がるかもしれないし、

こんなんなっていたり

ドラゴンボールの西の都みたいになっているかもしれない

もしかしたら、ホイポイカプセルを発明する人が出てくるかもしてないし。

すでにどうなるか分からない世の中
絶対にこうはならない等とは言えないし、言っちゃダメ

そんな事を考えると、楽しみな時代がやってきますね。

実際、サウジアラビアの未来都市をご存じだろうか?

全長170km高さ500mの直線高層都市 NEOM

これを本当に作ろうとしているのだ。

もう我々の想像すら及ばない現実が待っている。

そして、

今、AIの機能や技術が格段に進化しつつあり、やがて人間労働力は必要と

されなくなってくるとも言われてもいる

では、そうなったら、残された人間に特化されているモノはなんなんだ?

その様な切り口で勉強をしても面白い。

現実問題、本当に苦しんでいる方、もしくはこれから苦しくなるのが

見えている方の手助けになるビジネスを作る事ができたら?

という勉強の仕方も大いに結構。

大人の9割は忘れている中学高校大学の勉強よりも

こういう勉強の方が未来の子供達の為になるとは思わないだろうか?

それでも親は、明日も子供に、学校の勉強を一生懸命させる

教師も、にわか、学歴社会の一端を担っているせいか

明日も子供達に暗記学習をしこたまさせる。

どこで気付いて、どこで軌道修正をするのか。

スマホ見れば暗記するよりも、確実な答えが出てくるのに?

スマホ見れば、その答えの多角的な答えも出てるのに?

大卒という肩書は、もうその効果を失いつつあるにも関わらず

未だに無駄な4年間を過ごさせようとしている。

しかも、奨学金などと言う、合法的な借金をしても大学に行く。

こんなさわやかなポスターに騙されちゃダメですからね?

その合法的な借金で、苦しんでいる大卒者を、何十人も見てきた。
(何人のレベルじゃないですよ?何十人ですよ?)

いつまでも、責任のない教師の価値観で、

いつまでも、無知な親御さんの教育で、子供達を苦しめているのに

気付きもせず、学びもせず、改善すらしない。

20年前に20代だった人達が、今のこの世の中のSNSを

想像できていた人なんかいる訳ないのに。

20年後の未来は、今の40代、50代の方々の思っているよりも

もっと斜め上を進んでいるのにな…


今は、スマホやパソコンを使って、世の中を知り、世界を勉強して

子供の柔らかい頭から出てくる発想を大事にして欲しいです。

それは凝り固まった大人の頭からは出てくるはずもない

とてつもなく貴重な財産です。


今日はここまで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?