見出し画像

【3分弱で学べる】アドバイス方法 -思考の言語化vol.6- 全1133文字

アドバイスの仕方

悲しいと思っている人には、共感してあげ
落ち込んでいる人には、それで良いんだよと肯定を
困っている人には、その後の俯瞰の戦略を授け
悩んでいる人には、とにかく聞いてあげる
そんな中努力している人には、労ってあげればいい


最近、悩みに悩みまくっている

カツさん・D・魔王です。
フォロー、ハトマク(ハートマーク)、お願いしますm(__)m


アドバイスや、相手との接し方って、人それぞれで

ピンポイントで相談を受けた時だけ、あなたの思いを伝えればいい。

それ以外は、あなたよりも当事者さんの方がしっかり理解しているし

それを何かを分かったかのように、説教したり、あなたの正論論破で

突撃するのは相手があなたに対して不快に感じる事も往々にあります。

大概、ふとした相談って、ただ話を聞いて欲しいだけという事が殆どで、

そこにあなたの経験発表会みたいなノリの返答は、色々と、読めていなさ過ぎで、

そんな時こそ、ベクトルを同じ方向に傾けてあげて、

寄り添う感覚で接してあげると、相手にも伝わりやすくなります。

ただし、人道に反していると思う時だけは、完全に武装した正論を振りかざして下さい。

人と人との関係値

まず、自分以外を分かろうとしていない人っていますよね?

過去の自分の経験を褒めて欲しいのか、なんだか分かりませんが。

経営者だろうと関係ないですからね!!!

自分を知ってくれ!なんていう人。その様に思われる様な言動をする人

これって、すごく無意味な行動なんですよ。

相手に自分を知って欲しければ、まずは自分の事を理解してもらう事が

最優先事項なんです。

幼馴染くらいの古い付き合いで、良い所も悪い所も全て知っている様な

関係性の人達はそれで良いと思いますよ。

でも、大学に入ってから。とか、社会人になってから。とか

なんなら、上司部下の関係の様な

まだまだ浅い付き合いの時は、自分を知ってもらいたいのなら、

まず、相手を知ろうとしないと上手くいく筈もない。

そんなの、恋愛の時に皆さん学ぶでしょう?

好きになった人の過去や、人と成りを知りたがる。

自分の事よりも知らなくても良い様な、そして知ったら知ったで落ち込んで

しまう様な事ですら知ろうとするでしょ?知ろうとしたでしょ?

その後、自分の事を知ってもらおうとするはず。

恋愛をした事が無い方は

小学生の時の、担任の先生の家庭訪問ですよ。

先生が、あなたの家や生活環境まで来てくださって、

玄関先や、その付近であなたの事を知ろうとする。

まずはそれなんですよ。

それをする事で、あなたを知ろうとしてくれる。

その方がとてつもなく早く、良い人間関係を構築できる。


もう一度

悲しいと思っている人には、共感
落ち込んでいる人には、肯定
困っている人には、思索
悩んでいる人には、傾聴
努力している人には、慰労
悪には、完全武装のど真ん中ど正論!!


今日はここまで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?