退職代行が流行るご時世において企業様の対処


ここからは企業様エリア

ポスト入った内容証明を電話口で言われ、そんな知らん。届いていないそんなの認めないと言っても

例え破り捨ててでも

それでも退職代行は退職を成功させています。






⬛︎退職届けを破り捨てない
→後で不法行為だ企業側にモラルの低下がとか弁護士に言われないようにする為です


⬛︎余裕のない企業様は新卒の採用をしない、経験者を探る
→経験者だとある程度の慣れで多少の事は騒がないかもしれないし、企業側に余裕がないのに新卒を入れても何もしない人が会社にいるという状況を避けた方が良いです最近微妙にそういうのがいます。

会社の隅でうずくまって可哀想なフリしている輩、とか前歯出してスマホ弄っている奴、初日のオリエンテーションの時から会話せずスマホだけ見ている人間がいます。初日の挨拶でスマホでゲームするからお前ウザいというオーラを全身で出している奴。単に私だけならよいのですが…会話しても日本語が通じない新卒だったり。最近もやしのような新卒が増えています。他はまともな若い世代が多いですが


面談の時はまともそうに見えた奴が入った瞬間日本語が通じない人が最近チラホラ見かけるようになりました



⬛︎企業様はここで働く場合、長期になるよ?すぐに辞めないよね?と面接時に訊きましょう。

企業様は一応、面接時に「ここで働く場合は長期間働いてもらうけど大丈夫かい?」位は訊いておくと良いでしょう。爽やかそうなにこやかな好青年の学生がバックレるの普通なので確認はしておいたがアイツは流行りのバックれ野郎か…位の話です。


入念に吟味しないと後々会社都合で企業が補助金を受けられなくなり残ったメンバーがギスギスする可能性があります







⬛︎研修費用を請求しても戻ってくる可能性は低い

研修だけ受けて逃げ出した人間がいても、法律的には無効らしく「返せ!」と言って戻ってきた試しがないようです






⬛︎企業様は下手に余計な事して労働審判だとかに足を突っ込まない
→労働審判になるといきなり電話が来て証拠品集めの為に仕事を止めないといけません。

職場でスマホ弄って仕事しないような輩の為に仕事を止めないといけないというのがあります






⬛︎就業規則、誓約書を盾にしない事

就業規則、誓約書があっても簡単に無効にされてしまいます。

•退職代行は禁止だ
•退職代行を使ったら罰金

後はアニメとかドラマの影響で弁護士の真似事をして注意されないようお願いします。逆にビシッと注意されてしまいます。違法だ!と

https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/dl/140811-4.pdf

↑厚労省のサイトにも就業規則は法律に触れないようにと一応書かれている。ダメそうな会社だと就業規則がすぐに見れる状態でも無かったりする




⬛︎弁護士の真似事をして揚げ足を取られない
弁護士の真似事をして違法とならないように


雇った人間はさっさと辞めてしまうので企業様は日頃からの準備と正しい法律知識を取得してください。





⬛︎誓約書、就業規則に違法性のない文面か

誓約書とか就業規則に法律的に問題がある文面があると何かあった時に弁護士に突かれます。







⬛︎雇用する時に正社員である意味はあるのか考える

正社員雇って社会保険料を払う意味が無いです、今雇っている社員のクローンを作って新卒の給料でやらせて安上がりなら雇う意味があります

職場で朝から晩までスマホ弄っている奴をクビに出来ないのが現状


どうしても退職代行を使われて辞められて困る場合、「給料は手渡しなんですよ…なので取りに来てください」と言ってそこで何とか説得して思いとどまらせるしか企業には打つ手がないです。

まあ後は辞めようとする人に借金を背負わせて逃れなくする所もあるようです




⬛︎解雇が安易に出来ると思わないで

うっかり問題を起こすと大火傷になります、この界隈だとドライバーが企業訴えて金取ろうとする人がいてリスト化したいというような話がありました。




⬛︎解雇を平然と口にしない

解雇とか口走らないように日頃から気をつけてください
パワハラが常態化されているというだけです。


そもそも会社都合を取られたりすると国の補助金受けられなくなるだけなので安直なパワハラはしない方が良いです。補助金受けられなくなって損するだけです。





⬛︎解雇しても戻ってくる

解雇しても安心しないで
解雇する前に妥当かどうかを弁護士と相談してください


無断欠勤x年で会社に戻って来る人間はいます。
そして働いていない空白の1年の給料が請求されます。



一年で戻って来て給料請求されます




⬛︎若者が以前程居付かない、引き留めるのが難しい

労働者不足の影響で最近では若者、20代の再就職が容易になっております。

昔なら大学卒業して1年間の空白だったらバイトすらどこも雇わない企業が多かったのですが

最近だと気にしない企業が出始めております

これにより長らく居座りながら急に転職などもさっさとキメてしまう若者が出てもおかしくありません

若者が条件のいい所にどんどん離れていく

そもそも面接に来ない、突然消える、連絡が付かない若者が少し前からそこそこ出現、常態化しているようです。後、遅刻とかももう当たり前なんだ…と思いました…。
後は、和解金漁っている人間をリスト化したいと言った要望もそこらへんで聞きます





⬛︎若者が仲間を作り上司に直談判する

新入社員が上司の異常性に不満を持ち仲間を作り吊し上げるというのも最近の流行りらしいです。変な上司はこれだけでも減給は覚悟しないといけません




⬛︎まず人を雇う前に人材育成出来る環境か確認する

普段から業務引き継ぎや人材育成に力を注いだ方が良いのですが、零細企業だと難しいかもしれません。
中小でも普通に業務引き継ぎ出来ず困っている所があります。そう言う場合はExcelなどで業務の自動化に少しづつ挑戦した方が良いです。


⬛︎月の残業時間が3ヶ月連続で45時間を超えると会社都合退職となります

企業側は労働者をあまり残業させない方がいいです。3ヶ月連続で45時間超えて働かせると辞める時に会社都合退職になります。

確か辞めた後の保険料とか前の会社が払う羽目になると思います



⬛︎退職代行を使って退職されると有り難がる企業がある

会社の備品とかの返却が楽、確実に返却されるのでとても有難いそうです。いちいち本人に催促しなくて済むらしいので






⬛︎職場内では徹底したパワハラの禁止と勉強会を

バカモーンと注意しても馬鹿を見るのは残った会社従業員です。黙って放置しておけばロクな仕事も出来ずに路頭に迷うだけです。

それに会社都合を取られると会社様は国の補助金とか使えなくなります。会社都合は割と取りやすい状況です





⬛︎Excelなどによる業務のオートメーション化

毎日やっている事をひとつずつ豆に自動化していくだけです。

365日やれば業務の365は機械がやってくれます

そうすれば余裕がない事から起こるパワハラ等もなくなり
辞めやすい若者が去って行っても腰を据えて会社の人材入替が出来ます。

せっかく教えたのに…また1から…と絶望しなくて済みますし、焦って変な人間を入れて会社がブラック化して人がバタバタ辞めなくて済みます

朝から晩までスマホ弄って「邪魔すんな」オーラを出している置物を会社に置く必要はなく、まともな人間を厳選出来ます


まあ今時一つの会社に長居しない考え方が上と下の年代で広がっているように感じます。

誰が入って来ても職場が回るように

無駄に働かせて一年以上余分に保険料を払わないように




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?