マガジンのカバー画像

デリー生活

52
運営しているクリエイター

#インド

弁論術

弁論術

ふわっと思い出したことのメモ書き。「インド哲学」というものが存在している。日本でも一部の大学で研究、専攻されている方々が、多くはないけれども常にいらっしゃると思う。そんな方からインド哲学の話をちょびっと聞いたことがあった。
インド哲学の中には弁論術も存在していて、自分の論理の正しさを証明するための様々なテクニックが叙述されているのだという。そのテクニックの中には、なんと、「相手が使用している論理を

もっとみる
犬

デリーの街なかは、野良犬が多い。KHS周辺にもたくさんいるし、サブウェイ(地下通路)とか、バス停とか、ところかまわずゴロゴロしている。10年、15年前はこんなにいなかったはず、とか、妙にムチムチしてるな、とか、狂犬病は…? とか、毎日、犬を眺めながらいろいろ考えていた。G20開催で、デリーの空港〜中心部から、一時的に野良犬がいなくなったこともあった。 

この数か月でわかったこと。
・デリーの犬は

もっとみる
メイドのお小遣い 其の二

メイドのお小遣い 其の二

ディワリ関連のイベントが概ね終了した土曜日の朝、玄関の呼び鈴が鳴った。誰も訪問予定はないし、網戸にしてあったので、そっと様子を伺うと誰もいない。「ゴミ回収だよー」のお知らせかな、と思って放置した。アパートの玄関は南京錠方式なので、居留守が使えなくて困る。外に南京錠がある=不在、外に南京錠がない=在宅、なのでごまかせない。
しばらくするとまた呼び鈴が連打される。出てみると、おなじみのメイド。「ディワ

もっとみる
電気の件

電気の件

喉元すぎればなんとやら、で、解決した今となっては何事もなかったかのように暮らしているけれど、8月頭から10月末までの3か月間、アパートの部屋に電気がない状態で暮らしていた。あまり面白い話でもないし、誰かの参考になるとも思えないけど、覚書として顛末を書いておく。

「電気がない」というのは、「電力が一切供給されていない」という意味で、エアコン、パンカー(天井扇)、照明、冷蔵庫、PC、ドライヤー、アイ

もっとみる
ポーチの中身

ポーチの中身

すごくどうでもよい気がするけれど、ふだん持ち歩いているポーチの中身。

左上から
アトマイザー 自分が汗臭くて耐えられないときのためのオーデコロン。後述のメンソレータムと同じ使い方をすることもある。

SHIROの練り香水 同上。

メンソレータム ちょっとした痒みなどに。また、インドで時々発生する「なんか臭いけど逃げられない」時に、鼻の下に塗ってごまかす。特に飛行機内で有効。

液体ムヒ ポケッ

もっとみる
ディワリ 2023

ディワリ 2023

インド現地でディワリを迎えるのに憧れがあった。しかし、ただインドに住んでいるというだけでは、その恩恵にあずかるチャンスが少なくて、なんらかのコミュニティに属していないと難しいな、というのが正直な感想。そうは言っても、それなりに街の浮き立った雰囲気を楽しんでいる。

なお、ディワリとはなんぞ、とか、2023年のディワリはいつか、ということについては、地域によって多少違うようで、Wikipediaを見

もっとみる
サリー2枚目

サリー2枚目

1枚目のサリーは色落ち激しそうだし、糊を落とさなきゃいけないし、既製のペチコートが長すぎるから切ってもらわなきゃいけないし…と考えていた時に、日本人クラスメートとサリーの話になったので、彼女のファーストサリー調達のお供をしつつ、2枚目のサリーを買うことにした。

食材調達がてら、何でも手に入るINAマーケットへ。サリー屋さんを2件ほど物色したところで、腰を落ち着けて商品を見せてもらった。男性の店員

もっとみる
鼻ピアス

鼻ピアス

鼻ピアスを開けている。もうずいぶん昔、30代半ばで日本で会社員をやっている時に開けた。

近年のインドの都市部だと鼻ピアスを開けていない女性も見かけるけれど、体感でほぼ100%のインド女性が鼻ピアスを装着していると思う。渡印するたび、キレイだなー、かわいいなー、自分も開けたいけど日本で普通のOLやってる限り無理だわー、と憧れつつも諦めていた。穴を開けないクリップ式のものもあるけれど、あれはソウジャ

もっとみる
タダチャイ 8杯目〜11杯目

タダチャイ 8杯目〜11杯目

チャイをご馳走になった記録。

8杯目
中央デリーの知人宅。ここのお宅はいつもtoned milkを使用するので、全体的に薄め。

ところで、このお宅では買ってきた牛乳は必ず一旦沸騰させているのだけど、市場で売っているパック入り牛乳はパスチャライズドなので沸騰=殺菌の必要はないらしい。…けど…。KHSの授業中に牛乳の話題になり、講師もやはり「沸かしている」と言っていた。日本の雪印ですらあんなことが

もっとみる

カルワー・チョウト

今年は本日11月1日がカルワー・チョウトの日。詳細はWikipediaにお任せ。

要するに、妻が断食して夫の健康を祈る日。もともとは北インドの風習だけれど、商戦だったり映画だったりの影響で、以前よりもこのお祭りを行う人が増えたらしい。

そういえば、住まいのアパートの地下にあるマンディルというか礼拝所で早朝からじゃかじゃかプージャをやっていたのはこのせいか。
雨季が明けて以降、やたらにヒンドゥー

もっとみる
おかわり無料

おかわり無料

日本(東京)で、「無料でおまけのナニカ」が入手できるのは、定食屋の白飯か、Soup Stock Tokyoのベビーフードくらいなものだ。対価なしに何かがもらえることは、ほとんどありえない。
翻って、インド。南インドのミールスが典型的な事例だけど、「もうちょっとちょうだい(タダで)」がまかり通っている。ミールスは、ほぼ食べ放題に近く、皿が空くとどんどん追加がよそわれる。デリーでも、屋台、ढाबा(ダ

もっとみる
サリー

サリー

INAマーケットでサリーを購入。たぶん、KHSのちょっとしたイベントで着る機会があるんじゃないかな。
少々難ありで少々値引き。別途仕立て屋さんに持ち込むつもりだったけれど、フォールの縫い付け、端の始末、ブラウスの仕立て、ペチコート(既成品)まで込みでサリー屋さんで取りまとめてもらった。が、よく考えたら結果的にあまりお得ではなかったかもしれない。込み込みで2200ルピー。こちらがガイジンなので、サリ

もっとみる
ダシェーラー

ダシェーラー

本日10月24日はダシェーラーで祝日、休校。昨日までの9日間、ナヴラートリ期間中のラームリーラーは見逃したので、ダシェーラーのラーヴァン火炙りは見たい…と思っていたら、夕方の結構早目の時間に終わる、という話を聞きつけて行ってみた。

広い空き地に、メーラー(出店+遊具)が2区分、ラームリーラー用ステージが2区分、ラーヴァン3体が1区分、展開されていた。たぶん、それぞれの区画ごとに主催者が違う感じ。

もっとみる
メトロのマナー()

メトロのマナー()

マナーとかルールとか常識とか、ごちゃごちゃうるせぇ日本(東京)に比べると、インドは基本的にフリーダム。とは言っても沢山の人々がひしめき合って暮らしていくうえで、なんとなくお約束は醸成されていく。
毎日毎日1時間以上デリーメトロに乗っているので、なんとなくメトロ乗車のお約束が見えてきた。

●荷物検査
意味あるのか? と誰もが思う手荷物X線検査と身体検査。時々ちゃんとチェックしていて、鉛筆削りの刃を

もっとみる