見出し画像

鼻ピアス

鼻ピアスを開けている。もうずいぶん昔、30代半ばで日本で会社員をやっている時に開けた。

近年のインドの都市部だと鼻ピアスを開けていない女性も見かけるけれど、体感でほぼ100%のインド女性が鼻ピアスを装着していると思う。渡印するたび、キレイだなー、かわいいなー、自分も開けたいけど日本で普通のOLやってる限り無理だわー、と憧れつつも諦めていた。穴を開けないクリップ式のものもあるけれど、あれはソウジャナイ感が強い。

ずーっとそんな風に考えていたけれど、ある時気づいた。

あれ? こんな1グラムもないようなちっこいアクセサリーを装着する自由のない人生って、クソじゃね? 

どうにもこの考えが止まらなくなり、ドンキで鼻ピ用ピアッサーを買って知人のインド人にあけてもらった。自分でガチャンとやるには耳よりハードルが高かったし、感覚的にインド人っぽい場所を見定めてもらえるかなーという期待を込めて。南インドの人は右側、北インドの人は左側に開けている印象で、この先北インドのほうが関わる配分多そうなので左に開けた。

開けた瞬間は、耳のピアッサーより少し痛かった。軽く悲鳴を上げて、ぼろぼろ涙が出るくらい。その後は耳ピアスと同じで半日くらい軽くジンジンしたくらいで、意外に腫れたり膿んだりすることもなく、耳ピアスよりも早め、約1か月でホールも安定した。

さて、当然ファーストピアスは1か月ほど外せないので、コロナとか在宅勤務とかの言葉の存在しない時代のOLが、鼻ピを装着して出社することになるわけですが、周囲の反応がどうだったかというと。

親しい同僚→鼻ピ開けたの?! インド人になるの??!! 痛い??

親しくない同僚→ノーリアクション(心中察するに:「関わりたくない」)

上司→ノーリアクション(心中察するに:「えっ……。あー、でもシンガポール本社のインド系社員は普通に鼻ピしてるし…。ドレスコードの禁止事項にも入ってないし…。なんかゴチャゴチャ言い出しそうで面倒くせぇから放置」)

お取引先→ノーリアクション(心中察するに:「アクセサリーとかも、なんか言ったらセクハラになるんだっけ? 触れずにおこう…」)

職場では想像以上に黙認というか黙殺というかされていた。公務員でも大企業でもなく、シンガポール系の小さな職場だったし、お取引先は米系企業で、一旦ハラスメント訴訟が起きると億単位のお金が動くような体質だったのが理由だと思う。

その数年後、もう少し普通の会社に転職してからは、勤務中は鼻ピは外して過ごした。よくよく見ると耳ピアスと同様しっかり穴は開いているけど、指摘されたことは一度もない。皆さん、気づいていなかったのか、そっと触れずにいてくれたのか。

とにかく、鼻ピを開けたことに一片の後悔もなく、実生活に不都合もなく、私にとっては思っていたよりもはるかに低いハードルだった。

さて、実際に装着するピアス本体は、渡印時に買うか、ネット通販で入手している。チェンナイでは確か、指輪やネックレス等のゴールドジュエリーショップには置いてなくて、やや雑貨屋に近いところで買った覚えがある。ノーズピン、と言うと話が通じる。
インドの鼻ピは装着がめんどくさい、日本の鼻ピは高くて可愛くないし(なんかデスメタルバンドの人がつけてそうなデザインばかり)外れやすい、というのが悩みだったのだけれど、今はSHEINでなかなか理想のものが入手できるようになった。

SHEINで購入
ストレートタイプ

日本で比較的入手しやすいのはストレートタイプ。細くてストレート。ヘッドが小さくて装飾性に欠ける。末端が少し膨らんでいるけれど、抜け落ち防止力はほぼない。寝ている間、タオルで顔を拭いたとき、やたらに外れてすぐになくしてしまう。今はほとんど使うことがない。

上:内側がネジ
下:外側がネジ

チェンナイで購入したもの。たぶん22K。ネジ式なので、外れなくて安心。が、装着が恐ろしく面倒くさい。
ネジ式でも2種類あって、外側が筒状で内側がネジのもの、逆に外側がネジで内側がネジ状のものがある。どちらもホールがある程度の大きさを保っていないと装着が難しいけれど、私の場合は穴を開けて以降、長期間外していてもまったく穴が小さくなる感じはしない。

インド人がどうやっているのか知らないが、私の装着方法。

① まず、外側の筒を突っ込む。

② 裏側のネジを、ピンセットで差し込んで、手探りでどうにかこうにか先端同士を合わせる。ちょっと汗だくになるくらい難しい。

③ 外側のヘッドを軽くねじねじして噛み合わせる。

④ ピンセットを外して、鼻に小指を突っ込んで外側に押し出す。

⑤ 裏側から小指で押さえたまま、さらにヘッドを完全にねじねじする。完成。

先日、KHSの授業でश्रृंगार (シュリンガール、装飾、厳密にはこのスペルは正しくない)の話になった。なぜインドの女性は装飾を好むのか? シュリンガールの伝統があるから、ということだった。夫≒神のため、社会習慣、ということなんでしょう。また、女性の死亡時は、鼻ピアスだけ残して、他のアクセサリーは外して火葬するということだった。なるほど、私もそうしてもらおうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?