見出し画像

「世界史探究」の探究

いま60代の私んときは、高校の世界史といえば、「世界史」1本しかなかった。

その後、「世界史A」と「世界史B」に分かれた。

「世界史A」は近現代史、「世界史B」は通史。どちらかを選ぶ。


ちなみに、世界史が「A」と「B」に分裂したのは、藤子不二雄が「A」と「F」に分裂したのと同時期である(1989年 これは試験に出る)。


そして、2022年度から、高校の世界史は、必修の「世界史総合」と、選択の「世界史探究」に再編された。

帝国書院の教科書


「世界史探究」なんて科目ができたことを、いまさら私は、佐藤幸夫さんの最近のYouTube番組を見て知った。


【世界史学び直し】〈ヨコの同世紀世界史!これを学んで、今生きる21世紀の世界がのちにどう呼ばれるのか?一緒に考えてみませんか?セカシャカLive配信 ~社会人のための世界史class(第46弾)~(世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル 2024/5/25)


なんだよ「世界史探究」って。「探究」ってダサい。ヴィトゲンシュタインか柄谷行人か。

と、いまさら私なんかが文句を言っても遅い。もうそれで始まっているからね。(「日本史探究」「地理探究」もできた)


そもそも私は、「世界史探究」「世界史B」どころか、「世界史」そのものを勉強していない。

「世界史」の授業は受けたが、私のころは、大学入試で必須ではなかった。

もう詳しくは忘れたが、「倫社」とか、そのへんを選択すれば、「世界史」も「日本史」も「地理」も、受験で避けることができたのだ。

だから、受験科目としてまじめに勉強していない。

「暗記もの」が苦手だったのでね。


そのおかげで、そのへんの常識がない大人になり、常識がない老人として死んでいこうとしている。

そのことを、大いに反省し、後悔しているのだ。


なんで「世界史」が「世界史探究」になったのか、よくは知らないが、佐藤幸夫さんの授業を見るかぎり、面白そうだ。

昔のような「暗記もの」ではなくなり、大づかみに歴史の流れをとらえるコンセプトに見える。

しかも、従来の「各国史」や、「東洋史」「西洋史」のようなタテ割りをとっぱらい、東西南北を貫通する、同時代のヨコのつながりを重視しているという。

佐藤幸夫チャンネルより


素晴らしいじゃないか!

そういう世界史が学びたかったのだ。

学校の勉強も進歩してるね。


世界史の用語も、日本史と同様に、私らのころとはずいぶん変わった。

noteでも、世界史の先生が、「増えた用語」「消えた用語」、また表記の変更をまとめていた。


教科書によっても違うのだろうが、西ヨーロッパ偏重がなくなり、中近東や中央アジアの記述が増えた印象だ。

また、上の佐藤幸夫さんが解説しているように、たとえば15~16世紀の呼び名が、

「大発見時代」(大むかし)

「大航海時代」(私のころ)

「大交易・大交流時代」(イマココ)


と、変化した。

それは、単なる用語の変更ではなく、歴史の見方の進歩を示していると思う。


これで私が金持ちだったら、また円安でなければ、世界を実際に回りながら「探究」できたのだが。

その点は残念だけど、とにかく「世界史探究」は、私のような老人の「学び直し」にぴったりだなあ、と思ったのでした。


この記事が参加している募集

#世界史がすき

2,711件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?