見出し画像

公共施設に誰でも自由に出入りできたころ 戸田市中学校乱入事件に思う

埼玉県の戸田市で3月1日、中学校に刃物男が乱入して傷害事件を起こした。

犯人は17歳の高校生で、「誰でもいいから人を殺したかった」と言っているそうだ。


現場の最寄駅は埼京線の「北戸田」。印刷会社や製本会社の多いところで、出版業界にいた者は、一度は出張校正などで訪れているだろう。懐かしい場所だ。


自由に出入りできるべき、という思想


それはともかく、この事件を報じる番組では、学校などの公共施設に、不審者の侵入をどう防ぐか、というのが問題になっていた。

IDカードや、顔認証で、入場を制限すべきだ、と防犯の専門家が言っていた。

小学生も、IDカードをかざさないと校門を通れない日は近いかもしれない。


時代は変わったなあ、と思う。

私が子供のころ、というと50年前だが、役所などの公共施設は「誰でも自由に入れる」という思想があった。

なぜなら、役所は、税金で運営されている。

だから、役人、公務員の「真の上司」は納税者、市民だ。

役所の働きぶりは、市民が常に監視できるはずだし、監視すべきである。

だから、市民は役所に自由に出入りできなければならない、ということである。こういう考え方は、公立学校にも基本的に適用されただろう。


私は、子供のころにそういう考えを知って、感心した。

いまの人は、昔の人はセキュリティ意識が低かった、考えが甘かった、とだけ思うかもしれないが、そういう積極的な考え方があったことは知ってほしい。

そういう思想が、どれほど一般化していたかはわからない(私の子供時代、1960年代は、そういう積極的な民主主義が唱えられた時代である)が、現に私の田舎の区役所などは、オフィスにも誰でも入れるようになっていたと思う。


新聞社にもあった「壁を作らない」思想


実は、そういう考え方は、私がマスコミに入った30年ほど前は、新聞社には生きていた。

新聞社は、市民のための機関だから、市民に開かれていなければならない、市民がいつでも記者に問題を告発できるように、という考えがあった。

実際、当時の新聞社は、一般の企業とくらべても、セキュリティが甘かった。

さすがに、いわゆる降版(締め切り)の時間は、スクープを守るために編集部への入場が制限されたが、普段は、基本誰でも、編集部まで入って行けた。

これも、一部には、上記のような考え方があったからである。

読者、市民と、壁を作ってはならない、という思想があった。


1980年代に、赤報隊事件で朝日の記者が支局で殺されたあたりから、新聞社でもセキュリティが厳しくなっていく。

いまでは、一般の企業よりもセキュリティが厳しくなっているかもしれない。

私の経験では、そのころから、マスコミと、社会の人々との価値観のギャップが、広がってきたと思う。

会社や施設のセキュリティのための「壁」が、意識の上の「壁」になることもあるのだ。

門戸を開く、という思想は、下手なことをすれば市民から襲われる、というリスクも背負っている。そういう緊張感を持つべきだ、という思想でもある。


しかし、子供たちは最優先で守らなけれならない。学校でこういう事件があると、世の中のセキュリティ意識はますます厳しくなっていくだろう。

ネットでも、個人情報がいつ盗まれるかわからない、というセキュリティへの警告が高まる一方だ。

世の中の仕方ない流れだと思うが、それは、人と社会との間の「壁」が、ますます強固になることも意味する。淋しい思いがするのは私だけだろうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?