マガジンのカバー画像

第2篇 risk management

42
人が生きていく中で、最も重要な知識がrisk managementです。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

 第31回 投資サイクル

第31回 投資サイクル

投資を行うと、サイクルという言葉を良く耳にします。
サイクルとは、状態が続けて変化し、再び最初の状態に戻ることを言います。

人の行動は、適度に止められることはなく、必ず行き過ぎということが発生してしまいます。
なぜなら、どんな人も、余裕を持ちたいと考えるからです。
10時ちょうどの電車に乗りたければ、9時55分には駅に着きたいと考えるでしょう。
予算2万円で服を買いに行こうと思えば、財布には2万

もっとみる
第25回 銘柄を買う

第25回 銘柄を買う

さて、前回まで『risk management』の説明をしてきました。
そこで今回は、投資の『risk management』の活用について説明したいと思います。

何でも良いのですが、ある銘柄を買うとします。
何でも良いと言われたら、曖昧過ぎて困るという人もいるかと思います。
それでは、7203トヨタ自動車を買うとします。
結果が直ぐに分かった方が良いので、デイトレです。
朝一の寄りで買い、大引

もっとみる
第24回 信頼できないインフルエンサー

第24回 信頼できないインフルエンサー

無知であれば、ある事件から生じる『risk』の存在に気付くことはできません。
そして、そのインフルエンサーが最初から無知だと分かっていれば、周囲にいる誰もその人の『risk management』が正しいとは考えず、無視することができます。
しかしそのインフルエンサーが、普段から優秀だと認知されていたらどうでしょうか!?
果たして、その人が行う『risk management』が間違っているという

もっとみる
第23回 インフルエンサーとrisk management

第23回 インフルエンサーとrisk management

インフルエンサーとは、世間に与える影響力が大きい行動をとる人のことを言います。
特に最近は、主にSNSでの情報発信によって世間や人の思考、行動に対して大きな影響を与える人のことを指します。
その語源は『Influence』であり、影響や感化、効果作用を意味する英語です。
従来は、テレビや雑誌に出演する芸能人、スポーツ選手といった「有名人」がインフルエンサーでした。
しかし近年、インターネットを活用

もっとみる
第22回 無知ほど怖いものは無い

第22回 無知ほど怖いものは無い

「あたし、小学生の頃先生に、ムチより怖いものは無いと教わったんです。」
「へぇ~~。」
「あたし、ムチは知らないことの『無知』じゃなくて、武器の『鞭』だとず~っと思っていたんです。」
「・・・・・・・(確かに無知より怖いものは無い・・・・)。」
以前、部下に『risk』を教えている時に、笑いながら言われた実話です。

『risk management』では、この『無知』というものが最大の『risk

もっとみる
第21回 集団の『risk』の考え方

第21回 集団の『risk』の考え方

前回は、ちょっと話が逸れました。
今回は、再び『risk management』に戻ります。

ある事象の『risk』や『hedge』の効果は、人それぞれによって異なります。
ある人にとっては『high-risk』になることでも、別の人にとっては『low-risk』になることだってあります。
いやいや、『no-risk』、つまり『safety』になる人もいれば、まだ『danger』のままという人も

もっとみる
第20回 分散投資の愚

第20回 分散投資の愚

今回は、ちょっと話が逸れます。
前回、『卵は一つのカゴに盛るな』という格言を引用して、分散投資について触れました。
世間では、当たり前に、良いことのように触れ回っています。
そこで、このことを更に深堀して、分散投資の愚かさを理解してもらおうと思います。

実は、日本史の中でも、良く分散投資が行われています。
「天下分け目」と言われれば、「関ケ原」と即答できる人も多いのではないかと思います。
その「

もっとみる
第19回 『hedge』から生まれる『risk』

第19回 『hedge』から生まれる『risk』

『risk』を減らすために『hedge』をする。
この時に気を付けなければならないのは、『hedge』することにより、新しい別の『risk』を生じさせてしまうことです。

『hedge』によって新たに『risk』が生まれる・・・・!?
そう言われても、なかなかピンと来ないと思います。
しかし、現実的に、『hedge』したことにより、新たな『risk』が生み出され、その生み出された『risk』が、元

もっとみる
第18回 『hedge』

第18回 『hedge』

自分が不利益を受ける事象そのものを、変化させることはできません。
地震や水害が起こることが予知できても、起こさないようにすることは絶対にできません。
しかし、その事象から受ける不利益は変化させることができます。
地震や水害に遭遇しても、被害を受けないようにすることは可能です。

だから、『risk』が大きいときは、可能な限り『risk』を縮小化させるという行動をとる必要が出てきます。
この『ris

もっとみる
第17回 『return』の変化

第17回 『return』の変化

『risk』は、人の能力に左右される。
それなら、『risk』そのものの大きさは、その人の能力に変化が無ければ、変化しないのだろうか!?
答えは、『Yes』です。
変化することはありません。

しかしそれなら、『return』が変われば、『risk』が変わるのはどういう意味かということになります。
同じ『risk』なのに、『return』が大きければ挑戦するし、『return』が小さければ挑戦しな

もっとみる
第16回 『return』の大きさ

第16回 『return』の大きさ

『risk』には、必ず『return』が存在します。
それなら、『return』が存在すれば、その危険は『danger』ではなく、必ず『risk』になるのだろうかという疑問が湧きます。
結論から言えば、必ずしもそうはなりません。
多分、既に気づいている人も多いと思いますが、『risk』に見合った質量を有する『return』でなければ、『risk』を冒す意味が希薄になるからです。

例えば、目の前に

もっとみる
第15回 『risk』と『danger』

第15回 『risk』と『danger』

前々回、「心」、「技」、「体」という具体的な例を出して説明しましたが、根本的に言いたいのは「リスクマネジメント(risk management)」をしっかりやれ、と言うことです。
私の周囲にいれば、このことは嫌と言うほど聞いて貰っていると思いますが、最優先事項ですので、今回から数回に渡って、もう一度と説明し直します。

日本人は、『危険《きけん》』という言葉の英訳を聞かれれば、『danger』と答

もっとみる