マガジンのカバー画像

都立高校入試5科目過去問対策

212
都立高校入試の5科目過去問対策の解法,知識,傾向などを配信します。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

都立高校入試社会地理「資料の読み取り」対策

都立高校入試社会地理「資料の読み取り」対策

都立入試社会地理対策について記事を書く。

以下、平成28年都立入試問題。

問題文を読むと

〔問3〕⑶世界の森林面積の変化については,地域的な偏りがみられ,一部の地域では増加してい るものの全体では減少している。とあるが,次のⅠのグラフは,世界各州の2000年と2010年を比した森林面積及び農地面積の変化を示したものである。Ⅱの表は,世界各州の2000年に対する2010年の人口増加率を示したも

もっとみる
都立高校入試社会歴史「第二次世界大戦後」対策

都立高校入試社会歴史「第二次世界大戦後」対策

都立入試社会歴史対策について記事を書く。

以下、平成28年都立入試問題。

問題文を読むと、

〔問2〕⑵国際社会において,これまで森林の維持発展に関する取り組みが行われてきた。とあるが,次の略年表は,1945年から2011年までの国際的な森林の維持,発展に関する取り組みについてまとめたものである。略年表中のAの時期に当てはまるのは,下のア~エのうちではどれか。

と書かれているので、ア~エの文

もっとみる
都立高校入試社会公民「資料読み取り」対策

都立高校入試社会公民「資料読み取り」対策

都立入試社会公民対策について記事を書く。

以下、平成28年都立入試問題。

問題文を読むと、

〔問4〕社会の変化に伴って生じる様々な課題に対応するために,我が国の財政支出は変化してきている。次のⅠのグラフは,1970年度から2010年度までの,我が国の社会保険料による収入額と社会保障給付費の推移を示したものである。 Ⅱのグラフは,1970年から2010年までの,我が国の年齢別人口構成の割合の推

もっとみる
都立高校入試社会地理「世界の森林」対策

都立高校入試社会地理「世界の森林」対策

都立入試社会地理対策について記事を書く。

以下、平成28年都立入試問題。

問題文を読むと、

〔問1〕⑴森林を伐採し,資源としても利用している。とあるが,下のⅠの表のア~エは,略地図中のA~Dのいずれかの国の1985年と2011年における森林面積,国土面積に占める森林面積の割合,木材伐採高,木材伐採高のうち針葉樹伐採高を示したものである。Ⅱの文章は,略地図中のA~Dのいずれかの国の森林に関する

もっとみる
都立高校入試社会公民「資料読み取り」対策

都立高校入試社会公民「資料読み取り」対策

都立入試社会公民対策について記事を書く。

以下、平成28年都立入試問題。

問題文を読むと、

〔問3〕国の財政は,原則として所得税や消費税などの税金で賄っている。次のページのⅠのグラフは,1990年度から2010年度までの我が国の所得税,法人税,消費税,酒税による収入額の推移を示したものである。次のページのⅡの文章は,Ⅰのグラフ中のア~エのいずれかの時期について述べたものである。Ⅱの文章で述べ

もっとみる
都立高校入試社会公民「労働者の権利」対策

都立高校入試社会公民「労働者の権利」対策

都立入試社会公民対策について記事を書く。

以下、平成28年都立入試問題。

問題文を読むと

国は,働く人々を保護するために,様々な法律を定めている。次の文は,ある法律の内容の一部をまとめたものである。この法律が制定された目的について述べているのは,下のア~エのうちではどれか。

と書かれているので、以下の文章を読んでいくと、

労働時間を原則として1日8時間,週40時間を超えてはならないと定め

もっとみる
都立高校入試社会公民「基本的人権」対策

都立高校入試社会公民「基本的人権」対策

都立入試社会歴史対策について記事を書く。

以下、平成28年都立入試問題。

問題文を読むと、

と書かれているので、社会権に規定されている選択肢を選ぼう。以下選択肢を確認すると、

と太字の部分と矢印に注目しよう。

そうすると、解答はアとなる。

公民では、今回のような

について問われる問題は頻出になる。

それぞれの人権をしっかり理解した上で、分類できるように意識して学習していこう。

都立高校入試社会歴史「年代整序」対策

都立高校入試社会歴史「年代整序」対策

都立入試社会歴史対策について記事を書く。

以下、平成28年都立入試問題。

問題文を読むと、

と書かれているんので、以下A~Dの選択肢が何時代になるのかを確認しよう。以下確認していくと、

と以上の太字に注目しよう。そうすると、矢印の時代と判断できるので、解答は

となる。今回の問題は、明治以降となるので細かな時代理解が重要となってくる。

なんとなく覚えている程度ではけして太刀打ちできないの

もっとみる
都立高校入試社会歴史「記述問題」対策

都立高校入試社会歴史「記述問題」対策

都立入試社会歴史対策について記事を書く。

以下、平成28年都立入試問題。

問題文を読むと、

〔問3〕⑶室町時代には,物資の輸送を担う運送業者や倉庫業者の活動が盛んになった。とあるが次のⅠの略地図は,室町時代の琵琶湖周辺の主な水上路,主な港,馬借の主な所在地,主な街道,その他の陸路を示したものである。Ⅱの表は,京都に運ばれた主な物資とその生産地を示したものである。 Ⅲの文章は,馬借の主な所在地

もっとみる
都立高校入試社会歴史「歴史年表」対策

都立高校入試社会歴史「歴史年表」対策

都立入試社会歴史対策について記事を書く。

以下、平成28年都立入試問題。

問題文を読むと、

〔問2〕⑵鎌倉に通じる幹線道路などが整備され,とあるが,次のⅠの略年表は,鎌倉時代から江戸時代にかけての,陸上交通に関する主な出来事をまとめたものである。Ⅱの文章は,ある時期に活動していた人物について述べたものである。Ⅱの文章で述べられている人物が活動していた時期に当てはまるのは,Ⅰの略年表中のア~エ

もっとみる
都立高校入試社会歴史「文化史」対策

都立高校入試社会歴史「文化史」対策

都立入試社会歴史対策について記事を書く。

以下、平成28年都立入試問題。

問題文を読むと

と書かれているので、ア~エから奈良時代の文化を選択しよう。以下確認していくと、

と書かれている太字に着目し、何時代かを考えていこう。

そうすると、奈良時代の文化の解答はウとなる。

このような問題は都立入試歴史での、もはや定番となっているので、キーワードから何時代かを見分けられるように日ごろからトレ

もっとみる
都立高校入試社会地理「地形図の読み取り」対策

都立高校入試社会地理「地形図の読み取り」対策

都立入試社会地理対策について記事を書く。

以下、平成28年都立入試問題。

問題文を読むと、

〔問3〕Bの略地図中のXは千葉県木更津市を示しており,1967年から2007年にかけて,製造品出荷額が40億円から2366億円に増加した都市である。次のⅠとの地形図は,1967年と2007年の「国土地理院発行2万5千分の1地形図(木更津)」の一部である。ⅠとⅡの地形図を比較して読み取ることができる地域

もっとみる
都立高校入試社会地理「日本の農作物」対策

都立高校入試社会地理「日本の農作物」対策

都立入試社会地理対策について記事を書く。

以下、平成28年都立入試問題。

問題文を読むと、

と書かれているので、Ⅱの文章を以下確認すると、

と太字の部分に注目しよう。そうすると今回は計算問題があるので、先に計算していくと、

そこから、Ⅱの文章には

と書かれているので、選択肢アと分かってしまう。

念のため、①~④の都道府県を確認にすると、

となる。そして各県の農業産出額上位5位の農作

もっとみる
都立高校入試社会地理「日本の工業」対策

都立高校入試社会地理「日本の工業」対策

都立入試社会地理対策について記事を書く。

以下、平成28年都立入試問題。

問題文を読むと、

〔問1〕次の文章で述べている県に当てはまるのは,下のア~エのうちのどれか。

と書かれているので、以下文章を読んでいくと

この県の県庁所在地は,政府の出先機関や大企業の支社,支店が多く集まっており,この地方における政治や経済の中心都市となっている。①この県の2010年における製造品出荷額は,約8兆2

もっとみる