見出し画像

都立入試社会地理対策について記事を書く。

以下、平成28年都立入試問題。

問題文を読むと、

〔問2〕 次のⅠの表のア~エは,Bの略地図中に①~④で示したいずれかの県の県庁所在地の年平均気温及び年降水量,2013年における農業産出額と農業産出額に占める米,野菜,果実,畜産の割合及び農業産出額の上位5位の農産物を示したものである。次のページのⅡの文章で述べている県に当てはまるのは Ⅰの表のア~エのうちのどれか。

と書かれているので、Ⅱの文章を以下確認すると、

この県の西部及び中部地域には,北から南に向かって流れる複数の河川があり 海岸沿いに平野が発達している。平野と平野の間の台地では,温暖で水はけのよい土地での栽培に適した作物や果実の栽培が盛んであり,国内における有数の産地(=茶やみかん)となっている。米,野菜,果実,畜産に分類されない農産物の農業産出額は,約600億円である。(⇒計算して解こう!)

太字の部分に注目しよう。そうすると今回は計算問題があるので、先に計算していくと、

米,野菜,果実,畜産に分類されない農産物の農業産出額
(100%からすべてを引き算して計算しよう!)
 2138×0.284=607.1・・・  約607億円
 679×0.053=35.9・・・   約36億円
 2835×0.042=119.0・・・  約119億円
 3213×0.082=263.4・・・  約263億円
※計算はけして正確な数字ではなく、概数で行って良い。

そこから、Ⅱの文章には

米,野菜,果実,畜産に分類されない農産物の農業産出額は,約600億円

と書かれているので、選択肢アと分かってしまう。

念のため、①~④の都道府県を確認にすると、

①…青森県
②…静岡県
③…鳥取県
④…宮崎県

となる。そして各県の農業産出額上位5位の農作物の特徴と、ア~エの選択肢を確認すると

①…青森県(ウ)⇒りんご
②…静岡県(ア)⇒茶,みかん
③…鳥取県(ィ)⇒日本なし
④…宮崎県(ェ)⇒ブロイラー,豚

以上はしっかり押さえておこう。また

”温暖”な気候での果実は「みかん」

となる。※りんごは冷涼な気候で栽培される果実とも覚えておこう。

今回のように計算を行うことで解答へ導ける問題も出題されるので、知識を付けることはもちろんではあるが、地理の資料計算問題も解けるようにしておこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?