見出し画像

24年組とは|少女マンガの歴史を塗り替えた天才女性漫画家たち

少女マンガが、長年にわたって日本の少女たちの人生観、恋愛観に大きな影響を与えているのは間違いない。ちゃお、りぼん、なかよしに育てられ、なんとなく大人の世界に触れて成長していく。うっかりそのまんま大人になって、いつの間にか黒歴史にまみれた人もいるだろう。我々はあのキラッキラで巨大なお目目から大人の世界を学び、憧れを抱いてきた。

そんな少女向けのストーリーコミックは1953年、手塚治虫の「リボンの騎士」から始まる。それからトキワ荘の紅一点、水野英子が、現代少女マンガに通ずる、ロマンに溢れた少女の世界を生み出したのが源流だ。

その後、少女マンガはマンネリ化しかける。しかし1970代に入って見事にアップデートされ、世間からの評価をグッと高めるわけだ。

その立役者となったのが「24年組」である。昭和24年(1949年)前後に生まれた少女マンガ家たちが、革新的なストーリーと絵の描き方で、少女漫画の歴史を変えた。

今回はそんな「24年組」について、なぜ生まれたのか、そして何がすごかったのかを見ていこう。彼女らの思いを知ったうえであらためてマンガを読むと、線の一本一本から気迫を感じる。

24年組が現れる前の少女マンガ

1953年に手塚治虫が描いた「リボンの騎士」が少女向けのストーリー漫画の出発点だった。もちろん戦前にも少女向けのマンガはあったが、手塚以前のマンガは基本的に4コマであり、重厚なストーリーは、ほぼないと思っていいです。

手塚治虫は初期の頃、兵庫・宝塚でマンガを書いており、リボンの騎士の背景には、宝塚歌劇団の影響がある。まさに「劇的」な表現が少女マンガを形作っていくわけだ。

1950年代〜1960年代前半には、トキワ荘出身の手塚チルドレンたちが、少女向けに漫画を描き始める。石ノ森章太郎、赤塚不二夫、水野英子などの面々が、少女マンガを出すんですね。

当時の編集者たちはリボンの騎士のヒットを見て「少年だけじゃなく少女たちもターゲットになるんだ」と気づいた。それで1954年に「なかよし」、1955年に「りぼん」が創刊されたわけだ。

特にこの少女マンガ黎明期において、重要人物なのが「高橋真琴」だ。

それだけでなく、彼によって少女マンガのコマには草花、銀河などの装飾が散りばめられていく。キラッキラでフワッフワな世界が構築されるんですね。

で、これが少女たちにウケるわけだ。1960年代後半には「少女マンガ家になりたい」という10代の子たちがこぞって賞に応募し、13歳〜16歳くらいの女の子がいきなりマンガ家になる文化が発達。びっくりするけどガチである。なぜなら「同年代のほうがよりリアルに恋愛模様を描けるから」というのが理由だ。

わたなべまさこ、武田京子、細野みち子、里中満智子らがデビューをするが、なかでもキーマンは「西谷祥子」だった。彼女は1966年「レモンとサクランボ」ではじめて「学園もの」というジャンルを生み出す。ここから少女マンガの代名詞・学園ラブストーリーが生まれるわけだ。

さらに1964年には東京オリンピックが開催され1968年に「アタックNo.1」「サインはV」などのスポ根マンガが少女コミックの世界にもやってくる。

あえていうと、この辺りから一気に「商業主義の量産型少女マンガ」が出てくることになるんですね。具体的にいうと、以下の手法が当時の少女マンガの代表的なものであり、編集者は若いマンガ家に描かせた。

・巨大なお目目にキラキラの光
・過度なほどに入り込んだ装飾
・男性も女性的な顔
・何かにつけて花が飛ぶ
・背景よりも人物画
・ストーリーは学園ものorスポ根

よほど売れたのだろう。集英社は1963年に「リボン」に続き「マーガレット」も刊行。少女たちは華やかで美しい世界にのめり込んだ。

「24年組」の登場!表現主義の少女マンガ家たち

そんななか、大手出版社のなかでも小学館だけは「くそ〜」と歯痒い思いをしていた。なぜなら小学館は「少女サンデー」を1962年に廃刊にしてからこの市場に入れていなかったからだ。

しかし彼らも黙っちゃいられない。1968年に小学館は当時「週刊少年サンデー」の副編集長だった山本順也を編集長にして「少女コミック」の立ち上げを決めるんです。

急に編集長になった山本はマンガ家集めに奮闘したたが、すでに売れっ子が多く苦戦する。そんなときに「ジャングル大帝レオ」の復刊で一緒に仕事をした手塚治虫から「うちの雑誌(COM)におもしろいマンガ家いるよ」と紹介される。それが「風と木の詩」などの革新的な作品を描くことになる竹宮惠子だった。

当時、竹宮は島根に住んでいたが、山本の誘いを受けて上京する。そのとき竹宮から同居の誘いを受けたのが「ポーの一族」などを生むことになる萩尾望都だ。

この2人の大天才はもともと友人同士だった。というのも先に竹宮が売れっ子になっており、デビューはしたものの、なかなか芽が出ない萩尾がアシスタントをしていたのだ。

2人は上京し共同生活を始める。「女性版トキワ荘を作ろう」と意気込んだ。竹宮とともに萩尾も山本に作品を見せる。当時の萩尾はかなり尖っていて「SFものが描きたい!学園恋愛ものとか嫌だ!」と「なかよし」にSFを持ち込んでいたものの、ことごとく断られていた。

(2022年3月訂正)この部分は萩尾望都先生がのちに自著で否定されていました。

しかし山本は「まだ少女コミックは何も方針が決まってないから、好きなように描いてくれ」と萩尾望都の作品を受け入れることになる。読者ニーズよりもマンガ家の欲求を大事にしたんです。

この山本の姿勢が「24年組」の大きな特徴になる。まだ空っぽな状態の少女コミックだったからこそ、山本は彼女たちの「まだこの世にない作品」に賭けたわけだ。24年組のマンガは、当時男子向けと思われていたSFの話を描くなど、当時の少女マンガをアップデートしたわけだ。

そして竹宮と萩尾が1970年から同居した練馬区大泉のアパートには、次々に少女マンガ家が集まるようになる。山田ミネコ、ささやななえこ、伊東愛子、佐藤史生、奈知未佐子、坂田靖子、花郁悠紀子、波津彬子 、たらさわみちなど……彼女らは2人のアシスタントとして来たり、友だちとして遊びに来たりした。このアパートは「大泉サロン」といわれ、まさしく女性版・トキワ荘となるわけです。竹宮・萩尾の念願が現実になったのだ。

(2022年3月訂正)この部分は萩尾望都先生がのちに自著で否定されていました。

そして竹宮、萩尾の2人を中心に、昭和24年周辺に生まれたマンガ家を「24年組」と呼ぶようになる。24年組という名称はのちに付けられたものだ。しかし当時から「少女マンガの表現の幅を広げた」という意味で、彼女たちは革命的だったわけである。

24年組の少女マンガ家たち

・青池保子(昭和23年生)
・萩尾望都(昭和24年生)
・竹宮惠子(昭和25年生)
・大島弓子(昭和22年生)
・木原敏江(昭和23年生)
・山岸凉子(昭和22年生)
・樹村みのり(昭和24年生)
・ささやななえこ(昭和25年生)
・山田ミネコ(昭和24年生)
・岸裕子(昭和24年生)

24年組が描いたマンガ作品を紹介

では24年組のマンガ家の作品を紹介していこう。「巨大なお目目」「学園ものの純愛ラブストーリー」など、それ以前の作品と対比すると、24年組がいかに新しかったかがよく分かるだろう。

萩尾望都「11人いる!」

萩尾望都が1975年に連載を始めた作品だ。宇宙大学の入学試験を受けにきたあらゆる星の受験生が、本来ならチームは10人一組のはずが1人多いことから「誰が11人目なのか」を探す話だ。

萩尾が熱望していたSF作品であり、恋愛要素よりもサスペンス・ミステリーといった側面が大きい。少女マンガで初めてのSFだ。しかも宇宙船の中に閉じ込められるという「クローズド・サークルもの」である点も非常に新しかった。

竹宮惠子「風と木の詩」

「風と木の詩」は1976年に発表された作品だ。少年愛をテーマにしており、作品中にはセックスシーンがたくさん出てくる。しかも少年同士父子の近親相姦、またレイプシーンなどもあり、当時は物議を呼んだ。竹宮はセックスシーンを描きたかったそうだ。しかし当時は男女の性行為を描くと警察が来る時代。だから男性同士にしたそうである。

大島弓子「綿の国星」

「綿の国星」は1978年から連載された大島弓子のマンガだ。擬人化された雌の子猫の目線で、客観的に人間たちを観察する様子を描いた。構図としては、夏目漱石の「吾輩は猫である」だ。主観で女子の心理を描いていたそれまでの少女マンガとは違い、動物の無垢な目線から、人間を観察した。また同作は猫耳の元祖ともいわれている。

今の「なかよし」を観て24年組の功績を知る

さて今回は「1960年代以前の学園もの・スポ根もの」という少女マンガの方程式をぶち壊した「24年組」について紹介した。

彼女たちがいなければ、今の少女マンガはないと言っていい。その背景には、決して読者に媚びずに雑誌を作り続ける「少女コミック」の勇気があった。小学館はこのヒットにより、1977年に「ちゃお」を立ち上げることになり、「なかよし」「りぼん」に追いつくんですね。

そして何より、トキワ荘の面々の作品に影響を受けた24年組の発想力があったわけだ。

そこで2021年3月3日現在の「なかよし」の連載作品を見てみよう。

遠山えま先生の「ヴァンパイア男子寮」は、BL(男装女子)かつ吸血鬼というテーマだが、これは萩尾望都の「ポーの一族」、また竹宮惠子「風と木の詩」のモチーフを両方孕んだものだ。ちなみに吸血鬼系は「リボン」でも1作連載中。

またいまだに「東京ミュウミュウ」が連載されているが、こちらはご存知、擬人化作品である。擬人化はいまだに人気のモチーフで、なかよしとリボンで計5作連載されている。言わずもがな、少女マンガの擬人化は大島弓子から始まった。

24年組が始めた「新しい少女マンガ」があったからこそ、今の少女マンガがある。そして何がすごいかって、彼女たちの作品は単純に、しこたまおもしろいのである。

そのペン先には編集長に従わずに本気で描きたいものを描いた女性マンガ家たちのプライドが詰まっている。まだ読んでいない方は、ぜひ一度その世界観を、体感してみてはいかがだろうか。

(追記)

上記の「女版トキワ荘を作ろう」というくだりにつきまして、萩尾望都先生は近年、自著「一度きりの大泉の話」でそんなことはなかった、と否定をされております。私自身、当時の雑誌などで拝見した(誇張された)情報をもとに記事を作成しましたので、誤解を生んでしまいました。

以下の記事にて、その辺りの経緯も含めてあらためて執筆しておりますので、こちらをご覧いただけましたら幸いです。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?