見出し画像

【自己紹介】私がnoteでやっていること・やらないと決めていること

突然ですが、フォロワーさんからこんなメールが届きました。(送信先は伏せますが、ご本人さまにちゃんと了承をいただいてます〜!)

月に数件ほど、法人だけじゃなくて個人の方からもメールとかTwitterのDMとかをいただけるのですが、正直めちゃんこ嬉しいです。はしゃいでます。勝手に友だちと思ってます。懇切丁寧にお返事させていただきますので、お気軽にどしどしください。

話を戻そう。私「カルチャーを知ると、もっと作品がおもしろくなる」をコンセプトに記事を書いとりますが、そもそも「こいつなんでマンガとかアニメとか音楽とか文学とか映画とかの話を書いてんだ?」となるかもしれないな、と反省したわけです。

そこで今回はそもそも私がnoteでやってること、その背景、絶対やらないって決めていることなどを自己紹介がてら、つらつら〜っと書きます。

私がアート・カルチャーを専門に書く理由

もっのすごく今さらですが、簡単に自己紹介をします。私はジュウ・ショという名前でnoteを書いています。はじめまして、こんにちは。2021年から毎日の投稿をニヤニヤしながら楽しくやってます。

こんなやつです。基本的にはにこにこ遊びながら生きてる人間で、サメが出てくる映画で最初に食われるタイプです。

もともと本好きの少年でして、小学生のころはずーっと江戸川乱歩の少年探偵団シリーズを図書館で読んでた覚えがあります。今でも明るい陰キャです。高学年になって星新一のショートショートシリーズを読破して文学にハマり、中1のときに芥川賞を第1回から全部読んで、近代文学にハマっていき、何かをこじらせ始めました。

同時に小学生のころから音楽も好きで、家でケツメイシとかリップスライムの歌詞をMDで聴きながらひたすら覚えてまして……。家で1人でフライヤーとか出力したネットの画像とか切り抜いて、ノートに貼って紹介文を書いた「アーティストノート」を作ってクラスメイトに配りつけてました。絶対迷惑だっただろうに……。ごめんよ当時の友だちたち……。

中学2年生にバンドを始めて歌詞を書くようになりました。歌詞ノートをいじめっ子に破かれて黒板に貼られたのは黒歴史ですね。爆発したいです。その頃が最初の創作で、高校生になってからはバンドをやりつつ、モバゲーで小説を書いてましたね。そのころは小説がけっこう読まれてて、バンドも県外でライブしたりしてて調子が良かった。

すると欲が出て「よし、将来はバンドと小説で食っていこう」と身の程を知らない決断をするわけですね。すると「ウケる作品とウケない作品の違いを知らなきゃ」と馬鹿なりに考えてまして「既に売れてるアーティストって誰に影響を受けてんだ?」と思い、死ぬほどインタビューを読んで、音楽や小説はもちろん、美術、マンガ、アニメと作品をディグりまくってたんですね。

こうしてエンタメカルチャーサブカルオタク人間が出来上がっていくんですよ。ここまでいくと、こじらせすぎてなんか黒ーいヘドロみたいになってました。はじめましてドス黒ヘドロ人間です。

ただ、高校生のころにバンドが解散して、ちょっと病んじゃって。なんか小説とかも、もうすべてがどうでも良くなり、結局のところ大学にいくことを決めるわけです。

大学は文学部ですけど、特に国内外のカルチャーを研究する学科にいまして、そのあたりから、さらにカルチャーに興味が出てきたんですね。授業あんまり出てなかったけど。で、バンドも新しく始めて、加えて小説も書いてて。あと絵を描いたりコラージュ作ったり、なんかとにかく創作をしてました。

でも高校生のころみたいな「創作物で食ってくぞ〜」みたいなのはなくて、気づいたら卒業後に、印刷会社の営業に就職したのです。でも楽しくなすぎて新卒のくせに2週間で辞め、経済誌のライターを始めたのがライターとしてのキャリアスタートでした。

その後はフリーペーパーの編集やらブックライティングやら雑誌の編集・執筆やらオウンドメディアの運営やらをいろいろやってくなかで、こっそり美術館のメディア運営をやってた時期があったんです。

それがとにかく楽しくてしょうがなかった。それで上京してから、美術館の企画のライティングやギャラリーの季刊誌の編集を始めたり、美大の入学パンフを書かせてもらったり、映画の素材文章を書いたり、戦隊アニメの企画会議に参加したりと、なんか創作文化的な仕事が自然と増えていって……。これは無意識的に私がアプローチして選んでいたんでしょうね。

で、サブカルマガジンの運営をしていたときに映画監督やアニメーター、画家、映像作家、モデルなどなどの方にやたらめったら話を聞いて、ある現象を発見したんです。

それが「誰もが誰かの影響を受けている」ということ。そのインスパイア元を超深く知ると、作品がちょっと違って見えたりするんですね。

この経験がとってもおもしろかった。私自身、創作をしてきたから分かるということもあるけど、誰もが「ちゃんと作品が生まれた背景を知ってほしい」と思ってることに気づいたんです。それで「作品とか作家をしっかり深掘りするメディアを作ろう」と心に決めました。

作品背景が気になる「好奇心旺盛な方向けのメディア」でござんす

作品を味わうときって「え? なんでこんな表現を? なんでこのモチーフを?気になるで」と好奇心が湧く人と「感動した〜!最っ高〜」で終わる人の2パターンがあると思うんです。このメディアは(もう断言してしまうと)前者の方に向けて書いてます。

だって、その好奇心ってものすごく正しいもの。そして作家としても嬉しいはずだもの。だからこれまでの歴史でできた作品に関して「いったい何に影響を受けたのか」をちゃんと解説したいんですね。全ての創作物には歴史があって、歴史にこそおもしろみがある。それってもうカルチャー全般の話になるはずです。

読者の方の好奇心を解決するうえで「作者は何にインスパイアされたか」を掘っていくのが重要だと思っています。これは「カルチャーの縦の軸と横の軸」ってのを解明するのが大切なはずなんです。

私がカルチャーの記事を書くときに大事にしている縦軸と横軸とは

縦軸は「歴史」です。美術史、文学史、映画史、アニメ史、マンガ史という言葉は市民権を得ています。一部、学問になっているほど。そしてその縦軸にはPEST(政治・経済・社会・技術)が影響を及ぼしている。

PESTを知りつつ、当時の作品の特徴を見ていくことで「なぜこのカルチャーが成り立ったのか」を分析しています。「A作品はB作家に影響を受けた」だけじゃなく「A作品はB作家に影響を受け、B作家はCという外部環境にインスパイアされた」までを書くイメージでござんす。

横軸とは「エリア」。例えば日本文学史と西洋文学史はまったく流れが違うように見えて、実は関わり合っています。つまり縦軸だけではボトルネックが分かんないんですね。途中途中で横軸を見ていかなければ、正確な背景はわかんないから、エリアも重要になります。

私がnoteでやらないことは「個人の読者さんからはお金をいただかないこと」

noteにはノートの購入がありますが、私は使いません。なぜなら私のnoteのコンテンツは創作物というより情報であり、ライターとして情報は広く民主化されるべきだと考えているからです。あとなんか情報を有料で提供するのって、ぶっちゃけうさんくさくて嫌なんです。

ただ私は法人の方にお仕事をいただくことは広ーく募集していて、おかげさまでお誘いをいただいてます。ありがとうございます。記事のライティングはもちろん、書籍執筆などなどもお待ちしています。

ただ創作の受け取り方は「自由」です

ただ既に歴史を解説している本があるのは確かです。ただ評論家の人の文章って、これが結構むずいんですよ。とにかく専門用語を使いたがるんです。私はもうむっちゃ優しく書くことを意識しています。読者の方と同じくらいの目線で書いてるんです。そのほうがみんなが楽しいから。

編集方針はずーっとただ1つだけ。井上ひさしの以下の名言です。

むずかしいことをやさしく
やさしいことをふかく
ふかいことをおもしろく
おもしろいことをまじめに
まじめなことをゆかいに
そしてゆかいなことはあくまでゆかいに

最後にこれだけは言っとかないと!と思ってるんですけど「作品とか作家の背景が正解というわけではない」とも思ってます。

例えばルネ・マグリットの絵はことごとく顔が分からない。この理由は「幼いころに母親を亡くしたこと」がきっかけといわれています。でもこれを見て「顔にコンプレックスがあるんかなぁ」と思うことも正解なんです。作品は手元を離れた時点で、作者だけのものじゃないはず。

見る人や聴く人の感性で完成するものだと思ってるから、史実と外れてても、それは正解だと思ってます。創作はなんたって自由がいちばんですよね。

……いやはや、長文になっちゃいました。ここまで読んでくださってありがとうございます。

先駆者たちのドラマを知ることで、クリエイターさんたちにポジティブな影響が生まれたらいいなぁなんて思って……。あと何より毎日楽しく書くことを大切にしますので、いやはや今後も見かけたらぜひ読んでくださいませ。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?