見出し画像

"研究室"〜成長できる環境との出会い〜

2021年の4月から、国立大学工学部生である私は大学4年生となり、"研究室"というものに配属されました。

私の"研究室"というものの最初のイメージは、「教授から指示があり研究を進める」「みんなパソコンに向かって作業して1日が終わる」「実験は成功しなければ意味がない」というすごくかっちりしたものを想像していました。

しかし、実際に第一希望の研究室に配属されると、私の持っていた"研究室"のイメージはすぐに覆されました。

出会い

2020年11月、私は学部卒での就職を考え、就職活動に励んでいました。

そろそろ研究室をどこにしようか考えなければいけない時期でもあり、なるべく学部卒でも受け入れてくださる研究室を探していました。

それでも、せっかく取り組む大学での研究生活。
私は少し特別でかっこいいことをしたいと考えていましたが、なかなか"ここだ!"と思える研究室が見つからずにいました。

2021年2月、当時の学部4年生の先輩方の卒業論文発表会がありました。

そこで私は目に光るものを見ました。

先輩の卒論発表で見たもの

この卒論発表会も、研究室を選ぶための材料にしようと思いながら、聴講していました。

もちろん、どの研究室の発表も魅力的なものばかりで、「ここでもいいかな〜」という研究室がほとんどでした。

しかし、とある研究室の発表で、ある言葉を聞いた瞬間、その時の自分の意見は180度変わりました。

「世界初の観測に成功しました。」

堂々とこの言葉を発表中に発言していたのは今でも覚えています。

学生で、しかも学部生で、世界初のことがここでできるのか!?

そう思った瞬間、私は「この研究室の方々と一緒に学問に取り組んでみたい。」と自然と思い、第一志望で提出をしましました。

研究室初日

希望をとって、成績による結果が4月の上旬に発表され、無事志望通りの研究室に配属しました。

初日は教授と午前中軽く研究室のルールをご教示いただき、その後、先輩方と全員でご飯に連れて行っていただきました。

午後はお茶会をして、すごいフランクな感じで初日を終えました。

ここで、気付きます。
「あれ?研究は?」

まあ初日だから。そう思い、次の週も研究室に行きました。

メリハリ100%

しばらく研究室に通い、先輩方がどんな研究をしているのか、ゼミはどんなことをするのか、次の実験の日程だとかを話し合い、研究室というものの感覚に慣れてきました。

しかし、1番の感想が
「議論する時とだらける時のメリハリがすごい」

本当に大丈夫か?

一応コアタイムが10時頃から17時頃と、すごくざっくり決まっていて、私は研究室配属当初、10時前くらいに登校していました。
しかし、その時間にはまだ同期しかいませんでした。
そして、12時頃、先輩方が「お疲れ様でぇーす」と言って登校してきました。

それに対して、教授は特に構わず、「お疲れ様〜」と返答していました。

これを見て、私は「え、あの時の卒論発表のかっこよさは…」とちょっと呆れてしまいました。

その日は、現状報告会という、先輩方が今の研究の進捗はどうなのか、また、私たち学部4年に対してどんな研究をしているのかの紹介をする機会がありました。

「なんかこの雰囲気のまま、発表がうまくできるとは思えない。」

その時まではそう思っていました。

本格的な議論

しかし、現状報告会ではいわゆる"物理研究者たちの議論"が繰り広げられていました。

発表に対して、「それはどういうこと?」「この実験でなぜそう言えるの?」「今後の課題として、こんなことができるといいね」というような意見が飛び交う。その現場にいれた私はこの研究室の本当の凄さを知った気がしました。

研究はちゃんとやる、でも研究だけじゃない

私は今の研究室に出会うことができ、ものすごく幸せです。

結果として、就職はせず、修士までその研究室に配属することにしました。

研究室は一つのチームだと私は思います。

研究するときは遠慮なく議論しあい、疑問に思ったことは全て吐き出し、ぶつける。
例え、研究テーマが類似しなくとも、意見を言い合える環境さえあれば、その研究室は発展があるのだと思います。

そして、ふざけるときはふざける。

1年以上、修士だと3年間共にするわけですから、実験も無く普段の研究室の時に、ゲームをしたり、ご飯に行ったり、飲みに行ったり、ただだべって終わったりする時間も非常に大切です。

その時間があるからこそ頑張れる。

そんな教訓をこの研究室に入って学びました。

いつかは

私は現在学部4年生ながら、学会での発表、私が中心とする長期間の実験までも経験することができました。

我々の研究室は世間体での研究室として、かなりトップレベルな研究室です。

したがって、実験頻度も高ければ、学会発表数も断然多い。英語発表や海外での実験、発表も過去には経験があります。

なので正直まだついていくので精一杯です。

でも、熱心で楽しく指導をしてくださる教授、いつでも質問には答えてくださる先輩方、共に議論し合える同期に出会えたことで、私は今楽しくてしょうがないです。

だからこそ、もっと成長して、いつかは私が研究室を引っ張れるような存在になれるよう、今は努力したいと考えています。

将来は研究者になりたいです。

どこで何を研究したいかは固まっていませんが、今所属している研究室のように、研究員がのびのびと研究に取り組める環境を創れる人間になりたいと思っています。

以上、私と研究室の出会いでした。

では!



ご興味あれば是非こちらもよろしくお願いします!

ジャンラボブログ↓(学問、陸上競技に役立つような情報を投稿)

Twitter↓(ブログの更新をいち早く投稿)


実名インスタグラム↓↓↓(陸上の練習・試合動画を投稿)

#2021年の出会い


この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,177件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?