マガジンのカバー画像

徒然日記ー台湾で生きてますー

26
台湾の生活の日々の様子を綴ります。
運営しているクリエイター

#海外生活

ドラマの撮影って大変、、らしい

ドラマの撮影って大変、、らしい

さっき、ドラマで抱き合うシーンを見た。3回ぐらい角度を変えて見せるシーン。
その時ふと思い出した。

あ~、そういえば同じシーンを何回も撮影するって言ってたな。

芝居仲間から聞いた話。
芝居といってもアマチュアでシニアで趣味程度のものだ。でもお金をいただく公演も何回か体験した。彼はその時の仲間の一人。

彼はシニア劇団を主宰するかたわら、テレビとか映画にもちょくちょく出演している。
台湾で日本の

もっとみる
名前を呼ぶあいさつ

名前を呼ぶあいさつ

老師【先生】〜^ ^
はーい、なんですか?
(にこにこ)
え?質問じゃないの??

こんな経験が何度かありました。
用事があって呼んでるんじゃなくて、ただの挨拶だったんです。

台湾では、目上の人や年上の人に名前を呼んで挨拶をするのは、礼儀なんです。

夫の親戚と会った時、親が小さい子供に向かって

親 : ほら、叔母さんって呼びなさい
子供 : 叔母さん

ん〜、『こんにちは』ぐらい言ってほ

もっとみる
海外からの投稿

海外からの投稿

海外から投稿する場合、投稿時間は現地時間なのか日本時間なのか昨日確認しました。

日本時間でした!!

台湾は日本より1時間遅れているので、11月19日の23時にアップしたら20日0時の投稿となりました。
ダッシュボード上の表示も日本時間です。

投稿した画面上では現地時間の23時になっていました。でも翌日の0時扱い。。。

この1時間の時差ですが、日本とのやり取りの時、うっかりしそうでいつもひや

もっとみる

毎日投稿のつもりだったのに

今日(もう0時過ぎたので正確には昨日だが)投稿した時に「2日間投稿すごい」の文字を見て「あれ?!」と思った。

10月30日から毎日投稿してきて「14日間投稿すばらしい」とか褒めてくれてたのに、今日は「2日間すごい」ってなんかあっさり。

と思って自分の投稿記事を見直してみたら、11月16日が投稿してなかった。
「なんで??」と思って投稿した時間を見ると、日本時間で投稿されてる?!

そっか〜、現

もっとみる
夜食に最適なお粥

夜食に最適なお粥

週3日は夜の授業なので、帰宅するのは22時半をまわります。夜型人間の私は、帰宅後夜食を食べます。
夜食と言っても私には夕食的なものなんですが、夜も遅いということで胃に優しいものがいいですよね。

そこでお粥の登場です。
私のお気に入りはピータンとお肉のお粥。

ピータンと脂身の少ない肉(赤身の肉)と卵とネギが入ってます。せんべいみたいなのは油條の代わり。サクサクとした歯ごたえが楽しめます。

紙の

もっとみる
台湾セブンイレブンのグアバ

台湾セブンイレブンのグアバ

グアバは中国語で芭樂(bā lè)。
台湾のセブンイレブンでは、こんな感じで売ってます。

スティックついてるので便利。

中に甘草(かんぞう)の汁(ソース?)が入ってます。
説明書きによると・・・

容器の中に甘草ソースを入れて振れってことですが、とりあえずそのまま食べてみました。

ん~、すでに何かの味がついていて、そのままでも十分おいしいです。
グアバは何もつけないと甘みがとても薄くて、実も

もっとみる
あいのり

あいのり



これは私が見かけたあいのり柴。
笑顔?!

バランス感覚抜群ですよ!

 こんな大型犬も乗れます。おじさん、足の置き場ないですけどね。

台湾は本当に生き生きと動き回っている犬が多いです。
リード無しでフリーにされてる犬が多いのには、驚かされます。
私は超犬好きなのでうれしいんですけど、苦手な人は大変かも。
ホントはリードつけないとダメみたいですけど、フリーでお散歩してる人も多いです。でもどっ

もっとみる
徒然台湾日記-台湾で生きてます-(20201112)

徒然台湾日記-台湾で生きてます-(20201112)

授業準備にお金をかけすぎてしまうって話
△▼カラーコピー使い過ぎかっていう懸念△▼

今日は19時から社區大學の会話クラスの授業。
17時まで時間があるんだけど、いつものソワソワで時間を有効に使えない自分がもどかしいです。

今日の授業では11月15日が七五三ということで、折り紙で着物を折る活動を授業の最後に入れる予定。

日本に一時国した時に買った折り紙たちが活躍してくれます。
けん玉とお手玉は

もっとみる
徒然日記-台湾で生きてます-(20201110)

徒然日記-台湾で生きてます-(20201110)

授業準備のバランスが下手すぎるって話は〜、火曜日の授業が終わりました。今帰りの電車の中です。
毎週火曜日の授業前が、いつもヒヤヒヤでアセアセで疲れます。原因は週末に月曜日の授業の準備に時間をかけ過ぎるってこと。毎週同じこと繰り返してて、自分でも嫌になります。

月曜日の授業が終わってからと、火曜日の授業に行くまでの時間で何とかするんだけど、まあ結局いつも何とかなるんだけど、自信持って授業に行けない

もっとみる
台湾飯(たいわんめし)

台湾飯(たいわんめし)

🐟魚排🐟

熊さん柄のかわいいお弁当箱(紙製)。

開けるとド~ンと真ん中に魚排!
メカジキに粉をまぶして揚げてます。私はこの店の魚排好きです。ケチャップソースがおいしい~。

他のおかずは手前から、瓜、山芋(たぶん)、青菜(何の葉っぱ?)の炒め物? 台湾の炒め物って水っぽいんだけど、それをドン!ドン!って豪快に放り込むので、味が全部混ざるんですよね。魚排の上の方には肉とネギ入りの卵焼き。魚排

もっとみる
台北に住むなら除湿器はあったほうがいい

台北に住むなら除湿器はあったほうがいい

台北の冬は雨が多いです。
ずっと雨続きだと、日本の冬のカラッとした天気をうらやましく感じます。
静電気が懐かしい気にもなります。

実は私、除湿器バカにしてました。日本から持って来た布団乾燥機に洗濯物を乾かす機能がついてるから、除湿器なんていらないと思ってたんです。
でも、そんなチマチマ乾かしてる場合じゃないような雨続きの日があって、
授業の時雑談で、学生さん達に洗濯物どうやって乾かしてるのか聞い

もっとみる
徒然日記ー台湾で生きてますー(20201105)

徒然日記ー台湾で生きてますー(20201105)

今日の社區大學の授業

今日教室に行ったらいきなり「老師『惚れた』跟『愛してる』意思哪裡不一樣?」の質問。(先生、『惚れた』と『愛してる』は、どう意味が違いますか?)
演歌の歌詞ですね。彼は伍代夏子が好きだとのこと。
他の学生さんにも聞いてみたことろ演歌好きが多かったです。このクラスは年齢層が高いので、まあ予想通りです。

そこで今日は前々回から歌ってきたトトロの「さんぽ」は急遽やめにして、時間が

もっとみる
徒然日記ー台湾で生きてますー(20201101)

徒然日記ー台湾で生きてますー(20201101)

超夜型人間

今日も気がつけばもう3時を過ぎている。 11月1日の日記と書いてあるが厳密には既に11月2日だ。最近は4時、ひどい時には5時とか5時半に寝ることもザラだ。

週3回の授業が夜になったことが一番の原因だと思うが、もともと私は夜型だ。 しかし4時5時ともなると夜を通り越して早朝になってしまうから、これが夜型なのかと言われれると、ちょっとよくわからない。ゆえに超夜型人間。

健康のために

もっとみる