マガジンのカバー画像

日本語授業

14
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

私のオンラインレッスンの生徒?学生?

私のオンラインレッスンの生徒?学生?

さっきオンラインレッスンが終わった。

日本に留学中の台湾女子。
彼女はJLPTという外国人の日本語能力を測る試験で、上から2番目のN2の資格をすでに持っているので、日本語学校では一番上のクラス。
でも会話に自信がないとのことで、私のレッスンを受けてくれている。

彼女とのレッスンを始めて、気がつけばもう1年以上経っていた。

日本に住んで日本語学校に通っているので、上達も早いと思うが、本当に彼女

もっとみる
『オンライン授業を成功させるコツ』

『オンライン授業を成功させるコツ』

最近の授業のオンライン化は著しいですね。
日本語学校でも新型コロナウイルスの影響で、対面式授業をオンライン授業に切り替えて実施している学校が多くなっているようです。

私は4年オンライン授業の経験があります。以下に詳しく書いてあるので、興味がある方はご覧ください。

たった4年ですが、その中からこれからオンライン授業をやってみようと思っている方の役に立てるかもしれないことを書いてみたいと思います。

もっとみる
徒然台湾日記-台湾で生きてます-(20201116)

徒然台湾日記-台湾で生きてます-(20201116)

まさかの持ち越し!

今日授業の最後の約30分で「鶴のしおり」を折る活動を入れました。

これを参考にさせてもらったんですけど、難しかったみたいです。

昨日が七五三だったから、そのつながりで着物を折りたかったんですけど、夏に浴衣としてやってしまってたんで、これにしました。
折り紙を半分に折って作るので、鶴に仕立てるまでがとても小さいんです。でも鶴を折ったことがあれば、わかるかな~と思ったんですが

もっとみる
日本語の授業を盛り上げる工夫『みんなの日本語』第5課「なんで行きますか」でリアクション

日本語の授業を盛り上げる工夫『みんなの日本語』第5課「なんで行きますか」でリアクション

リアクションしてもらいたい最近の日本語のテキストって、あいづちを指導項目として取り上げてるものが多くなってきたように思います。
そこで先日の授業で、ちょっとゲーム的にリアクションをする練習を取り入れてみました。

『みんなの日本語』5課の「なんで行きますか」の練習です。
◇◆やり方の説明です。◆◇

この後、どこへ行くのかを提示します。

台北市動物園には地下鉄で行けるので、「そうですか」という普

もっとみる
徒然台湾日記-台湾で生きてます-(20201112)

徒然台湾日記-台湾で生きてます-(20201112)

授業準備にお金をかけすぎてしまうって話
△▼カラーコピー使い過ぎかっていう懸念△▼

今日は19時から社區大學の会話クラスの授業。
17時まで時間があるんだけど、いつものソワソワで時間を有効に使えない自分がもどかしいです。

今日の授業では11月15日が七五三ということで、折り紙で着物を折る活動を授業の最後に入れる予定。

日本に一時国した時に買った折り紙たちが活躍してくれます。
けん玉とお手玉は

もっとみる
徒然日記-台湾で生きてます-(20201110)

徒然日記-台湾で生きてます-(20201110)

授業準備のバランスが下手すぎるって話は〜、火曜日の授業が終わりました。今帰りの電車の中です。
毎週火曜日の授業前が、いつもヒヤヒヤでアセアセで疲れます。原因は週末に月曜日の授業の準備に時間をかけ過ぎるってこと。毎週同じこと繰り返してて、自分でも嫌になります。

月曜日の授業が終わってからと、火曜日の授業に行くまでの時間で何とかするんだけど、まあ結局いつも何とかなるんだけど、自信持って授業に行けない

もっとみる
私のオンライン日本語授業の経験

私のオンライン日本語授業の経験

私は4年ほどオンラインで日本語を教えた経験があります。これからオンラインで日本語を教えようと考えている方に、私の経験をシェアすることでお役に立てればと考え、この記事を書いています。

私のオンライン日本語授業の経験
2016年11月~2018年2月 上海の学校(中国人対象)
2018年2月~2020年1月 大連の学校(中国人対象)
2018年6月~現在 Cafetalk(主に台湾人対象)

上海と

もっとみる
徒然日記ー台湾で生きてますー(20201105)

徒然日記ー台湾で生きてますー(20201105)

今日の社區大學の授業

今日教室に行ったらいきなり「老師『惚れた』跟『愛してる』意思哪裡不一樣?」の質問。(先生、『惚れた』と『愛してる』は、どう意味が違いますか?)
演歌の歌詞ですね。彼は伍代夏子が好きだとのこと。
他の学生さんにも聞いてみたことろ演歌好きが多かったです。このクラスは年齢層が高いので、まあ予想通りです。

そこで今日は前々回から歌ってきたトトロの「さんぽ」は急遽やめにして、時間が

もっとみる
大新書局のMAY VOICE智慧筆がとても便利だという話

大新書局のMAY VOICE智慧筆がとても便利だという話

このペンはスグレモノです。
教科書にタッチすると音声が流れる、CDと同じ音声です。これがあればCDとかダウンロードとかしなくていいから楽です(私は持ってないんですけどね)。さらに録音機能もついてるので、自分の声を録音できるし、いろんなことができます。

日本でも子供の英語教材とかにそういう機能がついてるペンがあったけど、日本語教材はどうなんだろう。スリーエーネットワークの『みんなの日本語』にはそう

もっとみる
最近教案作りに付箋を使うようになりました

最近教案作りに付箋を使うようになりました

台湾に来てから使い始めたノートたち

このノートに教案を書いてます。

授業の流れに沿って、やることをザっと書いてます。

養成講座とかで書かされるこういう ↓ ↓ 教案は書きません。
なんか見にくいんですよね。

そしてノートに記入する時は、3色の消せるボールペンが欠かせません。
黒・・・見出し
青・・・内容
赤・・・用意するもの(配布プリントとかゲームに使うカードとか)
青で書いた字を赤で囲む

もっとみる