自己満足アラサー

元乳児院保育士/期間限定ニート/FP2級の勉強中です

自己満足アラサー

元乳児院保育士/期間限定ニート/FP2級の勉強中です

最近の記事

  • 固定された記事

noteはじめました

ただのそこらへんにいる30歳です。 仕事を辞めて暇なので、noteでお小遣い稼ぎでもできたら(正直)、、、と思って始めてみました。 2ヶ月の期間限定です。 ◎ざっくり自己紹介◎ 地元の県立高校を卒業後、1年浪人してMARCHのどこかの大学へ入学。教員免許取ろうと思ったけど、時限資格になったから諦める(最近になって時限じゃなくなったのよね)。就活しようと思ったけど、就活なんか嫌!ってなって、保育士資格取得のため専門学校へ(あの頃の私なんであんなにとがってたの、、、)。児童養護

    • 楽しい働き方もある

      昨日久しぶりにバイトをした。 楽しかった〜!! やっぱり接客が好きだし、バイトのゆるい雰囲気が好きだった。 この4年間働くのがしんどい時期が長かったので、「ああ、楽しい働き方もあるよね」と思えた。 仕事、働くことに対してマイナスのイメージが強くなっちゃってたから、楽しく働けてただただ良い時間だったなと思った🙆🏻‍♀️ 1ヶ月ちょっとの短期バイトだけどがんばろ〜!!

      • 書くことなくなったな

        仕事をしていて、思ったこと考えたこと、アウトプットしたくて、note更新してたけど書くことなくなってきたな😂 なので、思い出した乳児院あるあるを。 子ども番組に詳しくなる →乳児院では子ども達と一緒にテレビを観るので、子ども番組に詳しくなります。いないいないばあ、おかあさんといっしょは鉄板。金曜はアンパンマン、土曜はしまじろう、日曜はトーマス、、、となんとなく番組表が頭に入っていて、「新しいアンパンマンあるんじゃない!?」と言って子ども達を惹きつけてました。 ハードディ

        • 仕事をやめた理由

          こんな保育士に未練たらたらなnoteを書いちゃってるけど、どうして仕事を、保育士をやめたのかつらつら書いていこうと思います! 今後の自分のためにもやめた理由を残しておきたい!  ①夜勤がつらかった働く前までは「夜勤なんて余裕でしょ〜!しかも明けと休みがセットだから2連休みたいなもんじゃん!!」と思っていた、、、。 実際に働いてみると仮眠の時間はないし、夜泣きする子はいるし、明け方はめっちゃ眠いし。明けの日は家に帰ったら即ゴートゥーベッドしてた。 次の日は休みだったけど、疲れ

        • 固定された記事

        noteはじめました

          自分を知ることの大切さ

          保育士というのは基本的に人と接する仕事だなと、仕事を辞めてからしみじみ感じている。 対子ども、対保護者、対職員、、、どの仕事も人と接することはあると思うけど、特によく人と関わる仕事だなって思う(語彙力)。 仕事での悩みの99.9%くらいは対ヒトの悩みだったな。人と接する仕事、人との悩みのなかで、自分自身を知ることがすごく大切だなと感じていたので、その理由などをつらつらと書いていこうと思います。 ①思考のくせを知る私ってこういう考え方しやすい! って知ることって大切だと思う

          自分を知ることの大切さ

          心理学を勉強した話②

          第二弾です!!! 保育だけでなく、人間関係や人材育成などにも使えそうな心理学用語を紹介したいと思います。 もちろん専門家ではないので悪しからず。。。 アイメッセージ・ユーメッセージこれは組織論とかリーダー論とかのコラムで見かけた言葉で「なるほど!」とすごく感心したので勉強しました。 A「片付けて」 B「片付けてくれると嬉しい」 みなさんはAとBどっちの言われ方のほうが「片付けよう」という気持ちになりますか?? おそらくほとんどの人がBを選ぶと思います。 AとBに主語を

          心理学を勉強した話②

          心理学を勉強した話①

          保育士時代に子どもへの対応、大人との人間関係に悩んで心理学を勉強したお話。 いろんな人に共有したい内容なので、noteに綴ろうと思います!専門家ではないのでご容赦くださいませ。 ピグマリオン効果 教師期待効果とも。 簡単にいうと相手を期待したら、相手の成績が上がるということ(簡単すぎるか、、、)。反対の言葉はゴーレム効果。 保育の場面では 「Aちゃんってお片付け上手だよね〜」って毎日保育者が声を掛けていると、Aちゃんはお片付けが上手になっていく(もちろん、お片付けをサボ

          心理学を勉強した話①

          乳児院あるある

          多分そんなに共感されないけど。。。 私的乳児院あるあるです!どうぞ! 新生児の沐浴が楽しい まず軽い(4、5ヵ月の子は重いからね)。さっきまで泣いてたのに、お風呂に入った瞬間、ほっとする表情が可愛すぎる(お風呂嫌いな子は泣き続けるけど。笑)お尻の上に生えてる毛がお猿さんみたいで愛しい(共感されるかな。笑) 自分のこと「さん」付けで呼ぶ 大人は「〇〇さん」呼びなんだけど、時々大人と話してるのに、「〇〇さんはこう思う」とか言っちゃう。 (ちなみに保育園でバイトしてた時は一人称

          乳児院あるある

          鬱になった話。

          #はたらいて笑顔になれた瞬間 というハッシュタグを見て、働いてて楽しかったこと、辛かったことを思い返してみた。多分辛いことの方が多かったかな。でも、あんまりよく覚えてない。。。笑 タイトルにあるように仕事を始めてから鬱になって心療内科に通っていました。この頃はなかなかしんどかったんですね〜。経緯を振り返りたいと思います! 心療内科に通い始めた経緯 働き始めて1年半くらい経った頃。 寝付きが悪くなりました。布団に入っても2〜3時間は眠れなくて、目を瞑ったり、寝るのを諦めてス

          鬱になった話。

          乳児院の実習生さん②

          昨日の続きです! 今日は日誌の書き方と目標の立て方を中心に綴っていこうかと思います!どんっ! 日誌の書くときのポイント①具体的に書く →例えば子どもの活動を書くときに 「積み木で遊ぶ」ではなく 「Aくんが積み木でトンネルをつくる」のように 誰がどんなことをしていたか、どんな発言があったかを記入します。具体的に書いてあるとその場面を見ていなかった保育者にも伝わりやすく、実習生さんが子ども達とどんなやり取りをしていたのか想像がしやすくなります。 ②同じ時間に起きたことは同じ段

          乳児院の実習生さん②

          乳児院の実習生さん①

          今回は自分が指導者側、受け入れる側のお話です。 コロナ前は1つの部屋に大体毎月1人実習生が入ってました。実習に来るのは専門学生、短大生、四大生と結構ばらばらでした。中にはセカンドキャリアで保育士を目指している40〜50代くらいの方もいらっしゃいました。基本的には20歳前後の若い学生さんが多かったです。ちなみに全員女性です。 実習スケジュール09:00出勤 09:15朝礼、今日の目標発表 09:30午前の活動 13:00休憩 14:00実習再開、掃除 15:00午後の活動

          乳児院の実習生さん①

          施設実習のお話

          実習体験談第二弾です。どんっ! 私は児童養護施設に泊まり込みで実習しました。 実習期間は13日間で6日+休み1日+6日の予定でした、が!!!施設についた途端!!! 「ちょっと改装工事の関係で、、、12日間通しでもいいかな☺️」と言われ絶望しました。。。 もちろん断れるはずなどないので、休みなしってやば!と思いながらも12日間がんばろうと決心したのです。 私は、同じ学校から一緒に実習に行く人がいなかったので個室で悠々自適に過ごせました。他の実習生は二人組で来てたから相部屋だ

          施設実習のお話

          保育園実習のお話

          今回は保育学生時代のお話です。 私は夜間3年制の専門学校に通ったのですが、2年次の春休みに保育園実習と施設実習、3年次の夏休みに保育園実習(これは希望すれば施設も可)がありました。 どの実習も2週間。1日8時間くらい実習しました。 まあ、なんといっても大変なんですね。 2週間、月〜土まで1日8時間実習して、家に帰って日誌を書く&部分実習の準備。やること多すぎ! もちろん、ご飯食べたりお風呂に入ったりもしなくちゃいけないわけで、本当に寝る間も惜しんでいたわけです。 保育

          保育園実習のお話

          乳児院とコロナ

          ちゃんとした記事っぽいの書こうと思ったけど、何について書いたらいいんだ、、、となったので、身近なテーマから!どんっ! 乳児院ってそもそもどんなところなのと思われる方もいらっしゃると思いますが、さっくりいうと、 0〜3歳くらいの子どもをお預かりして養育する施設 です!!!ざっくり!(詳しく知りたい方は調べてね) 入所理由としては、、、 ・経済的理由 ・産後うつ ・虐待 とかが多かったかな! なので、基本的には保護者の方は難しい事情を抱えている人達が多かったです。 で、何が言

          乳児院とコロナ