見出し画像

就活編06 面接の「自己紹介」難しいですよね。練習のコツを紹介します!

【シロクマ団長 自己紹介】

シロクマ団長の就活生時代ブログパート6

自己紹介について。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なぜもっと早く準備しておかないのですか

社会に出る第一歩

これがいかに大切か

なぜもっと真剣に考えないのですか




、、、どきっとしませんでしたか?


銀のアンカーという就活をテーマにした漫画での就活生に対する一言です。



シロクマ団長は、当時この言葉を読んでぞっとしました


就活って本当に本当に本当に大切だと思います。


みなさんも本気で取り組みましょう。
シロクマ団長も応援しますから




さて、今回は「自己紹介」についてです





皆さん自己紹介できますか?


1分間で自己紹介できるか、今少し挑戦してみてください。



できました?恐らく最初はこんな言葉ではないですか?


「◯◯大学の◯◯学部の◯◯です。本日はよろしくお願いします」



で、この後なんて言いますか?


シロクマ団長、初めての面接で自己紹介を1分でお願いしますと言われ、


この後の言葉が全然思い浮かびませんでした。


意外と自己紹介って難しいんですよね



自己紹介の例文は就活の面接対策本を読めば、だいたい書いてあるので


できなかった人や、不安な人は一度読んでみてください。





、、、ん?教えないのかよ!


そう思われた方、ごめんなさい。


このブログの少ない文字数で紹介しても情報不足になるのが明白なので、、、


その代わり、自己紹介を上達するためにシロクマ団長が実践していた方法を教えます



それは、
「自己紹介をしなさい!されなさい!」です。


自己紹介のテンプレを自分なりに考えて、暗記すれば面接で完璧!


とは残念ながらなりません



例えば、1分で話すテンプレを考えて暗記してたとしますよね?


でも、面接官は毎回1分で自己紹介を聞いてくれるわけではありません。

「3分間で自己紹介をお願いします。」

「5分間で自己紹介をお願いします。」

「自己紹介に志望動機を織り交ぜてお願いします。」

「あなたのこととと、今やっている研究テーマを簡単に教えて下さい。」


これ、実際にシロクマ団長が面接で聞かれたものです。


こんなの一つ一つにテンプレ作って、暗記してとか無理ですよね?



そこで、シロクマ団長が実践していたのが
「自己紹介をしなさい!されなさい!」です。



説明会やインターンシップ、理系なら学会など、初対面の学生や社会人と会う場面があれば


とにかく話しかけて自己紹介してください。


基本的には相手の方も自己紹介してくれますから、それをよく聞いてください。


ここで3つのチェックポイント!!!①自分の自己紹介が相手に伝わっているか

 内容はもちろんですが、話し方、スピード、時間、言葉遣いなども意識して!


②相手の自己紹介を自分なりに採点しよう

 ①で意識したことを、相手ができているか注意して聞こう!


 ・上手いと感じたら→その人の何が良いのかを考えて、メモしといて、真似しましょう。

 ・下手だと感じたら→自分も同じことをしていないか考えよう。反面教師です!


③相手や雰囲気で自己紹介を使い分けよう

・フレンドリーなのか、お固い雰囲気なのか
→面接官の雰囲気や年齢、役職に応じた話し方の練習になります

・自己紹介する時間はどの程度あるのか
→「◯分でお願いします」と本番で聞かれた時に柔軟な対応ができるようになります

・相手が理系なのか文系なのか
→研究内容を伝える時に、いかにわかりやすく伝えられるかの練習になります


この3つのポイントを意識して、とにかく初対面の人に話しかけてください。



シロクマ団長はこの方法で、自己紹介に慣れることができました



自己紹介は場数の数だけ上達します!



皆さんもこれから初対面の人と会う機会があれば、積極的に自己紹介しましょう!

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,736件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?