マガジンのカバー画像

Ching-Oの映画地獄巡り

10
ミシガン州川口市在住。あなたの隣人の親愛なるキチガイ、Ching-Oです。私の人生を弄んできた色々な映画について一本一本深く掘り下げました。一部、先走り、思い込み、妄想が含まれて…
運営しているクリエイター

#録音

「この世ならざる音」を求めて/日本の電子音楽と大野松雄。

「この世ならざる音」を求めて/日本の電子音楽と大野松雄。

〇科学の時代の音楽〜電子音楽とミュージック・コンクレート

 1930年代後半。ヒトラーの冗長な演説を途切れることなく録音、放送するため、ナチスドイツにおいてテープレコーダーの技術が完成した。
 続く1940年代。テープレコーダーをはじめとする音を記録する科学技術の成熟とともに「テープ音楽」と分類される音楽がヨーロッパで生まれた。それには大きく分けて2種類の音楽が含まれる。一つは、発振器で発生させ

もっとみる
彼は録音魔人/フランク・ザッパ入門

彼は録音魔人/フランク・ザッパ入門

フランク・ザッパ(1940~1993)をご存知ですか?

グシャグシャの長髪にヒゲ、鋭い猛禽類のような眼光というルックスは一度見たら忘れられないので、ツラだけは知っているという人も多いだろう。名前の響きのインパクトが強いので、「名前は知ってるけど肝心の音を聴いたことがないミュージシャン」の西の横綱でもある。東は知らない。
ザッパは作曲家にしてシンガーソングライター、優れたギタープレイヤーにしてコメ

もっとみる
「ゴジラ」を生んだ音響と音楽/伊福部昭・三縄一郎・下永尚

「ゴジラ」を生んだ音響と音楽/伊福部昭・三縄一郎・下永尚

日本特撮映画の原点、ゴジラ。

 もはや説明不要、水爆実験の放射能によって怪物化した古代生物の生き残り。都市を蹂躙し、口から吐く白い炎は街を炎上させ、歩いた後には瓦礫の山しか残らない。登場から60年以上経過した現在でも人気を保ち続けている、まさに怪獣の王である。第1作目「ゴジラ」は昭和29年に公開。後に黒澤映画の第二班監督も務める本多猪四郎の戦災の記憶を基調とした手堅い本編演出と、この世には存在し

もっとみる