見出し画像

Gaia ガイア


宝島の記事もひと段落。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

沖縄は段々と過ごしやすい気候になって参りました。本州の秋模様はいかがですか〜?



そしてハッピーハロウィン🎃ですねぇ。

海外の化け物(?)と日本の妖怪と交流会とかあったりするんですかね(笑)


とまぁ冗談はさておき。

今回からはまだ前の機材ですがせっかくなので「タイ王国」に遠征した時に出会った風景や生き物の記事を書いていこうと思います。




那覇空港からバンコクまで四時間くらいだったかな〜。この時は南部、東北部を回ました。

今回の記事は南部の生き物です^^



画像1

オオコノハギス Arachnacris corporalis

広角レンズ・・・当時はAPS-Cに14mmだったので換算21mmくらいの広角レンズだったんですが、


この大きな昆虫の全体が入らないという。(笑)




画像2

とにかく大きいのなんのって。

飯食ってた店の店長が「ジャパニーズ!お前こういうの好きでしょ!!」と声をかけてくれて出会えたこの大きな昆虫。


画像3

比較写真も、と思って宿のポストに止まってもらいました。

本州でなじみ深かった大型直翅目のヤブキリは赤ちゃんだな、と感じてしまう破格の大きさ。

しかも掴むと羽を擦って「ガチャガチャガチャ!!!!!!」と、とんでもない大きさの音を出すんですよ。


宿のおじちゃんには「こんなやつ、この時期は毎日のように来るのに必死に撮影しちゃって(笑)」と言われてしまいました。笑


これが日常とは、いやはや。。。

恐ろしいですねぇ、東南アジア。



画像4

サカダチコノハナナフシ  Heteropteryx dilatata

ジャングルでは大小問わずよく見かけます。

擬態というよりかは、防御に全振りしたようなナナフシ。笑


この種はこの前の年に行った時にも見かけてたので久しぶりの再会でした。





画像5

ヨコヅナトモエ Erebus macrops

先日、沖縄で友人が迷蝶(台風で東南アジアの鱗翅目が運ばれて来る)として採集してて名前を知りました。

こちらも沖縄でよく見かけるオオトモエなんかより二回りほど大きな個体。


いやもう、とにかくでかいんですよ、何もかも!!

これはへび探しの道中で見かけた個体でした。




画像6


画像7

結構ゆっくり動くのでのんびり撮影。


なんと、撮影中鳴いてもくれた(上の写真)のでありがたくその姿を撮影させて頂きました。

鳴き声は本州のクツワムシLv.300くらいでした(笑)


記事のタイトルは古事記やエジプト神話なんかで迷ったのですがギリシャ神話の神々の名前から取ろうと思います。

今回のタイ遠征の記事は結構量があるので。


日差しは沖縄よりずっと強く、湿度はずっと100%近く、そして気温はずっと35度前後。

そんな国に二週間ほどお邪魔した様子や、見かけた生き物を、この美しい王国に深く感謝しながら紹介していこうと思います。



件のウイルスの脅威が世界中を覆ってる今も、タイ王国で出会った友人たちや、住んでる方の無事を心から祈って。




それでは、ご機嫌よう〜

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,742件

お楽しみいただけましたら幸いです^^