マガジンのカバー画像

自分科のすゝめ

48
自分を好きになる「自分科」 その魅力を伝えていきます。
運営しているクリエイター

#自己肯定感

見たものを見たままに

見たものを見たままに

〈もっと自分を好きになる自分科講座〉
12月第1回を終えた。

普段年齢とか役割とか気にしないぜ!
とか言ってるくせに、今回の参加者の御二方は憧れというか尊敬する方々だったので、いつも以上に緊張するする。(ええ、人間だもの。)

でもそんな緊張も、始まったらあっという間に忘れ・笑
たくさん喋りたくさん笑った楽しい時間となった。

参加者のお一人はこちら高田ともみさん。

以前からnoteをフォロー

もっとみる
世界にたったひとつ

世界にたったひとつ

こちらのイベント
無事終了しました

今回は初めて描く方や親子参加もありました

自分の見方がわかるワークなので
一応見方のタイプ分類もあって
タイプ別特徴もあって
描き終わってからお伝えするんだけど

毎回思うんだけど
描き上がった作品を見ると
そういう分類とかどうでもよくなる・笑
(一応お伝えはしたけどね)

世界にたったひとつの
そのひとの世界観が
伝わってくるワークで
言葉で「こういう人で

もっとみる
やってみた

やってみた

8/8オンラインサロンばなな放送局での「よかよか自己表現祭」の1コーナーにて
◯△⬜︎の物語のワークを
初めて、自分がファシリテーターとしてやりました

いつもはばななせんせいの講座で受けるorスタッフとして見守る
だけだったので
自分でやるのは今回が初めてで

前日からめちゃくちゃ緊張していて
ワークに入る前に何を話そう?
とか
ちゃんと説明できるかな?
とか
ちゃんとタイプ分類できるかな?

もっとみる
【見本】〇△□の紙

【見本】〇△□の紙



イベント用、〇△□の紙の見本です。
お送りしたpdfをプリントできない場合は
こちらの写真を参考に
手描きしていただいても大丈夫です。

今週末、初めてイベントやります。

是非親子でご参加ください(お子さまは無料です)

かぞくのじかん

かぞくのじかん

7/11 ばななせんせいの自分科講座が
ときがわのよかよかcafeで開催されました

ご家族での参加が多くて
賑やかなスタート

運転手として来たお父さんも
一緒に◯△⬜︎を描いてくれました

家族ごとに貼られた◯△⬜︎
家族だってみんな
見ている世界は違うんです

そんなこと
当たり前だけど
一緒に暮らしてると
同じ世界を見ているように
錯覚しちゃうんだな

似たような見方のグループで話した後は

もっとみる
答えは自分の中にある

答えは自分の中にある

本日はこちらに参加

久々に○△⬜︎のワークをやりました

今日はわたしはこんな絵を描きました

安定の俯瞰型・笑

描いた絵は学校の絵

真っ先に浮かんだのは左手にある黒板
○、△、⬜︎はテーブルで
それぞれ違うことをしている

そう、1つの教室なのに違う授業をしているのだ

飽きて(?)寝ちゃった人たち
そこに毛布をかけようとする人
お掃除してる人たち
調理してる人たち

子どもたちは絵を描い

もっとみる
せかいかん

せかいかん

以前イベントを撮影してた時
◯△⬜︎のワークを描いてる女の子にカメラを向けたら
照れながら
さっと
手で描きかけのワークを隠した

顔じゃなくて絵を隠すんだ
と、その時は不思議に思ったけど
今ならその理由がわかる

何気なく描いた絵
自分の見えたままを描いたこの絵は
その人の見方そのもの
ずっとそうやって世界を見てきた
その人の世界観そのもの

つまりそのひとそのものであり
ある意味
裸の自分のよ

もっとみる
真剣に

真剣に

こんなに真剣に
こんなに集中して
絵を描くなんて

大人になってから
やることはなかった

真剣に
だけど楽しく
自分と向き合う時間

わたしを知るために
あなたを知るために

わたしってこんなひと
あなたってどんなひと?

◯△⬜︎のワーク
受けてみてください

◯△⬜︎のワークはここで受けられます

◆6/21(日)大阪 あり方スクール12期(初日体験有)◆

◆6/29(月)オンライン◆

もっとみる
おなじをよろこび ちがいをたのしむ

おなじをよろこび ちがいをたのしむ

あなたとわたし
おなじをよろこび
ちがいをたのしむ

私が最初に個展をやった時のテーマだ

誰かと同じは安心する
共感してもらえると嬉しい

誰かとの違いは面白い
自分の世界が広がる

昨日のこの記事では
◯△⬜︎のワークでの視点の「違い」に着目していたが
このワークは違いに気づけるだけではない

そこに存在する「共通項」に気づくこともできる

講座では、◯△⬜︎のワークを描いた後、同じ見方のグル

もっとみる