itohtec.com

個人事業主、フリーランスの青色申告をサポート

itohtec.com

個人事業主、フリーランスの青色申告をサポート

記事一覧

固定された記事

e-Taxで確定申告を何度かやり直したら還付金が10万円増えた件

はじめに 個人事業主となり、はじめての確定申告。自宅のPCからe-Taxで行いました。何度かやり直す度に、還付金が増えていった一連の結果についてご紹介します。 以外と…

itohtec.com
4か月前
28

Pythonの仮想環境の構築とVSCodeへの適用、ならびにOneDriveによる共有

pythonの仮想環境Pythonは、多種多様の関数のパッケージであるライブラリーをパソコンにインストールし、Pythonを実行できる環境を整えて使用しますが、仮想環境とは、Pyth…

itohtec.com
7日前

【python】for文

for i in range(5):for i in range(5): print(i) iが0から4まで繰り返され、0 1 2 3 4 と出力されます。 range(5)は、range関数といい、0以上5未満の値を生成…

itohtec.com
2か月前

【Python×Excel】Excelのデータを読み込み、シートに出力してみた

はじめに Excelの指定したシートのデータを変数(配列)に読込み、シートに値を出力するプログラムを作成しました。  Pythonプログラムmain2.pyとExcelファイルtest.xls…

itohtec.com
3か月前
1

10万円以上のパソコンを一括で経費計上する方法

はじめに 「中小企業者の少額減価償却資産の取得価額の必要経費算入の特例」などを適用し、節税につなげる方法についてご紹介します。 10万円以上のパソコンの減価償却 …

itohtec.com
3か月前

青色申告決算書(一般用)に売上金額・仕入金額の明細欄が追加された件

はじめに 令和5年分の青色申告決算書(一般用)に、売上金額、仕入金額の明細欄が追加されました。 明細欄の追加 令和5年分の青色申告決算書の3ページ目に、「売上(収…

itohtec.com
3か月前
1

【Python×GUI】progressbarで処理の進捗を把握してみた

はじめに 長い処理を実行すると、フリーズしたような状態になります。このため、画面上で処理中であることがわかるように、progressbarを設置しました。progressbarはPCの…

itohtec.com
4か月前
e-Taxで確定申告を何度かやり直したら還付金が10万円増えた件

e-Taxで確定申告を何度かやり直したら還付金が10万円増えた件

はじめに 個人事業主となり、はじめての確定申告。自宅のPCからe-Taxで行いました。何度かやり直す度に、還付金が増えていった一連の結果についてご紹介します。

以外と知らないe-Taxのメリット e-Tax(国税電子申告・納税システム)は、スマホや自宅のパソコンから確定申告や青色申告ができる国のシステムです。マイナンバーカードを読み取るICカードリーダーまたはスマートフォンがあれば、わざわざ税務

もっとみる
Pythonの仮想環境の構築とVSCodeへの適用、ならびにOneDriveによる共有

Pythonの仮想環境の構築とVSCodeへの適用、ならびにOneDriveによる共有

pythonの仮想環境Pythonは、多種多様の関数のパッケージであるライブラリーをパソコンにインストールし、Pythonを実行できる環境を整えて使用しますが、仮想環境とは、Pythonのプロジェクトごとに異なるPythonの環境を構築するもので、それぞれに異なる種類、バージョンのライブラリーをインストールすることができます。

Pythonを長く使用していると、pip コマンドでライブラリーをイ

もっとみる
【python】for文

【python】for文

for i in range(5):for i in range(5): print(i)

iが0から4まで繰り返され、0 1 2 3 4 と出力されます。
range(5)は、range関数といい、0以上5未満の値を生成します。

for i in range(2, 5):for i in range(2, 5): print(i)

iが2から4まで繰り返され、2

もっとみる
【Python×Excel】Excelのデータを読み込み、シートに出力してみた

【Python×Excel】Excelのデータを読み込み、シートに出力してみた

はじめに Excelの指定したシートのデータを変数(配列)に読込み、シートに値を出力するプログラムを作成しました。

 Pythonプログラムmain2.pyとExcelファイルtest.xlsxを同一フォルダに格納し、プログラムを実行します。

test.xlsxのSheet1の1行目から10行目には、あらかじめ適当な数値を入力しておいてください。

def clicked1():main2.p

もっとみる
10万円以上のパソコンを一括で経費計上する方法

10万円以上のパソコンを一括で経費計上する方法

はじめに 「中小企業者の少額減価償却資産の取得価額の必要経費算入の特例」などを適用し、節税につなげる方法についてご紹介します。

10万円以上のパソコンの減価償却 個人事業主などがパソコンなどの固定資産を取得した場合、10万円未満であれば「消耗品費」などの経費として計上できますが、10万円以上の場合は固定資産の扱いとなり、数年に分けて減価償却する必要があります。

 パソコン(サーバー用のものを除

もっとみる
青色申告決算書(一般用)に売上金額・仕入金額の明細欄が追加された件

青色申告決算書(一般用)に売上金額・仕入金額の明細欄が追加された件

はじめに 令和5年分の青色申告決算書(一般用)に、売上金額、仕入金額の明細欄が追加されました。

明細欄の追加 令和5年分の青色申告決算書の3ページ目に、「売上(収入)金額の明細」と「仕入金額の明細」の記入欄が新たに追加されました。ここには、売上先・仕入先の業者名、所在地、登録番号(法人番号)、金額を記載するようになっています。

 インボイス制度の登録番号または法人番号を把握している場合は、登録

もっとみる
【Python×GUI】progressbarで処理の進捗を把握してみた

【Python×GUI】progressbarで処理の進捗を把握してみた

はじめに 長い処理を実行すると、フリーズしたような状態になります。このため、画面上で処理中であることがわかるように、progressbarを設置しました。progressbarはPCの操作画面などで、処理や作業の進捗状況を棒状の色の変化で表示するGUIの部品(ウィジェット)です。

コードの構成 ここでは、main1.pyとsub1.pyという2種類のPythonのプログラムファイルを作成しました

もっとみる