見出し画像

Pythonの仮想環境の構築とVSCodeへの適用、ならびにOneDriveによる共有

pythonの仮想環境

Pythonは、多種多様の関数のパッケージであるライブラリーをパソコンにインストールし、Pythonを実行できる環境を整えて使用しますが、仮想環境とは、Pythonのプロジェクトごとに異なるPythonの環境を構築するもので、それぞれに異なる種類、バージョンのライブラリーをインストールすることができます。

Pythonを長く使用していると、pip コマンドでライブラリーをインストールする数が増えていくことでしょう。ライブラリーの数が多いと、Pythonで作成したアプリをexe化したときに起動が遅くなったり、exeファイルが重たくなったりするようです。また、複数のプロジェクトを開発する際、それぞれに異なるバージョンのライブラリーを使用したい場合などに困ることとなります。

このようなときに仮想環境を構築すると、プロジェクトごとに必要最低限のライブラリーをインストールすることができます。

仮想環境を構築する方法 (Windows)

Windowsの場合は、コマンドプロンプトを開き、下記のようにコマンドを入力し、Pythonのプロジェクトがあるフォルダに移動します。

C:\Users>cd D:\OneDrive\APP\Project1

python -m venv venvと入力すると、venvという名前の仮想環境のフォルダが作成されます。ここでは、他のパソコンでも仮想環境を使用したいので、OneDrive内に仮想環境を作成しています。仮想環境は好きな場所に作成することができます。

C:\Users\OneDrive\APP\Project1>python -m venv venv

つぎに、venv\Scripts\activateと入力すると、仮想環境が開始されます。

C:\Users\OneDrive\APP\Project1>venv\Scripts\activate

仮想環境が開始されると、左に(venv)と表示され、以下のような画面に変わります。

(venv) C:\Users\OneDrive\APP\Project1>

ここで、例えばpip install cryptographyなどと入力すれば、venvフォルダ内に仮想環境としてcryptographyのライブラリーがインストールされます。(cryptographyのライブラリーは、パソコンのシステム本体にインストールされません)
このように、必要なライブラリーをインストールして、プロジェクトごとに独自の環境を構築することができます。

仮想環境を終了したい場合は、deactivateと入力します。

(venv) C:\Users\OneDrive\APP\Project1>deactivate

仮想環境を完全に削除したい場合は、venvフォルダを削除してください。

VSCodeで仮想環境を使用する方法

ここでは、VSCode(Visual Studio Code)で仮想環境を使用する方法を紹介します。

OneDrive上に仮想環境を構築すると、別のパソコンでOneDriveの仮想環境を使用し、Pythonを実行することができます。

はじめに、VSCodePythonのコード(.pyファイル)を開きます。画面の左下に「制限モード」と表示される場合は「制限モード」クリックし、ファイルを「信頼する」としてください。

つぎに、メニューの「表示」ー「コマンドパレット」をクリックします。

コマンドパレット

「Pythonインタープリターを選択」をクリックします。

Pythonインタープリターを選択

「インタープリターパスを入力」をクリックします。

インタープリターパスを入力

入力欄に、仮想環境フォルダのパスを入力します。今回の例では、project1フォルダ内に作成した仮想環境venvフォルダのパスを入力します。

C:\Users\OneDrive\APP\Project1\venv\

仮想環境が適用されると、VSCodeの画面右下に('venv' : venv)と表示されます。仮想環境下では、システム本体に必要なライブラリーがインストールされていなくても、仮想環境を使用してpythonコードを実行することができます。

まとめ

Pythonの仮想環境を構築する方法と、VSCodeで仮想環境を使用する方法を紹介しました。仮想環境のvenvフォルダをOneDriveに作成すると、別のパソコンからVSCodeで仮想環境を開き、Pythonコードを実行することもできます。

Pythonを使用すると、以下のような簡単なアプリを作成することができます。無料でダウンロードできますので、興味があればぜひお試しください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?