見出し画像

【python】for文

for i in range(5):

for i in range(5):
    print(i)

i0から4まで繰り返され、0   1   2   3   4 と出力されます。
range(5)は、range関数といい、0以上5未満の値を生成します。

for i in range(2, 5):

for i in range(2, 5):
    print(i)

i2から4まで繰り返され、2   3   4と出力されます。
range(2, 5)は、2以上5未満の値を生成します。

for item in items:

items = ['a0', 'a1', 'a2', 'a3', 'a4']
for item in items:
    print(item)

itemsリストの要素がa0(0番目の要素)から順番にitemに代入されて繰り返され、a0   a1   a2   a3   a4と出力されます。

for i, item in enumerate(items):

items = ['a0', 'a1', 'a2', 'a3', 'a4']
for i, item in enumerate(items):
    print(i, item)

itemsリストの要素がa0(0番目の要素)から順番にitemに代入され、かつi0から順番に繰り返され、0 a0     1 a1     2 a2     3 a3     4 a4と出力されます。
enumerate関数は、インデックス番号と値(リストの要素)をセットで取り出します。

for i, item in enumerate(items[1:3]):

items = ['a0', 'a1', 'a2', 'a3', 'a4']
for i, item in enumerate(items[1:3]):
    print(i, item)

itemsリストの要素がa11番目の要素)からa22番目の要素)まで順番にitemに代入され、かつi0から順番に繰り返され、0 a1     1 a2と出力されます。
items[1:3]は、スライス構文といい、1番目の要素から3番目未満の要素を生成します。

for i, item in enumerate(items[:3], start=1):

items = ['a0', 'a1', 'a2', 'a3', 'a4']
for i, item in enumerate(items[:3], start=1):
    print(i, item)

itemsリストの要素がa00番目の要素)からa22番目の要素)まで順番にitemに代入され、かつi1から繰り返され、1 a0     2 a1     3 a2と出力されます。
items[:3]は、0番目の要素から3番目未満の要素を生成します。

まとめ

pythonfor文の主な使い方を紹介しました。for文は0から順番に繰り返されるのが基本となっています。

range(5)0以上5未満(0~4)まで繰り返します。items[1:3]は、itemsリストの1番目から3番目未満(1~2番目)の要素まで繰り返します。(このとき0番目の要素、3番目以降の要素は無視されます)

数の数え方に特徴があるため、慣れる必要があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?