マガジンのカバー画像

いとバイ通信  自然食シリーズ

22
私は自然食流通の仕事を40数年してきました。生産者や消費者の見学や配達講演会の主催など自然食に関して私ほど長く考えてきた人は少ないと思います。興味ある方はぜひお読みください。
運営しているクリエイター

#自然食

いとバイ通信 2-2

食と健康2

2020.11.3(水)

【日本の評価】

世界の長寿国日本を評価したいと思います。世界各国食と健康について研究され実践されてきたのですが、各国の総合力の指標は長寿国(平均寿命)ランクだと私は思います。運動ではオリンピックで金メダルを目指すように食と健康に関する評価は世界の長寿ランクにあるのではないでしょうか。そこで日本は金メダルの実力の国ということを私たちはまず誇っていいのではな

もっとみる

いとバイ通信 2-1

【再開】

2020.11.3(火)

【いとバイ通信の再開】
さて今日から「いとバイ通信」を再開したいと思います。少なくとも2名の方に以前読んでいたいとバイ通信がなくなって寂しいと言われていることを耳にして励まされたからです。

【食と健康】

私が一番長く携わった仕事は自然食にかかわる仕事でした。私の経験は自然食の勉強、生産者との交流や見学。自然食に関する食と健康についてのお医者さんの講演会の

もっとみる

いとバイ通信50  お塩の話

いとバイ通信50   お塩

2020.8.24(月)

基本の食材 お塩

自然食に関心のある人にとってお塩は最も基本の食材と言えます。日本には1997年まで92年間続いた塩専売制度がありました。つい23年前までこんな制度があったなんて驚きです。1971年から1997年までは塩業近代化臨時措置法によって塩田が廃止されイオン交換膜法という化学塩が国民に強要されました。

イオン交換膜法の塩とは「化

もっとみる

いとバイ通信49  醤油の実態

いとバイ通信49    しょうゆ

2020.8.21(金)

前回「食用油」について書きました。今回は原料が食用油と関係があるので「しょうゆ」について書くことにします。

基本原料は大豆、小麦、塩です。醤油ラベルに書いてある表示を見てください。大豆は「脱脂加工大豆」か「丸大豆(大豆)」と書いてあるのがほとんどだと思います。この脱脂加工大豆は食用油で書きました大豆から溶剤抽出法で油をとった後のもの

もっとみる

いとバイ通信47 自然食とは

いとバイ通信47  自然食

2020.8.13(木)

わたし1日1食 実践中です 8/2~12

どうにか10日間を乗り越えました。夕食だけに絞って食事をしています。午後はだんだん空腹が襲ってきますが今のところは1日1食は続いています。この空腹時に生命力遺伝子が発現して私を健康にしてくれているものと期待しています。途中経過報告でした。まずは9/22を目指しています。1日1食の食べたものだけで体

もっとみる

いとバイ通信26 予防・コロナと自然食

いとバイ通信26 予防と治療/コロナと自然食

2020.6.11(木)

予防という考え方について

自然食関係の仕事に関わりだして40年以上が経ちます。多分この分野では日本の中でも長い経験のある私はそのことをもっとも考えてきた一人だろうと考えています。現在私がいきついている考え方は病気を「予防」するにはどんな生活をするべきかということです。

自然食の活動とは

人間が健康にいようとすることは

もっとみる

いとバイ通信42 自然食 書籍紹介4

いとバイ通信42  自然食 書籍紹介4

2020.8.3(月)

自然食の私のおすすめ書籍4冊(今回は4冊目)を紹介してきました。私にとっては自然食とは何かという道を照らしてくれるような本でした。4冊目の下記の本は1日1食を自ら実践し身をもって空腹が若返りの力になることを証明した南雲医師が書いた本なのです。

「沈黙の春」は一つ一つの農薬の恐ろしさを警告しました。このまま世界が農薬を使い続けたら

もっとみる

いとバイ通信41 自然食 書籍紹介3

いとバイ通信41   自然食 書籍紹介3

2020.7.30(木)

「病気を寄せつけない賢い生き方」
著者 リュック・モンタニエ博士  イースト・プレス

著者はエイズの研究者でノーベル医学・生理学賞を山中教授の4年前に受賞された方です。私は自然食関係で40数年仕事をしてきて何を食べることが人間の健康にいいのかをずっと考え続けてきました。この本はたまたま本屋で見つけ読んだところ今まで自分がもや

もっとみる

いとバイ通信40 自然食書籍紹介2

いとバイ通信40  自然食 書籍紹介2

2020.7.27(月)

「家庭でできる自然療法」 著者東城百合子 あなたと健康社

欧米では現在がんの治療は手術、化学療法、放射線と自然療法の選択肢で治療が行われているそうです。日本ではこの自然療法の選択肢を説明してくれる医者はほとんどなく大半は自然療法以外の治療方針で医療が進められています。そんな中にあってこの本は自然療法を詳しく解説した極めて優れた

もっとみる

いとバイ通信39 自然食の本の案内

いとバイ通信39  自然食 おすすめ書籍

2020.7.24(金)

自然食に関する書籍はたくさんありますが今回はその中で特に私が皆さんにお薦めしたい本を毎回1冊ご紹介していきたいと思います。今回は

沈黙の春  レイチェル・カーソン著 新潮文庫

この本は1962年実に58年前に書かれた名著です。当時世界中の農業では農薬や化学肥料が無批判にどんどん使われていたのです。著者自身も専門家ですが各専

もっとみる

いとバイ通信27 食の安全性

いとバイ通信27  食の安全性を考える

2020.6.13(土)

食品添加物

どうぞ 「#一人当たりの食品添加物」 を検索して調べてみてください。関西よつばのブログが出てきます。それによれば一般的には1人当たり1日11gから36gの食品添加物が食べ物と一緒に摂取されているそうです。36gの場合は一生で1トンもの食品添加物を食べていることになります。各食品には原材料が書いてありますが昔ながらの

もっとみる