マガジンのカバー画像

大学等でのレポートを集約した知識の宝庫

291
大学等でのレポートを集約した知識の宝庫。初めの100記事は無料で提供しています。これらの記事は様々な専門分野から選りすぐり、高品質な情報を提供しています。 無料の100記事を通…
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

【知識とは何か】

第4回講義課題について(20211028)
・課題
皆さん、今日は。担当の〇〇〇です。本日の講義は知識について学びましたが、本日の課
題は、西洋における「知識とは何か」について纏めて、それに対する自分の見解を添えて
下記の期日までに提出して下さい
・締め切り 11/4 PM 8:00
(1)文字数1000~1500字。
(2)講義で使用した資料か或はその資料と同等の信憑性のある資料に基づいて書くこ

もっとみる

1. 今日の講義を視聴して、“健康について”あなた自身の考えを「大学生として恥ずかしくない内容」で、論述して下さい。

1. 今日の講義を視聴して、“健康について”あなた自身の考えを「大学生として恥ずかしくない内容」で、論述して下さい。(正しい答えは存在しませんので、感じたことを自分の言葉で表現してください。)
まずは、私なりの健康の定義を以下に述べる。その定義は、幸せである状態を指す。何か幸せを感じられる状態であれば、それは健康であるといえるのではないか。それは、講義でもあったが、疾病や障害に関わらず健康を定義さ

もっとみる

2021/10/26 言葉の生態メモ

2021/10/26 言葉の生態メモ 
参考文献:日本語のレトリック 文章表現の技法 瀬戸賢一

 出席がクリックできない場合がある。その場合は、メールくださいとのこと。

 レトリックとは説得術である。言葉で、ヒトを説き伏せる術。

【擬人法】⇔擬物化
 動物に名前を付ける理由は?
 ヤギの赤ちゃんを名前で呼ぶなよ・・・
 
 Petは、英語で、優しくなでるという意味を持っている。
 【共感覚

もっとみる

第4回 2021/10/26 機能資本と架空資本

第4回 2021/10/26 機能資本と架空資本

  相変わらず、遅れてきた学生に対して、不遜な感じで対応されている。細かなことですが、ちょっと我慢できれば、もっと素敵になれるかと勝手に想像しているところです。
 選挙が近いということで、この話題にされたとのこと。大阪出身であり、イソジンの話で、大阪知事について、多少のお小言があった。半笑いで授業をされるのには、少々慣れてきたところである。画像必

もっとみる

実用英語演習 2021/10/25 感想メモ

2021/10/25 感想メモ

前半で翻訳の解説がなされた。中間テストへのプレ解答のような感想となっているのですが、冗長な感想につき、失礼いたします。
なぜ、英語(起点言語:souce text)を適切な日本語(目標言語:target text)に訳せないのか。または苦労するのか。英語と日本語はそもそも言葉であり、それぞれを正確に説明しあえない現象が生じるのはなぜなのだろうか。それが、中間テスト

もっとみる

第4回(10月27日)異文化理解「階級」

第4回(10月27日)異文化理解「階級」課題と授業予定

課題
(1) “Huge survey reveals seven social classes in UK” を読み、日本語に訳する。
目的:現代のイギリス社会の階級を知る。英語力をつける。 
大規模調査が7種類の階級を明らかにした。英国で  2013年4月3日

以前の社会的階級の区別は、時代遅れだとされている。英国の人々は、今では、7

もっとみる
何故オハグロガキはもっと上方にまで生息しないのだろうか?

何故オハグロガキはもっと上方にまで生息しないのだろうか?

問題
1 何故オハグロガキはもっと上方にまで生息しないのだろうか?
  半身浴が好きだから
2 何故フジツボはもっと下方にまで生息しないのだろうか?
  半身浴がすきだから
3 あなたが考えた仮説はどのような方法で確かめることができるだろうか?
  オハグロガキさんとフジツボさんで、一緒にふろに入って、確かめる。

第3回レポート(熱中症):健康・スポーツ科学

1.本課題に取り組む前から既に知っていたこと
熱中症の対策としては、塩分が有効。例えば、梅干し。

2.本課題を通じて初めて知ったこと
熱疲労で、脈拍が弱くなり、発汗する。汗をかく理由は、体温を下げるためである。気化熱により、皮膚表面の熱を奪うことで体温が下がる。
対処法としては、足の部分に血液がたまっているので、足をあげて、血液を頭に向かうようにする。
熱射病では、嘔吐が主症状となり、運動障害や

もっとみる

【哲学とは何か】人間と哲学の知20211021

【哲学とは何か】
 辞書的意味において、哲学とは、考える学問といえるのではないか。根本原理を探求する学問である。現代の学術分野的には、こんぽんから統一的全体的に省みる人生観・世界観の理論的基礎の知的探求とされる。プラトンにとっては、運動と解釈され、インド哲学においては、ダルシャナ(みること)とされる解釈もある。
 哲学と私の関係であるが、何を思ったのか私の名前に「哲」がついている。切っても切れない

もっとみる

パレート最適 公共経済学 2

〇本日の講義内容に照らし合わせて「あなたが考えること、感じること」を  意見や感想として教えてください(500字以内)。
 サラリーマンが会社から給料をもらっているケースの場合、サラリーマンが給料をもっと欲しい場合、いくらはたらいでも会社が満足してしまっている場合、給料は増えない。すなわち、もらえない。消費活動ではないが、パレート最適を適用すると、自発的に働く時間を下げて最適へ向かうか、会社側が給

もっとみる

第3回 世界経済のゆくえ 2021/10/19

第3回 世界経済のゆくえ  2021/10/19
 <説明のメモ>
今日が初めての人もいるので、その方のためにも、今後の成績評価と注意事項を解説されている。トラブルがあったので、ちゃんと話すとのこと。映像を強要しているというクレームを訴えた人がいる。誤解があるので事情を説明したい。もう一度理由をいう。体調によって、映像を出せないのは許容している。強制しているのは、憤慨である。強制していないという解

もっとみる

【実用英語演習1 2021年10月18日 感想】

感想・コメント
細かい配慮とかなりの教養が必要な翻訳業に、自分は向かないだろう。たった一行のために、何時間も費やすことに価値を直接的に見出せない感覚を持っているからである。また、自由を好み、不本意なルールや強制には、冷ややかな目で見てきたからでもある。
かつて学生の頃、いまも世間的にはいわゆる学生というカテゴリーになってしまったのだが、中学・高校で翻訳の宿題を思い出した。いちいち翻訳しなくても、英

もっとみる

オンライン授業の顔出し基準について、問い合わせてみた。

結論から言うと、こちらの大学に明確な基準は無い。

顔出し強要は、ハラスメントや個人情報の流出につながる可能性もあることについて、大学側は積極的に認識し、その問題解決に対応しているとまでは言えないだろうと推測される。

学籍番号・顔・名前で、偽装した学生証等がつくられ・・・・

別に、嫌なら受講しなければよいだけの話でもある。他方、こういうことをされる人間性の持ち主に個人的に興味があるだけなのかも

もっとみる

【人間とは何か】

【人間とは何か】
 三省堂国語辞典、哲学辞書、西洋における人間それぞれの定義がある。例えば、辞書的に言えば、「ひと」となる。哲学辞書では、生物学上の分類概念や、規範的・価値的意味の区別がある。古代ギリシャでは、ソクラテスが、人間は理性的動物とし、プラトンが、政治的、社会的生活のうちに外側から規定し、アリストテレスが人間を社会的動物として定義された。キリスト教においては、人間は自然を支配する者として

もっとみる