第4回(10月27日)異文化理解「階級」


第4回(10月27日)異文化理解「階級」課題と授業予定

課題
(1) “Huge survey reveals seven social classes in UK” を読み、日本語に訳する。
目的:現代のイギリス社会の階級を知る。英語力をつける。 
大規模調査が7種類の階級を明らかにした。英国で  2013年4月3日

以前の社会的階級の区別は、時代遅れだとされている。英国の人々は、今では、7種類の階級に分かれており、BBCの提案により、大規模調査がされたところである。

それによれば、職業の伝統的な区分として、中間及び上層の階級は時代遅れであり、39%がそれにあたる。最新の7階級のモデルによれば、エリート層から「雇用不安低層」までに区分される。161,000人の人々が、英国の調査に参加し、もっとも大規模な調査が英国で行われた。

階級は、伝統的に定義付けられる、例えば、職業、富、教育である。しかし、この調査によれば、以下が議論された。これらは、とてもシンプルすぎであり、3つの次元、すなわち経済、社会、文化に分類されるとされる。

英国のBBCの研究所の研究では、経済資本例えば、収入、貯金、住宅価値であり、社会的資本例えば、どれくらいの人に知られているか、である。研究によれば、文化的資本建夫ば、文化的な興味や活動についても定義されている。


新しい階級が定義される・・ 以下

エリート階級 英国で最も上層部の集団であり、富を有している点で特徴がある。3つの資本の中で、もっとも高いレベルにある。

正当的中産階級 2番目に富を有している集団である。3つの資本の中で中間にあたる。大きな割合を占め、もっとも社交的な集団である。

専門的中産階級 少ない新しい集団である。社会的文化的な資本は少ない割合である。社会的な孤立と文化的な無感動の集団に分類される

新・豊かな労働者 若い集団であり、社会的及び文化的に活発であり、中間的な資本を有している。
伝統的労働者階級 資本を有す割合は低い、しかし、完全には奪われていない。その集団は、合理的な住宅資産を持ち、年齢は平均的に66歳とされる。

新興サービス労働者 新しい若い集団であり、都市に所在し、比較的に貧しいが、社会的及び文化的に多くの資本を有している

プレカリアートあるいはプレカリアス・プロレタリアート 最も貧困であり、もっとも搾取される集団であり、社会的及び文化的にもっとも少ない資本を有している。

調査者は、以下について言及した。エリート層は、もっとも今回は、初めてのことであり、広く階級が構造分析されたものであり、かつては専門家とマネージャーが一緒くたに調査されたものであった。

反対に、彼らは、プレカリアートはもっとも貧しく、搾取されている集団である、15%が存在している。

社会学者は、以下について言及した。極端な二つの集団システムは、階級分析の習慣的なアプローチを欠いており、それは、中間と労働階級に焦点をあてている。

方法論
マンチェスター大学の社会学の教授である、フィオナ―デバイン氏は、この調査は本当に21世紀の英国の階級について、教えてくれたと述べた。

調査は、我々を貫通することを許し、現代の英国の完全な絵姿が得られる。

我々がどのクラスにいるのかという絵姿のニュアンスを、より洗練されているかということを我々に理解させている。

これは、いまだに、我々に上層と下層があることと示し、上層は、エリートであり富める者であり、仮想は、貧しく、社会的文化的に貧しいつながりを持ったままであると教授は述べた。

中間層は、とても面白く、活発であり、もっともふわふわしており、伝統的な労働階級と伝統的な階級との間に位置している。

中間層もしくは労働を必要としない新しい豊かな今までと異なった集団が現れている。

調査は、本当に我々を貫くことを許し、本当に多くの英国の絵姿を示している。

調査者は、また、25%の中間層を発見し、それは、最大のクラスであるが、伝統的な労働階級は、いまでは人口で14%までになった。

彼らは、のべる。新しい豊かな労働者やサービス労働者の出現は、伝統的な労働者階級の子供であるように分析され、それは、脱工業化、大量解雇、移民、そして都市空間の再構築の断片的なものであるとされる。

英国のBBC研究所は、ロンドン経済大学のマイク・サベジ教授とデバイン教授とともに調査した。

その発見は、社会ジャーナルで出版され、英国社会学協会から水曜日に発表された。

研究者は、多くの質問をし、例えば、収入、住宅価値、貯金、文化及び余暇活動、友人の割合などについて

彼らは、回答から人間の経済的、社会的、文化的な資本を点で分析し、点で階級システムを作り、分析した。

GBCSは2011年1月にオンラインで立ち上げられ、しかしデータは、よく教育された社会的な集団から主として参加されたものを対象に集められた。

この第二の理想的な調査分析を克服するため、調査会社であるGFKとともに実行され、全英国の人口の代表する人々のサンプルにて、おなじ情報を並行的に用いて行われた。

(2)イギリス社会の階級と日本社会の階層のあり方との比較・考察を500字程度で書く。
目的:階級・階層および階級意識・階層意識の文化的背景について考えてみる。 

この論評は、英国で新しい階層が2013年の調査によって浮き彫りにされて、びっくりしているというような発見を示しているが、2021年のわれわれからしてみれば、なんとなくわかっているけどね、程度の話題ではないか。階級や階層が明確にわかったからと言って、日常生活に何ら影響はなく、社会学者たちの自己満足的な研究結果にすぎないのではないか。イギリスでニューリッチやかつての資産家階級の人数に変化があったからと言って、イギリス人ですら、だからなんだというような感覚なのではないか。となりの家が、新車の車を購入し、または、住宅を建て替えたというような話の一つであり、個人的には、階層意識や階級意識の変化が人々の行動様式に変化を与えるようなインパクトがあるとは思えない。そもそも、イギリスという国がどんな国で、どんな歴史をもっていて、どんな文化かも知らずに、イギリスの階級について論評すること自体が、おこがましいのではないか。まずは、前提としての知識が必要だと思われる。
一方、日本の階層意識というのは、自分の普段接している5人の平均給与で分析すればわかると言われており、学生同士であれば、学生の階層であり、通常、年収100万円行かないもしくは、ゼロであり、その分、社会的・文化的に活発であるような分類がされることもあるだろう。サラリーマンであれば、会社が終わって飲みに行くメンバーが大体の、階層であるといるだろう。経営者であれば、商工会などの集まりで回りを見渡せば、その階級であるだろう。また、ツイッターや、FBやその他のSNS、Youtube等のフォロワー数が社会的価値をもっていることもあるだろう。たとえ、知識階層であり、それに優越感を持ち、鼻にかけているような、関わりたくない性格の教授や、内にこもった大学教授や嫌味しか言わないような古臭い経済学者などは、新しい価値観の学生に受け入れられないことを肌で感じており、階層意識の破壊が起っているのではないかと推測される。


授業予定
(1)イギリスの階級制度の歴史的概観
(2)“Huge survey reveals seven social classes in UK” の内容確認
(3)イギリスの階級と日本社会の階層の比較・考察をグループでシェア・討議
*ディスカッションリーダーは、グループ討議の進行役を務めるとともに、クラス討議に向けたテーマや質問を(グループ討議の内容から)1つまとめておくこと。
(4)クラス討議 (again, hopefully)

出展

階級(2)

Huge survey reveals seven social classes in UK 
                                  3 April 2013

Previous definitions of social class are considered to be outdated. People in the UK now fit into seven social classes, a major survey conducted by the BBC suggests.

It says the traditional categories of working, middle and upper class are outdated, fitting 39% of people. It found a new model of seven social classes ranging from the elite at the top to a "precariat" - the poor, precarious proletariat - at the bottom. More than 161,000 people took part in the Great British Class Survey, the largest study of class in the UK.

Class has traditionally been defined by occupation, wealth and education. But this research argues that this is too simplistic, suggesting that class has three dimensions - economic, social and cultural.

The BBC Lab UK study measured economic capital - income, savings, house value - and social capital - the number and status of people someone knows. The study also measured cultural capital, defined as the extent and nature of cultural interests and activities.

The new classes are defined as:

◾ Elite(エリート)- the most privileged group in the UK, distinct from the other six classes through its wealth. This group has the highest levels of all three capitals

◾ Established middle class(正統的中産階級) - the second wealthiest, scoring highly on all three capitals. The largest and most gregarious group, scoring second highest for cultural capital

◾ Technical middle class(専門的中産階級) - a small, distinctive new class group which is prosperous but scores low for social and cultural capital. Distinguished by its social isolation and cultural apathy

◾ New affluent workers(新・豊かな労働者) - a young class group which is socially and culturally active, with middling levels of economic capital

◾ Traditional working class(伝統的労働者階級) - scores low on all forms of capital, but is not completely deprived. Its members have reasonably high house values, explained by this group having the oldest average age at 66

◾ Emergent service workers(新興サービス労働者) - a new, young, urban group which is relatively poor but has high social and cultural capital

◾ Precariat, or precarious proletariat(プレカリアートあるいはプレカリアス・プロレタリアート) - the poorest, most deprived class, scoring low for social and cultural capital

The researchers said while the elite group had been identified before, this is the first time it had been placed within a wider analysis of the class structure, as it was normally put together with professionals and managers.

At the opposite extreme they said the precariat, the poorest and most deprived grouping, made up 15% of the population.

The sociologists said these two groups at the extremes of the class system had been missed in conventional approaches to class analysis, which have focused on the middle and working classes.


Methodology

Professor of sociology at Manchester University, Fiona Devine, said the survey really gave a sense of class in 21st Century Britain.

The survey has really allowed us to drill down and get a much more complete picture of class in modern Britain
Prof Fiona Devine, Manchester University

"What it allows us is to understand is a more sophisticated, nuanced picture of what class is like now.

"It shows us there is still a top and a bottom, at the top we still have an elite of very wealthy people and at the bottom the poor, with very little social and cultural engagement," she said.

"It's what's in the middle which is really interesting and exciting, there's a much more fuzzy area between the traditional working class and traditional middle class.

"There's the emergent workers and the new affluent workers who are different groups of people who won't necessarily see themselves as working or middle class.

"The survey has really allowed us to drill down and get a much more complete picture of class in modern Britain."

The researchers also found the established middle class made up 25% of the population and was the largest of all the class groups, with the traditional working class now only making up 14% of the population.

They say the new affluent workers and emergent service workers appear to be the children of the "traditional working class," which they say has been fragmented by de-industrialisation, mass unemployment, immigration and the restructuring of urban space.

BBC Lab UK worked with Prof Mike Savage of the London School of Economics and Prof Devine on the study.

The findings have been published in the Sociology Journal and presented at a conference of the British Sociological Association on Wednesday.

Researchers asked a series of questions about income, house value, savings, cultural and leisure activities and the occupations of friends.

They were able to determine a person's economic, social and cultural capital scores from the answers and analysed the scores to create its class system.

The GBCS was launched online in January 2011, but data showed participants were predominantly drawn from the well-educated social groups.

To overcome this a second identical survey was run with a survey company GFK, with a sample of people representing the population of the UK as a whole, using the information in parallel.

https://www.bbc.com/news/uk-22007058

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?