竹嶋勇

店舗コンサルタント養成講座14期生 現役消防士として勤務するかたわら、独立に向けて講…

竹嶋勇

店舗コンサルタント養成講座14期生 現役消防士として勤務するかたわら、独立に向けて講座を中心に勉強しています! 現在無料モニター募集中です! よろしくお願いいたします!

最近の記事

学びの旅

こんにちは、竹嶋勇です。 6月17日から、約20日間自宅を飛び出し、関東、ニューヨークへ学びの旅へ出発します。 まずは、引越し先である福岡へ行き、物件の内覧と転職先への訪問、打ち合わせ。 その翌日は飛行機で愛知県名古屋市へ、それから静岡→神奈川→東京→ニューヨークへ行きます。 旅の目的 旅の目的はいくつかあります。 人との出会い、コミュニケーション能力の向上 地域性、文化に触れる 新しい視点から価値観の幅を広げる 普段の生活で見過ごしがちな、自分の感情や思考

    • 仕事ができるありがたみ

      こんばんは!竹嶋勇です! 皆さんお仕事や勉強、お疲れ様でございます! 私ごとですが、先日5月いっぱいで消防士としての最後の勤務を終えまして、約2週間が経過しましたので、 2週間経ってどう変化したかについて書いていきます! 現状 まず、現在どういう精神状態かというと 今のところモチベーションもテンションも相変わらずと言いますか、一定を保っています!! 理由としては、主に3つあって 1つは休みの日でもやる事があるから 2つ目は毎日日光を浴びて運動をしているから

      • 速読方法

        お疲れ様です、竹嶋勇です。 さて皆さん毎日読書していますでしょうか? 2009年と少し前のデータですが、月に3〜4冊読むと国民全体のTOP10%に入るようです。 速読本 ということで、読書スピードを上げていくために速読が必要と思いこの本を手に取りました。 キンドルの読み放題で読めます。 速読の条件 速読ができるようになるためには、2つ条件があるようです。 1つ目は本を速く読むという意識をもつこと 2つ目は、知識量が必要であるということ これを知ってどう思い

        • 先月の振り返りと今月の目標

          お疲れ様です!竹嶋勇(タケシマイサム)です! 少し遅くなりましたが5月の振り返りと今月の目標について書いていきます! 先月の目標と結果 読書最低10冊→達成、継続する 商品知識×3つ覚える→達成 BAR、飲食店5店舗回る→達成 バーテンダーの技術習得(マドラーの取扱)→達成、継続する 英語と韓国語の勉強→未達 個人ラジオ配信の投稿→達成(6回投稿)、継続する 音楽の幅を広げる(普段聴かないJAZZ ROCKを聴く)→達成、継続する 退職御礼文を書く→達成

        学びの旅

          賞賛と称賛

          賞賛と称賛、皆さんこの違いってなんだか分かりますか?? 正直、私は考えたこともありませんでしたが、人間関係の構築やマネジメントする上で、勉強になりましたのでシェアさせていただきます! 早速ですが、結論から言いますと、 賞賛はモノでたたえる、称賛は言葉でたたえる  というものです!  どういうことかと言いますと、 賞賛 例えば、これは優秀賞とか特別賞とか称号を与えること、そして場合によっては何かモノやお金がもらえたりもしますよね。 そしてこれは誰かと比較すること

          賞賛と称賛

          聞く・聴く・訊く

          こんにちは竹嶋勇(タケシマイサム)です! 今回はこの本を元に書いていきます! 皆さん、コミュニケーションをとる上で、聞く・聴く・訊く、この ”きく”には三種類あるって知っていますか? 正直私は聞くと聴くはなんとなく分かっていたつもりですが、理解できていませんでした。 聞く・聴く・訊くの違い 結論から申しますと 聞くは、音が耳に入ってくること 聴くは、耳を傾けること 訊くは、質問すること 簡単に言うとこういうことらしいです。 つまり、聞くは受け身(受動的)、

          聞く・聴く・訊く

          億を動かす女性社長

          先日、1億以上のお金をかけて事務所を設立し、現在2店舗経営している女性社長と会食する機会がありまして、その時のお話をしたいと思います。 まず、その社長との出会いは後輩からの紹介でした。 歳は私の3つ下で32歳、お酒が好きとういうことで、居酒屋で初めてお会いました。 第一印象は笑顔が素敵な方、初めて会った気がしない程気さくで、すぐに仲良くなりました。 以前は水商売をされており、歌舞伎町と中洲でNo.1を取っていたようで、今はそれを退き家具の物販業で社長をされています。

          億を動かす女性社長

          環境を変える

          こんにちは竹嶋勇です! 皆さん今ある環境に慣れていませんか? 慣れることはいいことだし、始めたばかりの仕事などは特に慣れるまで少し時間がかかりますよね。 ただ、段々慣れてくるとそこから変化を求めない限り、現状維持となってしまいます。 現状維持は衰退という言葉もあるように、慣れて何も行動を起こさないと進歩はありません。 毎日少しでもいいので、環境を変えてみたり、変化を求めてみてはいかがでしょうか? ちなみに、私は本当に小さなことではありありますが、環境を変える一つと

          環境を変える

          自己投資していますか?

          こんにちは竹嶋勇(タケシマ イサム)です! 突然ですが皆さん自己投資はしていますでしょうか? とある調査によりますと、日本人の半数は読書をせず、月の読書数は平均して1冊だそうです。(少ししか調べてないため曖昧ですが) 自己投資とは 自己投資とは何なのか、それは 自分の価値を高めるために、時間と費用をかけることです! 勉強 読書 資格取得 語学学習 セミナーや講習 オンラインサロンや講座 習い事 人脈作り 旅 食事、運動、睡眠 などが挙げられると

          自己投資していますか?

          1万時間の法則と20時間の法則

          こんにちは竹嶋勇です! 皆さん1万時間の法則、そして20時間の法則というのはご存知でしょうか? 参考文献はこちらです(ネタバレ注意) 1万時間の法則 ある分野で一流として成功するには、1万時間の学習や練習などの努力が必要だというものです。 例えば1日10時間その分野のことに取り組んだとして1000日、つまり3年弱はかかる計算になります! 1日5時間だとその倍! 確かにそれだけの時間をベットすると一流になれそうな気がしますよね! しかし、時間をかければ良いという

          1万時間の法則と20時間の法則

          一流と二流

          こんにちは、竹嶋勇です!! 突然ですが、あなたは一流の人と二流の人の違いはなんだと思いますか? また、一流と二流と聞いてどんな人を思い浮かべますか? この著書では一流と二流に関してわかりやすく項目別に書いてあり読みやすかったので紹介させていただきます。 一流の人に学ぶ自分の磨き方 著:スティーブ・シーボルド (※ネタバレ注意) 凡人でも一流になれるのか? 一流の人は、ずば抜けて能力が高く才能に恵まれているから、自分のような凡人が一流にはなれない と思っている人

          一流と二流

          経営者からの学び

          お疲れ様です、竹嶋勇です! 先日、飲食店経営者の方とお食事させていただいたので、そこで感じたことを書きたいと思います。 飲食店経営者の悩み この方は約10年、飲食店5店舗経営されており現場スタッフとしても勤めている方なのですが、主に以下4つに悩まれておりました。 ①売上  4年間コロナの大ダメージで数千万の赤字となり一時期全店舗閉店し、相当辛かった。 最近は売上が黒字となり、新たな展開を考えている。 物価高の影響で、商品選びが難しい。 ②集客  お客様に来てもらうた

          経営者からの学び

          習慣化テクニック!!

          どうも!お疲れ様です!竹嶋勇です! 今回は私も実践している習慣化のテクニックをご紹介したいと思います! 「やりたいことがあるけど続かない」、「三日坊主で終わってしまう」て人多いのではないでしょうか? 私ももちろんその一人です。 ただ、習慣化のテクニックを身につけることで、少しずつ改善できるようになりましたのでいくつか紹介したいと思います。 イフゼンプランニング 有名なので、ご存知の方も多いと思いますが イフゼンプランニングとは、”(if)もし◯◯だったら(the

          習慣化テクニック!!

          事実と解釈の落とし穴

          皆さん事実と解釈の違いについて考えたことはありますか? 私は最近色んな本を読んで、この「事実と解釈」について腑に落ちたので、共有したいと思います。 事実と解釈 まず言葉の定義として と明記してあります  つまり、事実は客観的な現実を示し、解釈は個々の経験や背景に基づく認識の仕方を指します。 分かりやすく、りんごが目の前にあることを例にして説明します。 りんごという物があること自体は事実ですよね。 では、「りんごは甘い」 これはどうでしょう? これは事実では

          事実と解釈の落とし穴

          やり抜く力!!

          今回読んだ本「GRIT やり抜く力」 著:アンジェラ・ダックワース https://amzn.asia/d/iY4DwDO を元に記事を作成しました。 ※ネタバレ注意 目標達成に必要なこと 同じ状況下で各人がどれだけの成果を達成できるかは、”◯◯と◯◯”にかかっている さてこの◯◯には何が入ると思いますか? 同じ状況下で各人がどれだけの成果を達成できるかは ”才能と努力” にかかっている!とこの本には書かれています。 ここで、「結局才能か〜」「私に才能なんて

          やり抜く力!!

          職場からの励まし

          昨日から私の職場では新体制のスタート、私が今期で退職することは知らない人が多いので、早々に上司や同僚に報告しました。 緊張の中、署長室に入って正式に辞めますと伝えた時に、「俺って消防士辞めるんだ〜」と、何だかまだ実感が湧かないというか、不思議な気持ちを抱きました。 署長室から出て、他の人たちにも報告すると、皆さん驚いていたと同時に沢山声をかけていただきました。 「もったいないけどお前が決めたことだから頑張ってほしい」 「やりたいことがあるなら俺は応援する」 「辞めて

          職場からの励まし