マガジンのカバー画像

フルリモートな会社のナレッジがわかりやすいnote

80
まだフルリモートの会社が少ない中で、ナレッジをわかりやすくシェアしてくださっているnote一覧です。
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

Discordを導入してからリモートの課題がほぼ解消された話

 普段は自転車の話しかしていないのですが、久しぶりにお仕事関連の話です。フォトクリエイトの開発部門ではDiscordと言うコミュニケーションツールを導入しました。これがリモートワーク期間の初期に抱えていた仕事のやりにくさの大部分を解決してくれるとんでもない神ツールだったのでご紹介したいと思います。 フルリモートワーク開始直後の困難。 コロナの騒動が徐々に広がり始めた頃、フォトクリエイトはいち早く全社員リモートワークの体制に切り替わりました。色々な意見もあるかもしれませんが、

入社1年経ちました!

久しぶりの更新になってしまいました・・・。 小学校も通常日程に戻り学童も再開。私もリモートで通常スケジュールで仕事が再開できるようになってきました。 そして私事ですが昨日7月1日で、クラウドワークスに入社して◎1年経ちました! 業務委託から数えるともう少し長いのですが、働くを諦めていた私が掲げていた「いつかフルタイム復帰!」という目標を達成できた日だったので感慨深いんです。 激変した1年を振り返るnoteにしようと思います。 入社1年を振り返る1、ColorfulWor

自己管理が苦手な人に読んで欲しい。効率的に頑張れるテレワーク・家事のすすめ

こんにちワン。株式会社メルタの代表をしている濱中です。 突然ですが、みなさん、テレワークは得意ですか? 僕はとても苦手です。 そんなこんなで、コロナ禍の中、弊社でもフルリモートワークが始まりました。ああ、やべー。絶対ダラけるわ…。と心のなかで思ったのは僕だけじゃないはずです。 僕が20年以上生きていて分かったことは、"自分で自分の管理をすることはほぼ不可能"だということです。 起業当初、1人で会社を運営していた時期は、事業計画さえ立てられないままダラダラ過ごし、平日昼

はじめまして、今 啓亮です。サクッと自己紹介します!マルゴト株式会社の代表です!

はじめまして!マルゴト株式会社 代表取締役の今 啓亮(コン ケイスケ)です。 この記事を読めばどんな人か、すべてわかってしまう個人情報ダダ漏れのnote記事です!(笑) では自己紹介します!(最終更新日:2024年6月20日) 今 啓亮とは、ざっくりどんな人?「最強の採用チーム」を運営している、 人材採用とベンチャーが大好きな人です! 3回目の起業として”まるごと人事”という採用のプロが月額制で手伝うRPOサービスを運営中で社員数は183名です(2024年6月現在。業

atama plusに入社して1年経ち、スクラムマスターに転職しました

こんにちは。自粛期間後は週に1-2日ほど出社している加藤(@ikasumi_wt)です。(withコロナ/afterコロナで)新しい生活様式などを含めて考えないといけないことはたくさんあると思いますが、数カ月ぶりにリアルで同僚と会えるのは、めちゃくちゃ嬉しいです。 さて、この記事は ↓の入社記事から1年経った頃の話です。(公開は7月中旬ですが、6月に書いています) 弊社に転職してきた人たちに話を聞いたところ、「入社前にこの記事読んだよ〜」や「読んだので入社前にイメージつい

【取材後記】LAPRASさんに「オフィス解約」決断の裏側と、広報時の工夫を伺いました。

みなさま、こんにちは! ビジネスメディア SELECK編集部の榎本(@enomon_s)です。 すごく個人的な話ですが、最近 NiziU(ニジュー)という新生アイドルグループにハマっています。アイドルに心を持って行かれるのは人生初。 夢を持ってひたむきに努力する姿って、こんなに惹かれるんですね…! 毎日「Nizi Project」のオーディション動画を見て、元気をチャージしてから執筆に勤しんでいます✨ 元気を補充したい方に、おすすめです^^ ----- さて!早速、

顧客理解を前提としないDX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

自己紹介(株)DATAFLUCTのエバンジェリストの小川と申します。DATAFLUCTは非構造データも格納するデータレイクを構築し、AutoML(Automated Machine Learning)による予測や推定を駆使したDX(デジタルトランスフォーメーション)によって企業の課題を解決するデータサイエンススタジオです。当社のVISIONは、「データを商いに」することです。メンバーはデータサイエンティスト、エンジニアやプロジェクトマネージャー、UXデザイナーを中心に構成され

【取材後記】STORESさんに「リモートでもうまくいく」プロジェクト進行を伺いました

こんにちは! SELECK編集長の山本(@hanahanayaman)です。梅雨空で蒸し暑い日々が続いておりますが、みなさまお元気でしょうか。 先日、SELECKの取材基準についてnoteに書いたのですが、嬉しいお言葉をいくつか頂戴しました。いつも本当にありがとうございます。 ちゃんと伝わるかな…と心配だったので、取材先の方々や読者のみなさまのTwitterの反応をみて安心しました。まだ読んでいない方も、もしよければご覧くださいね。 さて! 本日は新着記事の「取材後記」

grooves の #リモート 対策まとめ

こんにちは! grooves で Forkwell のカスタマーサクセスを担当している難波です。 いきなりですが、みなさんは今出社されていますか? それともリモートワークでしょうか。 grooves では現在もリモートワーク推奨中です(この記事も自宅で執筆しています)。 リモートワークは通勤時間の削減や集中して働けるメリットがある一方、自宅では設備が整っていなかったり、体調管理やコミュニケーションの面など、難しい部分もありますよね。 そこで今回は、それでもリモート推奨の g

リアルに会うことは必要なのか?

皆様、こんにちは。ニット小澤です。 4日連続で東京のコロナ感染者数が100人越え(7/5時点)。経済を回さないといけないので、何とも言えないところではありますが、これから先、在宅ワークは、更に強化されそうだな、という状況ですね。そんな中で、テレワークを主に事業運営をしてきた企業ならではの視点で、改めてテレワークの在り方を考えてみました。 安易なテレワーク促進には疑問コロナ影響でテレワークを導入される企業が増え、「意外にいいじゃん!」と気付かれた人たちも多いかと思います。そ

入社3ヶ月の新卒エンジニアが勤怠打刻システムを再構築した話

はじめまして2020年4月新卒入社のたっつん(@tatsutatsu103)です!! (実はヤプリエンジニア新卒第1号です!) 今回は、YOP(*)の中で自分が関わらせて頂いたプロジェクトであるSlackによる打刻システムプロジェクトについてお話させていただきます。 (*)新入社員を対象とした入社後3ヶ月間のフォローアッププログラム、Yappli Onboarding Programの略 今回のプロジェクトについて、ヤプリの大切な価値観である Yappli Wayの「カス

オフィスをなくしてつくる、新しいつながり

7月末をもってTATEITOの六番町オフィス(東京千代田区六番町にあったので)は解約となり、僕らはオフィスがなくなりました。 六番町オフィスは僕たちにとって特別な場所でした。 元々出勤自由としていたので、オフィスは必ず行く場所ではなく、だからこそ「行きたい場所」でなくてはその存在意義はありませんでした。 六番町オフィスは創業の地であった恵比寿からの移転を決め、毎日いくつもの不動産サイトを探して、出会いました。 ちょっと予算は超えていたけど、内見して一目惚れしてすぐに契

「コミュニケーションを妥協しない」ソニックガーデンに聞く、チーム力を高めるリモートワークの秘訣

緊急事態宣言が解かれ、徐々に人が動き始めた日本。コロナの影響で働き方の見直しを余儀なくされたみなさんは、今、どのように働いていますか?今後はどうしていきますか? ウェブアプリケーションの受託開発やソフトウェアの提供などを行う株式会社ソニックガーデンでは、2016年からオフィスを全撤廃し、50名程度の全スタッフがフルリモートで仕事をしています。新規事業・自社サービスの事業統括をしている八角 嘉紘(ほすみ よしひろ)さんに、“リモートワークの大先輩”とも言えるソニックガーデンさ

BONXのCEO宮坂と面白法人カヤックのCEO柳澤がwithコロナ時代の働き方について対談!【7月27日(月)19:00-20:00】

最強タッグの対談がついに実現株式会社BONXの宮坂貴大と株式会社カヤックの柳澤大輔がwithコロナ時代の働き方について対談します。また、その対談の様子をZoomを用いたウェビナーにて7月27日(月)19:00-20:00に無料ライブ配信をいたします。ご参加頂いた特典として、BONXの導入をご検討されている企業の方にグループトークを行うプラットフォーム「BONX for BUSINESS」とそのやり取りに必要なハードウェア「BONX Grip」を最大250アカウント、約400万