見出し画像

40代からガラリと変わる 職歴書・面接トークの正解

40代、50代の転職が広がっています。最近は求人サイトでも40代、50代をターゲットとしたものを随分と目にするようになりました。

40代、50代のミドル、シニア層の転職市場の裾野が広がるのは望ましいことです。しかし、新しい市場の拡大であるがゆえに、昨今その落とし穴にはまってしまうミドル、シニアもまた急増中です。その理由は「若手~中堅の転職作法」のままで転職活動をしているからなのです。

転職理由で「キャリアアップ」が×、「具体的貢献」が○の理由

20代までは「鼻っ柱が強くていいね」と評価される「キャリアアップのため」「自分のバリューを高めたい」という転職動機は、一転、30代から40代、50代に対しては「おいおい、自分軸では困るね」「そんな自己中心の人は採用できないよ」という×(バツ)評価となりますから要注意です。

「御社に入社して学ばせていただきたい」も同様です。20代からせいぜい30代半ばまでの若手中堅世代においては、「学ぶ」という謙虚な姿勢は好ましいものに映ります。でも、30代後半から40代、50代の即戦力世代においては、「おいおい、今からうちにきて学ばれても困るなぁ。経験を持ち込んで、即発揮してくれるくらいでなければ、あなたの世代を採用する意味はないよ」となるわけです。

職務経歴書は「A4で1、2枚」が×、「詳細に読める記述」が○

「職務経歴書は1、2枚で簡潔にまとめよ」と多くの人材エージェントやノウハウ本では言われます。第二新卒から30代の中堅世代までは、概ねその通りです。

しかし30代後半から40代、50代のミドル、シニアにおいては、「職務経歴書は1、2枚でまとめよ」は全くのうそ。この世代の職歴書のボリュームは多いほうがよいです。その時々の業務やプロジェクトを起承転結で具体的に記述していなければ、「仕事をしてこなかった人」か「仕事の意味や成功ポイントを把握できていない人」といういずれかのNG評価で終わってしまいますから、注意しましょう。

ファクト(事実)、ナンバー(数字)、ロジック(論理)が3本柱

一つ一つの職務実績の記述については、「形容詞を避けましょう」というのが注意点となります。社長クラスの職歴書でも、こんな記載をよく見かけます。

「当該期間中、経営を担い、たぐいまれなる業績を挙げた」

「たぐいまれなる」は事実だとは思うのですが、これでは「どのようなたぐいまれ」か、読み手は全く理解できません。実績を具体的事実で語れていない時点で職歴書としてNGです。さらに言えば、あなたの職務理解力・伝達力についても疑問符がつくことになりかねません。

職務経歴書の記述としては「ファクト(事実)&ナンバー(数字)&ロジック(論理)」で記載してください、と私は常日頃、申し上げています。実例は上記記事をぜひご覧ください。

自己PRで「何でもやります」は×、「これが自分の専門です」が○

40代、50代ミドル、シニアのキャリア面談を日々行っていると、年齢が上に行けば行くほど「任せていただければ、何でもやります」と言う人の比率が高くなります。

転職市場活況とはいえ、年齢が上がれば上がるほど求人は限られ厳しくなるのは事実。だから、採用してほしいという気持ちも相まって、「ぜいたくは言えない」「わがままだと思われたくない」という気持ちからこうした発言に至るのだと思います。悪いことは言いません、これは絶対にやめましょう。

30代前半までは「なんでも任せていただいたことをやります」は評価アップにつながりそうですが、40代から先では「何でもやります」人材は「何も一人前にはできません」と同じことを意味します。

可能性を買ってもらうのが若手中堅世代だとすれば、40代、50代は経験や専門性を買ってもらうのです。「潔く清々しい専門店」として勝負しましょう。

30代までは「いいね」と評価されたポイントが、40代から先ではそのままネガティブポイントとなることが少なくないことを、理解してもらえたかと思います。これは多くの一般人材エージェントも理解しておらず、間違ってアドバイスしている部分でもあります。間違った情報に踊らされず、ミドルシニア世代としての意識転換をしっかり図り、行動することこそが、40代からの転職力を磨くマストポイントなのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?