見出し画像

面接で思わず本音がポロリ…転職で失敗しないために自ら行うべき「ダークサイドチェック」

面接を「化かし合い」と捉える危険性

面接ではどうしても企業と応募者がお互い、様子の探り合い、本音の探り合いとなる部分があります。「面接は化かし合いだ」とまで言う人もいますが、本来、どちらの立場であっても、極力普段通りの姿や本音を出すことが、結果としては望ましいです。

それは、ご縁があった際には、採用面接の合格や入社はゴールではなく、そのあとに日常が待っているからです。本音を隠して、いざ一緒になってみたら、実際の姿は違ったというのは不幸ですよね。

仮面を被って「結婚」(入社)したがゆえに、幸せな「生活」(就労)は続かず、早期の「離婚」(退職)となってしまう人も多くいらっしゃいます。

そこでエグゼクティブの皆さんが転職面接で図らずも問われることとなるのが、皆さんの平素のマネジメントスタイルや人間関係、コミュニケーションスタイルです。

実はここで落とし穴に落ちる人も少なくありません。

本音のコミュニケーションで、ついバレる「パワハラ体質」

マネジャーなら見逃せない、「人」に対する興味関心

あなたの風評にも直結する「顧客や外注ベンダーの捉え方」

日常から心を正して行動するべし

これらのことは面接対策として何かをすることではありません。日ごろの仕事の姿勢、生き方の姿勢に尽きます。

あなたが思うよりも、人は見ているし、リファレンスは出回るものです。マネジャーとして仲間達と協働して、世に貢献する仕事をしていかれたいなら、日常から心を正して行動するべし、ですね。

何かの人間関係的な理由で転職を考えることになったならば、よきリーダーとして新天地で活躍するために、本記事でご紹介したような「ダークサイド」チェックを、念のため、ぜひ行ってみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?