マガジンのカバー画像

映画鑑賞

222
映画感想など
運営しているクリエイター

#読書の秋2022

街の小さな映画館が超絶な挑戦をしてしまった話~映画『こころの通訳者たち』~

いわゆる「健常者」と云われる人たちからすれば、単純に「健常者」と「障がい者」とに二分されているように思ってしまいがちだが、「健常者」が様々であるように「障がい者」も様々であり、それらは想像以上に分断され、相互のコミュニケーションに高い壁がある。

近年、障がい者と云われる方々も気軽に映画が楽しめるような取り組みが進んでいる。
客席の車椅子スペースは一般的になりつつあるが、それ以外にも、聴覚障がい者

もっとみる

"ムショ"のコミュニケーションから"シャバ"を考える~映画『プリズン・サークル』~

以前の拙稿で2021年にスクリーンで観た映画をリストアップした。
その映画のほとんどについて、習作という意識で頑張って何かを書いたが、書かなかった映画もある(別に誰かに頼まれた訳でも、それによって収入を得ている訳でもないので、書かないことについて何とも思わない)。

その中の一つが『プリズン・サークル』(坂上香監督、2017年)だ。
この映画については「書かなかった」のではなく「書けなかった」。

もっとみる

勝手に虚像を仕立て上げ使い捨てる大衆の姿は今も変わらない~代島治彦著『きみが死んだあとで』~

2020年に拙稿『「あのころ、早稲田で」中野翠の闘争』で、中野翠著『あのころ、早稲田で』(文春文庫、2020年)を引用しながら、著者が早稲田大学在学時の1960年代後半の学生運動を考えた。
その後、『あのころ、早稲田で』で中野翠も言及している、1967年10月8日の「第一次羽田闘争」で亡くなった山崎博昭さんについてのドキュメンタリー映画『きみが死んだあとで』(代島治彦監督、2021年)が公開され、

もっとみる

映画『偶然と想像』を観て思った取り留めもないこと…(感想に非ず)

「偶然」は「過去」に向いており、「想像」は「未来」に向いている。
映画『偶然と想像』(濱口竜介監督、2020年。以下、本作)を観て、ふと、そんなことを思った。

「偶然」とは、「思わぬところで思わぬ人とバッタリ出会った」と言ったような「今ここで起きた事」だと思っているが、そうではなく、「今ここにいるのは、あの時、こんな事が起こったからだ」と過去を振り返った時に想起するものではないだろうか。
さらに

もっとみる

映画『いとみち』

ま、真逆だ……
「服のサイズは5号、泣き虫」ではなく、「服のサイズはLL、泣けない」と全くの真逆なのに、スクリーンに映るメイド服姿の16歳の少女は、まぎれもなく、あの「相馬いと」である!
そのことに何より感動した。

越谷オサム著の同名小説(新潮文庫。以下、原作)を映画化した『いとみち』(横浜聡子監督、2021年。以下、本作)の主人公は高校1年生の相馬いと(駒井蓮)。
いとは幼い時に母を亡くし、父

もっとみる

「映画配給」という仕事

映画の冒頭、本編が始まる前に、配給会社のロゴ映像が流れる(「前づけ」と言うそうだ)。
たとえば、「ライオンの雄たけび」「自由の女神のようなシンボル」、こう書いただけで映像が浮かび上がってくる。
映画ファンならずとも「配給会社」という言葉は知っていると思うが、しかし、それがどういう仕事を担っているかは、映画ファンでもあまり知らないのではないだろうか。

1987年に洋画配給会社を興した高野てるみ氏は

もっとみる

カレーライスをイチから作る

死語になった言葉に「かまとと」というものがある。
goo辞書によると「知っているくせに知らないふりをして、上品ぶったりうぶを装ったりすること。また、その人」とあり、「蒲鉾 は魚 か、と尋ねたことに由来するという」と補足されている。

死語になった理由はきっと「触れてはいけないタブー」になったからだ。

現代に生きる我々は、スーパーでパックに詰められた「刺身」や「切り身」の魚や肉を買い、コロナの影響

もっとみる

映画『トキワ荘の青春』

2021年2月、『トキワ荘の青春 デジタルリマスター版』(以下、映画と記す)が公開された。
オリジナル版の公開は1996年、監督は市川準。

「トキワ荘」は有名だから、今更説明の必要もなく、世間一般的には「漫画家という大きな夢を持った若者が、日々切磋琢磨しながら腕を磨いていったアパート」という、ポジティブなイメージで語られるだろう。
そのポジティブさの一因は、実際に大きな夢を実現し、生涯「人気漫画

もっとみる

「ジャケ買い」と「評価」

2021年1月、『エポックのアトリエ 菅谷晋一がつくるレコードジャケット』(南部充俊監督、2021年)という映画を観た。

ザ・クロマニヨンズやOKAMOTO'Sのレコードジャケットの多くを手掛けるデザイナ・菅谷晋一氏を追ったドキュメンタリ映画で、ザ・クロマニヨンズのシングル「クレーンゲーム」とアルバム「PUNCH」(共に2019年リリース)のデザインの過程を軸にして、上記バンドのメンバー他、関係

もっとみる

映画「音響」は芝居をする

以前、映画『ようこそ映画音響の世界へ』(日本公開 2020年)を観た。
音をテーマにしているということで、音に拘った映画館「立川シネマシティ」の「極音上映」で観た。
注目する点は、映画「音楽」ではなく「音響」であることだ。

映画冒頭、自身が発明した「蓄音機」を操作するエジソンを撮ったフィルムが流れる。
映画によると、エジソンは最初から「音声付のフィルム」、つまり「トーキー映画」を記録することを目

もっとみる