見出し画像

「悶々」? さあ、辞書を手に。

辞書とのファースト・コンタクトはいつだったろう。
母が読んでいた旺文社『国語辞典』を盗み読んだときかしら。

上記リンクには第十一版を掲げたが、いま手元にあるのは第八版である。
函も装幀もボルドー・カラー、銀に輝く題字が眩しい。
1998年に重版が発行された当時だから、いくらかわたしの年上だ。

窃視の動機は一つ、「この悶々よ、どうにかなれ!」という願いだったとおもう。
不安、憤懣、絶望、焦燥、虚脱、屈折、獣性、畏怖、愛執、狂奔、傲慢、卑屈。
日々を黒々と塗りつぶすこれらの「悶々」から脱却する秘訣が、言葉にある、
言語化することにある、幼いながらわたしはそう感じていた。

しかし、閑があれば辞書を紐解くほどの勤勉な子どもではなかった。
閑という隙間には「悶々」の風が吹き込むから、おちおち読書していられない。
ゲームに興じて、ひたすら現を抜かす。「現」からは簡単に目を逸らせる。

The BEATLESも「Strawberry Fields Forever」で唄っている。

Living is easy with eyes closed
Misunderstanding all you see
 It's getting hard to be someone
But it all works out
It doesn't matter much to me

目を瞑って生きるのは容易い
瞳に映じるものは誤解を生む
何者かになるのは無理かもね
でもなんとかなるうまくいく
僕には実にどうでもいいこと

(筆者和訳)

ゲームは楽しい。よく創られた世界だとおもう。
しかし、どう足掻いても、ゲームに「逃げ込んでいる」という自意識が拭えない。
美麗なエフェクトが煌めく画面を見つめながら、
頭のどこかで友人や学校のことを「悶々」と考えている。
そんなときに辞書をめくると、なんだか心中が整理され、目先が変わる

次第にわたしはゲームから離れていった。
代わりに、母方の祖母に買い与えられたカシオ社製電子辞書「エクスワード」
わたしは深く、深く、没入していった。言葉に魅入られたのだとおもう。

「エクスワード」との出合いは中学2年次、そしてつい先日、破損した。
ほとんど10年にも亘る付き合いである。
壊れてみて初めて、かなりこの機器を頼りにしていたことを知った。

全ての収録コンテンツそれぞれに愛着がある。
ラジオ体操も、リトル・チャロも繰り返し観たし、楽しんだ。
無論姿勢しだいではあるが、電子辞書があれば教員の目をごまかして独学できる。
「授業に関する」調べ物かどうかは分かるまいて。

とりわけ『広辞苑』『明鏡国語辞典』『ブリタニカ国際大百科事典』
わたしの中高時代で思い出深い辞書である。
偉ぶって云うことでもないが、授業中ずっと読んでいた。
「あ」から虱潰しに辿ったこともある。
すこし気取ってでも、知らない言葉を頭のなかに仕入れておくと、
新型の「悶々」に対応できる
という気がしていたので、浴びに浴びた。

「短期的・長期的に役に立つ」のも辞書の滋味ではあるのだが、
もはや誰も使わない/使ったら煙たがられるような言葉も、
たいていシッカリと収録している
のも嬉しいところである。
いかなる「悶々」も解決しないような死語。あなたが好きです。

たとえばトイレにもいろいろ表現がある。
「お手洗い」「便所」「化粧室」だけじゃない、
「厠」「御不浄」「雪隠」「憚り」「閑所」「後架」なんてものもある。

これらの語を見つめていると心に浮かぶものがある。
元来「便」(註釈参照)な空間であったはずの「トイレ」が、
「憚ら」なくてはいけない「不浄」なところとして認識されるに至った歴史。
「自然」を「浄」ではないとして「文化」と区分する近代的思考。
すると「文化」とはなんぞや…遥かな気持…

「便」
1.①つごうがよい。利がある。②つごう。つて。ついで。③なれている。気に入る。④くつろぐ。やすらか。⑤てがるな。⑥口たっしゃ。⑦すばしっこい。身軽な。⑧いばり。ゆばり。くそ。べん。⑨すなわち。
2.①へつらう。口がうまい。へつらい。②→便便(ことばのハキハキしているさま)

『新字源』(強調部分筆者)

死語でも、たいていは類語を持つ。

ふとしたときに「トイレ行ってきます」ではなく、
「閑所にしばし参ります」と言い換えてみる。
「キレた」ではなく「堪え難き憤懣に駆られた」と。
「まじやばい」ではなく「(記入欄)」と。

口頭では使えないテクなので、noteとか手紙に盛り込んでみると愉快である。
言い換えをするのも趣があるし、気の利いた喩えを捻り出すのも一興。

「死んだ魚のような目」だけが「虚ろな目」だろうか?
「シュールだね」と呟くだけがシソンヌへの讃辞だろうか?
「宗教っぽい」と一言で言い表して、なにか見落としてはいないだろうか?

言葉は一つでは(つまら)ないはず。

人間はかつて単一の言語でバベルの塔建造を進めたという。
それを神が「そりゃいかん」と言語を撹乱して、建設は中断した。
落胆する向きもあるかもしれない。
しかし、わたしたちには現状、無数の言葉がある。
無数の言葉があるから人間は塔を多角的に捉えられるし、新たな創造に向かう。

わたしは人間の言葉がもつ無限の可能性に期待しています。


今夜、辞書読んでみない?


(今後も辞書・事典の紹介を使命に掲げ励みますので、引き続きご愛顧のほど。)


推薦図書:
一、二冊目は言葉遊びの世界最高峰。『文体練習』から、どうぞ。
三冊目は二冊目の翻訳者である柳瀬尚紀による辞書案内。
四、五冊目はトイレ周辺、ひいては「自然」と「文化」を考えるのに好適。

この記事が参加している募集

眠れない夜に

私のイチオシ

I.M.O.文庫から書物を1冊、ご紹介。 📚 東方綺譚/ユルスナール(多田智満子訳)