最近の記事

今日は休んで明日頑張ればいい

今日は憂鬱で会社に行きたくない、もうこれ以上頑張ったら爆発しそうって時は、無理に会社に行かなくてもいい。たまには仕事を休むのもいいと思う。 仕事休んで、自分のやりたいことをして一日を過ごす。また明日から頑張ればいいんだ。 リフレッシュって大事。

    • 英語を習得するために一番大切なことは?

      言語習得に一番大切なことは、"ネイティブっぽく喋る"ことだと思う。 喋り方ってめちゃくちゃ大事!!! 日本語でもぎこちない話し方や嫌味な話し方だと、どんなに良い内容でも話が入ってこないってことありますよね。 そんな感じで話し方次第で、伝わるかどうかが変わってしまいます。 多少文法がガタガタでも単語をそんなに知らなくても、話し方が心地よかったら、劇的に伝わりやすくなります。 じゃあどうやってネイティブみたいな話し方をすればいいのかというと、 動画を見ることです。

      • 太る原因

        以前過食に悩んでいると書きましたが、最近ダイエットというか食生活がいい感じなんです。 最近、ある韓国系カナダ人ユーチューバーの動画を見ていて、その子が普段の食生活を載せているんです。 その子は1日2食でたまに間食もするというスタイルで、お母さんが韓国人で料理を作るんですが、韓国料理なので1食の量が結構多いんですよね。 サムギョプサル+ビビン麺とか、トッポギ+キンパみたいに結構しっかりした食事を作っていて、それを食べているんですが、その子はめちゃくちゃ細いんです。 1日2食

        • ハイブランドを見るべき理由

          今日はファッションについてです。 ルイヴィトンやシャネルなどのハイブランドって昔から高い地位を保ってるブランドビジネスって言われていますが、ハイブランドって何がそんなにすごいのでしょうか。 ハイブランドはトレンドなどのカルチャーを発信したり、服の質の良さを提供したりしています。思想の部分と服自体の質の部分がハイブランドの評価されているところだと思います。 どちらにしても提供しているものは、「美しさ」だと思うんですね。 「美しさ」にもいろいろあると思います。 服でいうと布

        今日は休んで明日頑張ればいい

          子どもは大人から何を学ぶのか

          子どもと関わる仕事をしているんですが、 教育ってなんだろうと日々疑問に思う。 学力を高めること? 個性を伸ばすこと? ルールに従うことを教えること? 何が正しいのかよくわからない。 最近は何を教えるのか、も大事だけど、子どもときちんと関係を築けてるのか、っていうことも同じくらい大事なんじゃないかって気がしてる。 友達でも家族でも、仲良い人の話を聞きたいと思うし 、感じいい人の話を信じたいと思う。 子どもは大人の言うことには絶対従わなきゃいけない。そんなことはないと思います

          子どもは大人から何を学ぶのか

          コロナ後の生き方

          コロナになってから何かが変わったと思う。 私の場合はちょうど就職の時期と被ったから、コロナが流行った頃はネガティブな気持ちだったのを覚えてる。 私だけじゃなく、他の人もネガティブに感じた人が多いと思う。それが心なしか、3年経った今も続いてる気がする。 行かなくていい場所には行かなくなったし、会わなくていい人には会わなくなった。それは良いことでもあるけど、少し寂しい。 無理やりやっていたことにストレスを感じることもあったけど、コロナ後の方がなんか淡白に生きてる気がする。 なん

          コロナ後の生き方

          大人とは

          今日で23歳になるけど、ちゃんと生きられてるのか、、。 社会に出てから、自分のダメなところが一気に見えるようになった。 容量が悪いところ、コミュニケーション力が低いところ、人間としての魅力が少ないところ。 会社に入って、周りの人に合わせて、多くの人に魅力的な人だと思ってもらう。っていうことに本当に向いていないんだなと思った。 協調性もないし、円滑なコミュニケーションもできない。 疲れてしまった。 学生の時はラッキーなことにこんな自分を受け入れてくれる人が数人いた。 学生の時

          大人とは

          過食をやめたい

          過食がつらい。 食べない方が幸せに生きられるとわかっていても、食べるのを止められない。 過食できない環境を無理やり作ろうとしたこともあったけど、イライラが溜まっていって後で過食することになるし、過食で発散していたものが他のところに影響して仕事に行けなくなったりすることもある。 なんでこんなに食べ物に左右されてるんだろうって毎日毎日思ってるけど、何も変わらない。 他の人がフードコートでご飯食べてるのが羨ましいし、タイトな服着て歩いてるのも羨ましい。 食べ物に執着しない生活を送

          過食をやめたい

          摂食障害ってこんな感じ 

          Netflixに「心のカルテ」という映画がある。 拒食症を患う女の子が主人公で、病気や自分の心に向き合い成長していく姿が描かれてる。 私も「摂食障害」になった経験がある。経験する前のイメージしてたものとは違かった。 「痩せたいから吐く」病気だと思ってた。 まず摂食障害にもいろんな病状があって、ひたすら食べない"拒食症"もあれば、たくさん食べて吐く"過食症"もある。最近は、過食するけど吐かない"むちゃ食い症候群"が増えていると聞く。このような病名はただの名前であって、病状は

          摂食障害ってこんな感じ 

          衝動は誰にでも起こる

          芸能人や知り合いが自殺で亡くなったと聞くと、「病んでたのね。何か抱えてたのかな。気にしやすい性格だったんだ。」などいろんな憶測を立てる。 自殺する人としない人の違いはなんなのか、と。 私は、違いは無いと思う。 性格、考え方、環境、何かの出来事などの要因が複雑に重なり合って、自殺という選択をさせる。 自殺を人生で一度も考えたことないという人もいるが、それが一生続くとは言えない。健康な心を持つ人が、何かのきっかけや何かの積み重ねで壊れていくことは結構ある。 だから自殺する人

          衝動は誰にでも起こる

          英語を学ぶべき本当の理由

          英語は話せた方がいい、英語を話せたらカッコいい、という思いで英語学習を始める人は多いと思う。 でも英語を学ぶことにはもっと深い、物凄いメリットがある。それは価値観が変わること。 人との付き合い方、仕事に対しての考え、人生で何を大切にするか。などの考え方や価値観が変わる。 それは英語を学ぶことでより多くの情報を得られるから。 世界中で英語は話されているから、世界中の情報が得られる。国の文化や宗教や学問や、日本にないもの、日本語では触れることができないものがたくさんある。それ

          英語を学ぶべき本当の理由

          もう「○○人」という概念はない

          少し前までグローバルな人材をとか、社会をグローバル化しないととか「グローバル化」という言葉が頻繁に使われていたけど、 今はもう「グローバル化」という言葉が消えかけてるくらい、グローバルで生きることが当たり前になっている。 というか「国際的な」みたいに国単位で考えることすら、もうやらなくなっていくと思う。 ネットのおかげで世界中の人と繋がり合えるようになって、世界中の情報を得ることができてる。 だから情報でいうと、国と国との差がほぼない。どこに住んでいても同じ情報が得られる。

          もう「○○人」という概念はない

          人生は壮大な妄想だから悩むこともないかも

          最近思ったこと。 人生って「妄想」なのかも。作られてるものなのかも。 人の悩みってだいたい人間関係絡みで、 裏切られたとか、考えが合わないとか、ミスコミュニケーションと言われるものによって起こる問題が多いと思うのですが、 この「ミスコミュニケーション」って、もう防ぎようがないことだと思う。 いくら言語化が上手い人でも、コミュニケーション能力ある人でも、「他人を完全に理解する」って不可能なんじゃない?と感じます。 不可能でも、人は他人を理解しようと努力するし、他人に自分の

          人生は壮大な妄想だから悩むこともないかも

          「英語を話せたらカッコいいから」はすごく良いモチベーション!

          英語に興味を持った時に、 「英語を話せたらカッコいいなぁ」「カッコよく発音してみたいなぁ」など考えたことありませんか??私はあります!笑 でも英語を学ぶ理由が、カッコいいから〜憧れるから〜だとモチベーションとして弱いよ!って言われたりしますよね。 確かに、海外にいるから英語を使わなきゃいけない!仕事でどうしても必要!などの理由はモチベーションとして強いと思います。 ただ、憧れる!カッコいい!も十分なモチベーションになります! 海外ドラマを字幕なしで観れたら、街で出会った外国人

          「英語を話せたらカッコいいから」はすごく良いモチベーション!