見出し画像

相手も自分も幸せになる!【魔法の言葉】

会った時に大切にしたいことは?

第一印象は、ほんの数秒で決まってしまいます。どれだけ短時間で、好印象を与えることができるか?どうしたらイメージアップできるか?私は、人を多角的に磨き上げる仕事をしているので、四六時中、このことを軸にいろいろ考えています。

だから、私は初対面の人でも、仲の良い人と会う時でも、会って数秒を非常に大切にしています。最初に、場の空気をいかに良い感じにできるか?が勝負だと思っています。

その次に大切なことは、相手との心地良い距離感をつくること。

私は、人と会う時に、目に付いた「良いところ」を必ず口に出して言うようにしています。それによって、ほめられた相手も嬉しいし、それを言った私も、幸せな気分になるのです。その場の空気も、明るくすることができます。

基本的に日本人は、謙遜の文化が根強いために、ほめられると「いえ、そんなことないですよ」と否定をしてしまいます。

これは、照れからくるものでしょうが、あまり良いことではないと思います。ほめてもらったら、嬉しいのは当たり前。だったら、素直に「ありがとう。ほめてくれて嬉しい」と言えば良いのです。

「こんなことを言ったら、相手にごう慢に思われないかな?」なんて心配する必要はありません。嬉しい気持ちを、素直に言葉にするだけの話です。それによって、その場の空気に幸せが満ちてきます。

ほめてもらえた部分は、きっと自分が力を入れたところでしょう。それを見つけてもらえたのだから、嬉しくないはずがない。やはり気付いてもらえた嬉しさを、感謝の言葉で表現した方が良いと思うのです。

ファイル_003 (1)

「ほめること」の達人を参考に

相手も自分も幸せにしてくれて、楽しくなる魔法の言葉は「ほめること」なのです。私が素敵だと思っている人に、女優でユニセフ親善大使の黒柳徹子さんがいます。

徹子さんの頭の回転の良さ、人への愛、心配り、美しい言葉使い、会話の弾ませ方など、どれも見習いたいところばかりです。

以前、徹子さんご自身が、テレビ朝日の長者番組『徹子の部屋』について、新聞のインタビューで語った内容が印象的でした。

番組のゲストには、老若男女、いろいろなジャンルの人が呼ばれます。俳優、歌手、芸術家、教師、研究者、デザイナーなど。

年齢も、十代もいれば徹子さんより年上の人もいます。徹子さんは、年齢に関係なく誰にでも敬意を持ち、丁寧な言葉遣いを心がけているそうです。

また事前に、ゲストについての膨大な資料を読み、勉強をしてから本番に臨むそうです。「どんな話が聞けるのか、いつもワクワクして、楽しみにしている」とおっしゃっていました。その楽しんでいる思いが、視聴者にも伝わるから、何十年も番組が続いているのでしょう。

私はそんな『徹子の部屋』を見ていて、いつも感心することがあります。それは、徹子さんが必ず相手の良い所を、本心からほめていることです。

外見だったら「そのお洋服、素敵ね~」とか、「かわいらしい靴ね~」といった具合に。ゲストの仕事や活動の話になると、「すごいわね!」と感心した点、感動した点を言葉にするのです。

ゲストも、徹子さんにほめてもらって嬉しいから、ほめられた点について、もっと話をするのです。最初は無口であまり話さなかった人でも、ほめてもらうことによって、徹子さんに徐々に心を開いていくかのように、どんどん楽しく話をするようになります。

これは、「ほめる」ということがもたらす効果の一つです。

ファイル_003 (2)

「ほめる」ために普段からすることは?

でも実は、この「ほめる」ということは、相手をちゃんと見ていないとできないことなのです。しかも「良いところを探そう」と思って相手を見ていないと、発見できないものです。

結婚して何年も経つ夫婦の話でよくあるのが、妻が髪型を変えたことにすら夫が気付かず、妻が悲しく思うということ。夫は、本当に気が付いていないのかも知れません。でも、実は気付いていても、ほめるのが照れ臭いから、口に出せないだけなのかも知れないのです。

後者だとしたら、やはり口に出してほめてほしいのが女心ですよね?それなら、自分が相手にしてほしいことは、自分から相手にするようにしましょう。まず、相手をほめることから始めてみてください。

ただし、本当に良いと思った点を口にしないと、ゴマをすっている、媚びている、ということにしかなりません。計算や演技から言うのは、逆効果です。心から「素敵だな」と思ったことだけを、言葉に出すようにしてみてください。照れずに、さらっと言えばいいのです。

ファイル_003

あなたが言葉にすれば、相手も自分の長所に気付く

例えば、お友達がバッグの色と同じ色のショールをしているとします。きっとコーディネートを考えて、お揃いの色のものにしたのでしょう。その合わせ方が素敵だと思ったら、それを、言葉で表現するのです。

また、いつも親切にしてくれる人には、「いつも優しくしてくれてありがとう」と言いましょう。そういう人は、人に親切にすることが当たり前だと思っていて、自分が優しい人なんだという自覚をしていないことが多いのです。

その人の親切な言動によって、どんなふうに自分が救われているか?それを具体的に言葉にするのです。あなたが言葉にすることで、その人は自分の長所に、はじめて気が付くかも知れません。

ファイル_004

思いは言葉にしなければ伝わらない

私は、一緒に働いているスタッフや講師陣に対しても、良い点や感謝の気持ちは言葉に出して言うようにしています。どんな些細なことでも、ちゃんと言葉にしています。その方が、私自身も楽しいし、気持ちが良いのです。

また、そのことが次のエネルギーになるようで、どんどん仕事力を伸ばしてくれます。

私はもう長年、人の良いところを探すことをしているので、それが習慣になっています。だから、最近では、会った瞬間に相手の長所、良い点が目に入るようになりました。勝手に目が、その良い点にひきつけられていくのです。

以心伝心なんて、ないと思うのです。思っていることは、ちゃんと言葉に出さないと、相手には伝わりません。特に、良いなと思っている部分は、どんどん言葉にしましょう。ほめること、感謝の気持ちは、いくら言葉にしても良いものですから。

相手も自分も嬉しくて、みんなを幸せにしてくれる魔法の言葉。それがほめること、感謝することなのです。まわりの人との付き合いが長くなればなるほど、この言葉を増やしていきましょうね。


⏬プロフィール 井垣利英(いがきとしえ)☆マナー嫌いだった私が、マナー講師になるまで

⏬人材教育家、マナー講師。井垣利英(いがきとしえ)【私の仕事】プロとして大切なこと

⏬自分を磨くオンライン講座

⏬お問合せ、講座の詳細、取材依頼は【株式会社シェリロゼ】

お問合せ、講座の詳細、取材依頼は【株式会社シェリロゼ】
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-16-6-805
TEL 03-5448-1488 FAX 03-5448-1489
http://www.c-roses.co.jp/
メール info@c-roses.co.jp


この記事が参加している募集

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

ちょこっとマナー&プラス思考を伝えて、日本中を、明るい笑顔でいっぱいにしたい! 夢と自信をもって、多くの人たちがキラキラ輝いて生きられるように☆ 心が明るく、軽くなる記事、動画をアップし続けます。これからも、 一緒にワクワク笑顔を増やしましょう。ご縁に感謝。