見出し画像

美容クリニックの面接時の服装は?髪型やメイクのポイントもご紹介

美容クリニックの採用面接では服装や髪型などの身だしなみから接遇、清潔感がある方かどうかをしっかりと確認しています。華やかなイメージのある美容クリニックですが、どんな格好で面接に行けばいいのか迷っている方に向けて、採用面接にふさわしい服装や髪型、細かな身だしなみのポイントを採用担当者目線でご紹介します。


美容クリニックのスタッフに求められる身だしなみの考え

身だしなみをきれいに整えることは相手に対して敬意を表することにも繋がります。美容クリニックで働くスタッフにとって、健康的で清潔感のある印象や印象管理能力はとても高く評価されます。

美容クリニックは一般的な保険診療の病院と比較して華やかなイメージを持たれることが多いですが、面接に華美な服装やアクセサリーは不要です。

面接時の身だしなみにおける絶対的なルールはございません。しかし美容クリニックにご来院いただいたお客様から「またこのクリニックにお願いしたい」、「お願いしてよかった」と思っていただくために、スタッフとしてあるべき姿を想像すると、面接でどんな身なりがベストか判断しやすいかもしれません。

服装自由と言われたら?

面接で服装自由と言われた際は、基本的にはスーツの着用かオフィスカジュアルをお勧めいたします。

業界や会社によって、「応募者の個性を服装からも見てみたい」という理由で私服を指定されるケースもございます。ただ、美容クリニックの場合は誰が見てもわかる清潔感が重視されます。スーツは初めてお会いする面接官に誠実な印象を与えることのできる服装です。できる限り、スーツを選んだ方がネガティブな印象を与える可能性は低いでしょう。

面接当日の服装など、身だしなみを含めた選考対策に不安がある方や、初めての美容クリニックへの転職活動で面接に慣れていない方などは、美容医療業界の転職のプロに一度相談し新たな気づきを得るのも一つの手です。

自分一人では気づきにくい面接の改善点を把握するためにもぜひ一度、プロのキャリアアドバイザーの意見を聞くことで内定をぐっと近づけられるでしょう。

美容クリニックの面接における身だしなみのマナーとは

人の第一印象は会ってどれくらいで決まるか、ご存知でしょうか?
諸説ありますが、約3秒で決まると言われています。

そのため面接では面接官と会った瞬間の表情や声かけ、身だしなみが肝心です。そしてその多くは視覚から入る情報なので、身だしなみを制することは面接を制するといっても過言ではありません。

それから美容クリニックは程度の差はあれど、ほとんどのクリニックで身だしなみ規定が設けられています。入職後も規定内に守られているか、定期的に身だしなみのチェックが入る場合がございます。

アクセサリーは基本外す

ネックレス、ブレスレット、ピアス、指輪、腕時計などどこまでが許容範囲内でどこからがNGかの線引きは、応募先クリニックの身だしなみ規定によって異なるため明確なルールはございません。ただ、応募先によって基準が分かれるからこそ、アクセサリーは基本的に外しておく方が無難です。つけるとしても目立たないデザインのもの、一目でブランドものとわかる存在感の大きなアクセサリーは外しましょう。

髪型

鎖骨以上のロングヘアの方は後ろで1つに束ねるかお団子でまとめましょう。また、目立たない黒のヘアゴムを使うとより整って見えます。
それから、前髪が目にかかっているとどうしても暗い印象になります。横に流すかヘアピンで留めておでこが少し見えるようにすると爽やかで明るい印象です。
また、おしゃれなヘアスタイルの一環として、あえて残している前髪サイドの後れ毛も、耳が見えるようにすっきりとまとめられていると品の良い印象になります。

髪色

髪色は黒か落ち着いたブラウンが無難です。染めた色が抜け落ちて髪色がまばらになっていたり、生え際の地毛とヘアカラーをした髪の色味の段差、いわゆるプリンの状態になったままでは、不潔な印象を与えます。

香水やタバコのにおい

においは人によって好き嫌いがはっきりとわかれるものですので、香料のあるものは原則つけない方がいいでしょう。おしゃれを目的とした香水も面接では不要です。そのほか、ヘアスプレー、ハンドクリーム、柔軟剤なども自分では不快なにおいを放っているか気づきにくいため要注意です。

また、口臭や体臭のエチケットにも気を配りましょう。夏場や緊張で汗を掻きやすい方は制汗剤を使って、対面面接時に面接官の不快にならないように配慮するよう心がけましょう。

美容クリニックは屋内禁煙の職場が多く、面接時もタバコのにおいがついていないか確認されている可能性がございます。喫煙習慣のある方は注意が必要です。

カラコン

黒または濃いブラウン系のナチュラルな色で、縁のサイズは自然な大きさのものであれば概ね問題ございません。ただし、入社後に身だしなみの規定でカラコンの使用が禁止されていたり、メガネの着用を不可とするクリニックも中にはございますので、心配な方は透明無着色のコンタクトを用意しておくといいでしょう。

ネイル・爪の長さ

ネイルは医療従事者は適さず、他のスタッフも肌馴染みのいい薄いピンクなどのナチュラルなカラーが理想です。マグネットネイルやストーンがついたネイルも人によっては派手な印象を与えるので、自爪に近い色のネイルカラーが安心です。

爪の長さは指から1~2mmの長さに切り揃えて、爪先がきれいにみえるように品の良いラウンド型やオーバル型に整えておきましょう。

メイクはナチュラルメイク

美容クリニックで実際に勤務した際に、お客様に不快感を与えないメイクを念頭に置いて、肌馴染みのいい色のアイシャドウや口紅を使いましょう。
それから、面接だからと意気込んで、つけまつ毛やマスカラも濃くつけすぎると派手な印象になりやすいです。普段しっかりめのメイクをする方は、少し足りないと感じるくらいのナチュラルさを心がけてみてください。

志望度の高い美容クリニックから確実に内定を得るためにも、準備は大変ですが上記の身だしなみのポイントをおさえて面接に臨みましょう。

また、メイクや髪型は特に、普段自分が見慣れているものになってしまいやすく、面接にふさわしい装いができているか自身では気づきにくい部分でもございます。

イデアヒューマンリソースは美容医療業界に特化した転職エージェントで、面接時の身だしなみも含めた面接対策もサポートしておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

ウェブ面接で気を付けるべきこと

ウェブ面接でも対面式と同じ身だしなみが望ましいです。画面越しでの面接にはなりますが、身だしなみを整えているかどうかはウェブ面接であってもしっかりと面接官には伝わります。

顔しか映らないからといって着こなしを崩すと、自然と態度や姿勢も緩んでしまいますので、緊張感を持ってウェブ面接に臨みましょう。

美容クリニックの転職をスムーズに進めるためは

美容クリニックの採用面接では服装や髪型などの身だしなみを通して、清潔感があって接遇スキルのある方かどうかをしっかりと確認される傾向にあります。

未経験から美容クリニックへの転職を考えている方は、どのように転職活動を進めたらいいかわからず不安に思うことも多いかと思います。
美容医療業界専門の転職エージェント、「イデアヒューマンリソース」のキャリアアドバイザーにご相談いただければ、応募書類の添削から面接時の改善ポイントのレクチャーなど最も不安になりやすい選考対策をサポートいたします。

働きながらの転職で面談する時間がなかなか取れないという方もご安心ください。メールやLINEでも気軽に転職相談を承っておりますので、隙間時間に転職活動を進められます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?