タダ ノブカツ

走る、読む、働く、描く、旅する、食べる、書く 30代・男性・会社員 茨城県出身・関西…

タダ ノブカツ

走る、読む、働く、描く、旅する、食べる、書く 30代・男性・会社員 茨城県出身・関西在住

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

一度で完璧に伝えたい病

一回で全てを誤解なく伝えきりたい。 その思いのせいでなかなか文章が進まない。 仕事のメールもそう。 挨拶書いて、背景書いて、あれっ要件が先? 「さん」か「様」 どこで点を打とう 簡潔に?でも不足があってもやりとり増えるよ 頂きます?いただきます? 本当にこれで伝わる? 相手は自分ほど前提知識がないかもよ もちろん少ない回数で伝わる方が楽。 仕事ならなおさら相手の時間を奪わないことは大切。 でもそのせいで、文章書くのにやたら時間がかかってしまっていた。 書き始めるのも億劫だ

    • 堂々と追いかければいい

      YouTubeで配信されていたウマ娘のアニメを観た。 がらにもなく、というのは嘘で、予定通り大号泣であった。 ナリタトップロードは自分の走りに迷う。 アドマイヤベガは過去と記憶に取り憑かれる。 対照的にテイエムオペラオーは自分を信じて疑わない、気持ちいいぐらいに。 性格やバックグラウンドは三者三様なれど、みんなどうしようも無いくらいに勝ちたくてたまらない。 迷いや弱さを見せることはあるけれど、決して走ることをやめない。 時に立ち止まっても、また走り始める。 レースのル

      • 自分の前の人がトイレを汚していたとき

        汚い話で申し訳ありません。 スタバの男女兼用の洋式トイレの個室にて トイレの周りがちょっと汚かった。 前の誰かが的を外してしまったのだろうか? (個人的には洋式で立ってするのはやめてほしい) 便座なら拭いてやるか、となるが(便座おろしたまま立ってしないでください)、 床とかだとわざわざふこうとは思えない。 でも私の次にトイレに入った人って、もしかして私が汚したと思う? 私が出た後しばらく経ってからトイレに入った人なら、私が前に入っていたことは分からないかもしれない。 し

        • 汚れたところは書きたくない

          誰かを傷つけた過去みたいな自分の嫌な部分は書きたくない。 男女のこと、性的なことのような恥ずかしいことも書きたくない。 ここは公の場だから書きたくない。 だから今のところほとんど書いていない。 インスタグラムに投稿されているのは、投稿者の良い面だけだから、見続けていると嫉妬と劣等感で気分落ち込むみたいなことが言われている。 この場所も同じで、どちらかというと外向けのことを書かざるを得ないと思う。 ある本には、本音を書くから読者が共感してくれるとあったけれど、汚い方の本音は

        • 固定された記事

        一度で完璧に伝えたい病

        マガジン

        • My favorite
          3本

        記事

          私の習慣#5 運動

          私はほぼ毎日運動をしています。 外で走るか、ジムで筋トレするか。 やる気がない日は家の中でステッパーを踏みます。 人間は動物です。 動くことを前提に作られています。 動くことでやっと普通の状態になれると思っています。 ここらへんは少し前に流行った「脳を鍛えるには運動しかない」という書籍に詳しく書いてあります。 科学的にも運動は必須とされています。 記事を読んだ方は一回でいいのでスクワットしましょう。 私も今しました。 続ける秘訣はまた今度記事にしようと思います。

          私の習慣#5 運動

          やっぱり月曜日は憂鬱

          仕事が特段嫌いなわけではない。 体調が悪いわけでもない。 それでも月曜日の朝は憂鬱な気分になる。 なんなら日曜の夕方から憂鬱。 サザエさん病的な言葉もあるけど、日曜の憂鬱はあまりに勿体無い気がする。 何かいい方法があれば教えてください。 仕事はやりがいあるし、職場の人も好き。 でも憂鬱。 私の場合は”時間”が原因だと思う。 まず、長い。 私には8時間は長い。 体力に自信がないのと、あとディスプレイに長時間さらされるのはしんどい。 5時間くらいがちょうどいいな。 も

          やっぱり月曜日は憂鬱

          さつまいもがスキ

          サツマイモの季節になりましたね。 私はさつまいもが大好きです。 ふるさと納税も満額干し芋につぎ込みました。 焼き芋メーカーも持っています。 さつまいもは栄養価が高くて美味しい。 甘いのにヘルシー。 罪悪感のないスイーツ。 カカオ高めのチョコレートに並ぶ健康スイーツだと思っています。 ボディビルダーもさつまいもを主食にしている人が結構いるとか。 私は実家が茨城でさつまいもの産地です。 亡くなった祖母がよく知り合いからもらった干し芋を送ってくれました。 懐かしいなぁ。

          さつまいもがスキ

          私の習慣#4 寝る前のストレッチ

          私はかれこれ10年以上寝る前のストレッチを習慣にしている。 さぞかし身体が柔らかいんでしょうと思うかもしれないが、非常に残念なことにとても固い。 ただストレッチに効果がないわけではない。 やらないと朝バキバキになる。 ストレッチをしないと多分、体の硬化に歯止めが聞かなくなると思う。 だから私にストレッチは必須。 寝る前のストレッチはリラックスできて睡眠にもいい。 ちょっとばかしヨガも織り交ぜているつもりなので精神的にもプラスになるかなと思っている。 運動をしない人なん

          私の習慣#4 寝る前のストレッチ

          ピークディストリクト イギリスの原風景を歩く #1

          2017年の8月にイングランドのピークディストリクトに行ってきた時の旅行記になります。(前の話なので細かい情報は変わっているかも) ピークディストリクトはイングランド中央部に位置するイギリス発の国立公園です。 低い草とヒースに覆われたなだらかな丘陵と岩が印象的で、心から深呼吸できるような景色が魅力的でした。 ロードオブザリングのホビット村がどこかにありそうな雰囲気です。(撮影はニュージーランドですが) 地図だとこんな感じ。 なんでここに行こうかと思ったかというと、高慢と

          ピークディストリクト イギリスの原風景を歩く #1

          私の習慣#3 階段

          私の職場はビルの9階にあるのですが、朝職場に行くときはエレベーターではなく階段を使って上がります。 朝にあまり強くなく出社しても半分寝ぼけているので、身体を動かして頭も起こそうという算段です。 運動はしてる方だと思いますが、9階も上がると程よく息が上がります。 効果は、、、 多分あります。 実感はなんとも言えませんが、むしろ科学的には効果あるはず。 夏は汗かくから大変かもしれませんが、しばらくは続けます。

          私の習慣#3 階段

          繰り返される不毛な愚痴と人生談義 2022-10-28

          昨日の晩、大学の友達と焼き鳥屋に行った。 京都の大学で同じクラスになって仲良くなって、在学中は定期的にご飯に行ったり旅行に行っていた。 二人とも普通の倍(以上)大学にいたのだが、ようやく社会人となり、一方は大都会、もう一方はそこそこ田舎へと離れ離れになってしまった。 そんな友達が私に会いに来てくれた。 先に飯について書いておく。 私は居酒屋系だと焼き鳥が好きだ。 私は結構な健康志向なので、酒は飲まないし、食べるものにも気を遣う。 ただ大事な人との時間も大切なので、たまに

          繰り返される不毛な愚痴と人生談義 2022-10-28

          私の習慣#2 風呂

          基本的に毎日湯船に浸かるようにしています。 もちろんお風呂が好きだから入っています。 寝る90分前にお風呂に入ると睡眠にもいいそうです。 熱くないけど体温よりは高いお風呂に入ることで体温を少しだけ上げると、身体がいつも通りの体温に戻そうと体温を下げます。 この体温の低下を脳が察知すると眠くなるらしい。 そもそも眠りにつくときは体温が下がるものなので、お風呂でそのプロセスを強調することでぐっすり眠れる的な感じだと思います。 湯船がある方はぜひシャワーだけで済ませずゆっくり湯

          私の習慣#2 風呂

          私の習慣#1 読書

          毎日寝る前に読書をしています。 11時半までには寝ると決めているので、その1時間前くらいから読みはじめます。 たいてい11時半まで起きてられないので、眠くなったら寝ます。 寝る前以外にも暇さえあらば読書をしています。 外に出ているときはkindle paper whiteが便利です。 定食屋の待ち時間などわざわざkindle paper white出すほどでもない時はiphoneでkindleを開きます。 とにかく本を読むのが好きなんです。

          私の習慣#1 読書

          つぶやき機能? フェルミ漫画大学で「書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜」の要約を見て久々に描きたくなった。まずつぶやいてみる。

          つぶやき機能? フェルミ漫画大学で「書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜」の要約を見て久々に描きたくなった。まずつぶやいてみる。

          今年の目標

          あけましておめでとうございます. 新年は一年の中で一番変化を起こすのが楽だ、と大学の時の部活の主将が言っていました. なので今年の目標を晒しておこうと思います. 7時間睡眠を死守する 人間の教科書シリーズ(私が勝手に命名した)の一冊、”睡眠こそ最強の解決策である”(マシュー・ウォーカー)によると、睡眠が7時間を切ったところから認知機能の低下が見られるらしい. あくまで平均値の話なので、そんなに寝る必要のない方もいるかと思うが、私は7時間下回ると明らかに日中の眠気がひどい

          赤信号で止まってるとき、信号無視して渡る人を見てイライラしなくなったら、幸福かもしれない

          今日、自分が赤信号で止まっているときに、信号無視して渡っている人を見てイラッとしてしまった. どのくらいの人が同じ状況でいらっとするのだろう. 普通は信号無視する人は、青信号のとき以上に状況確認をするので、信号無視が事故につながることはほとんどない. 青信号で渡ろうとしているときに、赤信号の方から人が飛び出してくるのであれば実害があるので起こるのは当然だ. しかし、私が止まっている赤信号を無視して渡る人が、私に外を与えることはほぼないと言える. なぜ、イラッとするのか.

          赤信号で止まってるとき、信号無視して渡る人を見てイライラしなくなったら、幸福かもしれない