見出し画像

海外インター校でしっかりと勉強して、日本の国立大学へ進学した学生のケースがモデルの話しです。

日本の私立の文系:国際〇〇系学部学科の場合は、あまり当てはまりません。それは、英語力のおかげです。

「英語があまり必要のない学部学科の場合は、要注意です」という話しです。

とくに、海外インター校で成績が良かった生徒の場合に起こりますから要注意です。

それは、日本の国立大学生活で、まわりの学力の高さに驚いてしまうこと。

日本の高校からの進学者は、海外帰国生に比べて基礎学力が高いです。

特に数学物理力は高い高い。

海外で塾に通っていたとしても、学校での成績維持が目的か、大学出願用の対策だった場合は日本の高校出身学生の数学力になかなか及びません。

そのほか、学部学科によって内容は異なりますが、いろいろな面で差を感じます。

さらに、大学で記憶しなくてはいけないことが多い履修科目の勉強や、重要な試験前の勉強に対するアプローチ(真剣さと言ったほうがよいかも)が違います。

インター校生活は「ぬるかった」のだと実感することが多くなります。

また、クラスメイトの学生に囲まれていると、自分の勉強時間の少なさに焦ります。

日本の高校を卒業してきた大学生は、長時間の勉強に慣れているため、試験前などに集中できる時間が長いですが、インター出身組みは1つのことに集中する時間が短く、いくつものことを並行して勉強したり、気晴らしをはさみこむことが多くあります。

平均学力が高い集団の中にいたことのない海外組みは、

日本の高校は、偏差値受験を経ていますから、平均してみんな同じような学力がある集団です。

それから偏差値受験を経た大学進学ですから、大学のクラス内は基本的に同じように勉強ができる集団です。

インター校は勉強しない生徒とすごく勉強する生徒、偏差値的に考えるとトップ大学合格を勝ち取る生徒と大学へ進学できない生徒が同じ授業を受けています。

つまり、自分と比較して、勉強できない生徒がいた空間から、自分以上に勉強できる人が半分、さらに他の半分は自分と同じか、もしかしたら自分よりみんなの方が勉強できるんじゃないかな?と感じるハイレベルな空間が、大学生活です。自分が一番できない学生なのかと錯覚することで、心配になったり不安になるインター出身の学生が多くいます。

実際は、海外インター出身の大学生は偏差値的には近いので、あまり心配する必要もなく、さらに小論文やレポートなどの記述、それに至るアイデアや、作成するための情報収集などの能力が高く、弱い部分だけではなく、非常に強い部分がしっかりあります。もちろん英会話力はたとえ完璧ではなくても大きな長所です。

つまり、心配するほど大学での成績が悪くなることはありませんが、人間関係では悩むことが多くなります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?