橋本 嵩史

橋本経営事務所代表。 中小企業のマーケティング戦略、ビジネスモデル作りをお手伝いし… もっとみる

橋本 嵩史

橋本経営事務所代表。 中小企業のマーケティング戦略、ビジネスモデル作りをお手伝いしております。 HP:https://h-mo.com/

マガジン

最近の記事

「売りたい商品」を売る方法      ~今のビジネスに見る営業のヒント~

がっちりマンデー12/4 放送 「使い放題!読み放題!最新試しすぎビジネス」より 最近は、昔ながらの腕や技術でなく、「ビジネスモデル(仕組み)」で儲ける会社が多く出てきていますが、今回紹介されていた「文喫」というお店もその一つだと思います。 ■入場料を取る本屋 「文喫」とはどんなお店かというと、「入場料のある本屋」とHPに書かれています。 このあたり上手い表現だと思いますが、わかりやすく言うと、「気に入った本を買って帰れる漫画喫茶」といったところです。 約三万冊の書籍

    • 技術がなくても売れる方法~売れる商品作りと顧客ニーズ~

      がっちりマンデー10/10放送分 「儲かる!あやしいフランチャイズ」より コロナで最も打撃を受けている飲食業界の中でも、FCビジネスで大きく規模を拡大している会社があります。 それらの会社にはある共通点がありました。 ■海鮮丼テイクアウト 「丼丸」は(株)ササフネが運営している海鮮丼のテイクアウトのお店です。 値段は全て540円で原価率は57%と高めですが、1人でできて設備不要、5坪あれば営業でき、家賃もかからないということで参入のハードルが低く、それが規模拡大の大き

      • ビジネスモデルの作り方 ~「〇〇業」ではなく「何ができるか」~

        ■タクシー事業の新たなビジネスモデル コロナで客数が減少したタクシー業界が、本来の旅客業ではない、タクシーならではの特性を生かした新たなサービスを展開しています。 「買い物代行サービス」 スーパーなどでの買い物を代行するサービスで、以前から過疎地などで高齢者向けに行なわれてたサービスですが、この度のコロナの影響で誰もが外出を避ける傾向の中、広く注目されるようになりました。 「料理のデリバリーサービス」 飲食店の配達を代行するもので、「出前館」、「Uber Eats」のタ

        • 売れるものを見つける方法 ~環境分析の重要性~

          がっちりマンデー7/4 放送分                         「不動産業界の最新儲かりキーワードを徹底調査!」より ■今儲かる家は「平屋戸建て」 群馬県高崎市のカーザロボティクスは、平屋戸建て専門の建築会社で、昨年11月にできたばかりなのに、今年の1月〜3月の受注額は2億5000万円という勢いです。 今なぜ「平家戸建て」が売れてるのでしょうか?  それはある人達がどんどん買ってくれるからなのですが、そのある人達とは、「シニア世代の夫婦」です。 子

        「売りたい商品」を売る方法      ~今のビジネスに見る営業のヒント~

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • がっちりマンデー事例研究
          橋本 嵩史
        • カンブリア宮殿事例研究
          橋本 嵩史
        • 過去のブログはこちら
          橋本 嵩史

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          会社を長く続けるために必要な3つの要素~次のカタチの見つけ方~

          がっちりマンデー7/11放送分                      僕たち上場しました2021!より ■年間売上400億円の冷凍モノ専門の卸会社「アイスコ」 「アイスコ」という会社は、アイスクリーム・冷凍食品に特化した卸会社で、年商は400億円だそうです。 「卸」という昔ながらの業態で、また、「冷凍モノだけ」という狭いジャンルを扱ってこれだけの年商とは、そして、上場とはどういうことでしょうか。 この会社が他社と違うのは、配達の際、商品を倉庫に納品して終わりではな

          会社を長く続けるために必要な3つの要素~次のカタチの見つけ方~

          経営の一番の武器とは                             ~商売の不変の原則~

          がっちりマンデー6/6放送分                     あの「がっちり」は今!?より ■学生服のリユース店「さくらや」 香川県高松市の「さくらや」は、いらなくなった制服を卒業生から買取り、在校生や新入生に売るという事業を行っています。 2015年に香川県内に2店舗を展開し、当時の売上は1店舗あたり年間800万円ほどでした。 それが今では全国に61店舗あり、全店売上は、年商2億円近いとのことです。 さらに、この夏から伊藤忠商事と提携してオンラインサイトで

          経営の一番の武器とは                             ~商売の不変の原則~

          事業は”やり方”次第           ~同じものをより多く売る方法~

          がっちりマンデー5/30 放送分 儲かる「業態変え」店!より 「扱っているものは同じでも、業態を変えたら売上が上がった」 というケースが紹介されてました。 姫路にある「まるまさ」は、元々、肉バルのお店だったんですが、業態を焼肉店に変えたことで成功しています。 この焼き肉店は、「ランチ50分 1100円食べ放題」というスタイルなんですが、一般的な食べ放題とは少し違っています。 まず最初に、重さ500gの「本日の肉の盛り合わせ」が出てきます。 そこから先は、お客さんの食

          事業は”やり方”次第           ~同じものをより多く売る方法~

          業績アップ請負人がやっていること  ~ロゴを変えると売れる?~

          カンブリア宮殿(1/28放送分) デザインで価値を一変!"可士和改革"の最前線"より ■業績アップ請負人と言われる佐藤可士和氏の職業は、クリエイティブディレクターです。 その佐藤氏がメインにやっていることは、「ロゴのデザイン」です。 もちろんロゴに限らず、包装紙やレシートの印字まで、外部の目に触れるありとあらゆるものを扱いますが、その佐藤氏によって名だたる大手が大幅な売上拡大を達成しています。 楽天、年商180億円から1兆4500億円に ユニクロ、年商4400億円が2

          業績アップ請負人がやっていること  ~ロゴを変えると売れる?~

          進化に終わりなし~「創造する文化」のある会社とない会社の違い~

          カンブリア宮殿(1/28放送分) "応援購入"でヒット連発!話題のマクアケより ■「マクアケ」は、開発中の商品の予約販売を行うサイトです。 常時約1000点の商品を掲載し、設立8年で取引総額は250億円を超えたそうです。 仕組みは、メーカーが商品の企画を試作段階でマクアケに掲載して、購入したい人を募集します。 その商品を買いたい人は、先に購入代金を払い、出来上がった時点でその商品を手に入れるのです。 メーカーからすれば、先に資金を確保してから商品作りを行えます。 マ

          進化に終わりなし~「創造する文化」のある会社とない会社の違い~

          やったもの勝ち~ニッチ戦略の本当の狙いとは?~

          がっちりマンデー(3/14放送分) 儲かる!せますぎ「食べもの家電」!より ■「それだけしか作れない家電」が売れる理由 新型コロナの影響で逆に盛況なのが家電業界ですが、その中で目につくのは「それだけしか作れない」という、用途が1つだけの家電が売れていることてす。 以下、番組で紹介されていた会社です。 ・焼き芋メーカー(9800円)  さつまいもを焼くだけの家電。発売4年で10万台の大ヒット。  会社名ドウシシャ、年商約1000億円 ・黒にんにくメーカー(2万4800

          やったもの勝ち~ニッチ戦略の本当の狙いとは?~

          「儲かりそうにないものが儲かる」~マニアックなビジネスが儲かる秘密~

          がっちりマンデー(3/21放送) 「リアル脱出ゲーム」で売上38億円の会社「スクラップ」より ■「謎解き」が儲かる? 今、世の中は空前のナゾ解きブームだそうで、クイズ番組はもとより、本、ゲーム、イベントなどが多く開催されています。 その中にスクラップという会社があります。 この会社がやっているのは「リアル脱出ゲーム」です。 これは、複数人で部屋に入って、いくつものナゾを解いて脱出するというもので、スクラップは、この「リアル脱出ゲーム」で年商38億円を売り上げている会

          「儲かりそうにないものが儲かる」~マニアックなビジネスが儲かる秘密~

          過去のブログはこちら

          これまでのものはこちらでご覧ください。

          過去のブログはこちら

          今の時代の儲け方~ツールを活用して上場を果たした会社~

          がっちりマンデー(2/21放送分) 「こんな時だけど、僕たち上場しました!」 経済界が大ピンチだった2020年、意外にも株を上場する会社が例年より多く、102社もあったとのことです。 新たな儲けのしくみを持った会社がむしろ勢いを伸ばしてるんですね。 そんな今どきの会社の儲け方について考えたいと思います。 ■総販売個数1億個のシャンプーの会社 「I-ne」という会社は、2007年に現社長が24歳で創業した会社ですが、昨年9月に東証マザーズに上場しました。 この会社は、

          今の時代の儲け方~ツールを活用して上場を果たした会社~

          キーワードは「特化」~他業界出身の社長が行った特化戦略2例~

          がっちりマンデー(12/6放送分) 儲かる!「畑違い社長」!より 他業界から転向してきて大成功してる社長について取材されていましたが、それらの会社に共通する「これからの事業で成功するための要素」について考えてきたいと思います。 ■前職の経験を活かしてカシミヤ専門の会社を経営 東京南青山にある「UTO」という会社は、高級カシミヤセーター専門の会社です。 自社で作るカシミヤセーターをネットで販売しており年商は1億3千万円とのことです。 この会社の社長は、元は海外旅行の添乗

          キーワードは「特化」~他業界出身の社長が行った特化戦略2例~

          もう避けては通れない~データを活かして店の売上が5倍に~

          がっちりマンデー(10/12放送) データを活かして店の売上が5倍に 三重県伊勢市の伊勢神宮につながる商店街にある「ゑびや大食堂」は、100年以上の歴史を持つ老舗ですが、この店がデータを経営に活かしたところ、売上が1億円弱から5億円に拡大したというのです。 ■具体策その1 「メニュー看板の並べ方を変える」 飲食店ではよく店頭にお店のメニュー看板を出していますが、この店ではその看板の並べ方を変えただけで入店数が倍近くに増えたとのことです。 「どんな看板をどう並べるか」は

          もう避けては通れない~データを活かして店の売上が5倍に~

          上場できるビジネスモデルとは?~今どきの上場企業の事業内容~

          がっちりマンデー(7/12放送分) 「こんな時ですけど…僕たち、上場しました!」 今回は、ここ最近上場した3社について紹介していました。 今の時代に上場する会社とはどのような会社なのでしょうか。 ■酒の小売業(株)カクヤス 2019年12月に東証二部に上場したこの会社は、酒の小売販売をチェーン店展開している会社です。 都内を中心に172店舗、年商は1085億円とのことです。 この会社は、「23区どこでも」「1本から」「1時間以内に」「無料で配送」ということを売りにしてい

          上場できるビジネスモデルとは?~今どきの上場企業の事業内容~