見出し画像

生産と販売のジレンマ

販売に精を出すほど、畑で作物と触れ合う時間は短くなる。

ええもん作ってりゃ、勝手に売れるんや

私の農業の師匠はいつも、

「ええもん作ってりゃ、勝手に売れるんや」

と私に言う。だからこそ、逆に「ええもん」を作る努力は欠いてはならないのだと。

確かに彼の作る野菜や果物は抜群に美味いし、業者にしろ個人にしろ固定のお客様がいる。

そのせいか、この言葉を聞けば聞くほど、店や業者に飛び込んで営業をかける自分が情けなくもなる。なぜなら、私が革靴を履いて持参資料の説明をしているときも、師匠は長靴で作物と対話しているのだからだ。

生産と販売

確かに、システムとして考えれば、業者やバイヤー、またECサイトのような存在が生産者の代わりに営業活動をしてくれていると捉えることができる。

他方で、よく文献でも目にするのが、「農業従事者は生産には興味があるが、販売には疎い」という批判だ。つまり、彼らは販売に力を入れることで、より多くの利益を上げることができるという論法である。

もっとも私自身はあながち業者はへの営業活動は嫌いではない。加えて、個人向けに野菜を販売するのはとても面白い。時間がかかるとはいえ、ペンを握ってお客様にメッセージを書く時間は、一番の充実感を与えてくれる。そして、自分が作った野菜の感想をダイレクトに受け取れるのは、辛いことだらけの日々の中では「やりがい」といっても過言ではないだろう。

ただ販売に精を出すほど、畑で作物と触れ合う時間は短くなる。つまり、師匠の言う「ええもん」を自分が追求できているのかという不安が頭を過るのだ。

生計を立てるという現実

実際、多少の農業収入とまとまった年金収入がある師匠とは違い、私はまだまだアルバイト身分で、固定客も数少ない。

だからこそ、自身の生計のためには、なんとか作物を売らねばならない。つまり、自身の販売力を強化する必要がある。

いいものだからというだけで買ってくれるのか?もしかして、今の私から野菜を買ってくれている方は私というストーリーを買ってくれていているのではないか?

もちろん美味しい作物を届けようという気持ちは変わらない。しかし、販売しなければ、そのストーリーはいつになっても私の中から外界へは飛び立っていかない気もしている。

今の私ができること

生産と販売のバランスはきっと永遠のテーマなのだと思う。経営スタイル、栽培品目、栽培面積など様々な指数によって、それぞれの農業従事者毎に結論付けられていくはずだ。

だとすれは、稚拙な結論ではあるが、少なくとも私が行うべきは、それぞれのフェーズで一所懸命に動くことなのだろう。

それが結果的に「ええもん」を生産するだけでなく、「ええもん」を販売することに繋がる気がしているのだ。

ーーー

半分愚痴なような話でした。加えて、昼は生計を立てるために、島のセンターでバイトをしているので、畑にいる時間は師匠に比べると実際そう多くはありません。

現状に対する最適解がどんなものなのかは分かりませんが、一所懸命に、時にはのらりくらりでやっていこうかなと思います。

というわけで、本日はこれにて。
ご清読ありがとうございました。

※香川県丸亀市の離島「さぬき広島」で、香川本鷹という島原産の唐辛子を栽培しています↓   




いただいたサポート分、宿のお客様に缶コーヒーおごります!