マガジンのカバー画像

生きる

130
noterさんとほりべえの「生きる」を書いた記事を集めました。ほりべえのメモφ(..)
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

20051209 複雑な漢字

20051209 複雑な漢字

 大抵の漢字は偏(へん)と旁(つくり)との組み合わせになっている。この組み合わせによって文字数が莫大$${^{*1}}$$になった。偏や旁になる文字は大抵、物の形や抽象的な概念を表した符号が原形となっている。例えば馬$${^{*2}}$$や亀などは絵が直接字に変化$${^{*3}}$$している。

 物事を表すのにいちいち絵を描いていたら面倒だから、簡略化$${^{*4}}$$される。簡略化されて

もっとみる
#Shujiasobi【第一段】

#Shujiasobi【第一段】

気がつけば、もう9月になり5日も経ちましたね(=^ェ^=)

8月24日に心の叫びを吐き出しまして

ハキダシタ後は、
リハビリするしかない。

と、言うわけで
その後

習字にチャレンジしておりました~!✨#左手で習字

倒れて初めての習字✨☀️✨
\(^o^)/👏👏👏👏👏

とは言っても、実はうん十年も
筆を持った事がありませんΣ(ノд<)

しかも、半紙も無いし~
ま、いっか、コピ

もっとみる
🎥『ありし日の多摩川』 6分36秒

🎥『ありし日の多摩川』 6分36秒

皆様へ

今も変わらない物もありますが、、、
時代の流れや、度重なる台風や、河川敷の整備などによって失われてしまった物もたくさんあります。

そういう物たちへの哀惜を込めて、、、。

皆様には暫し御一緒下されましたら恐悦至極です。
アッシュ拝

『ありし日』視聴時間:6分36秒

※写真は全てアッシュがアイホン7で撮影しました。
スマホを初めて手にした時の写真が大半なので、今以上に稚拙で恐縮です。

もっとみる
花と生きる

花と生きる

同じ頃、ふたりの華道の師匠さんが緩和ケア病棟に入院していました。

お一人はわたしより少し年上の60歳代、もうお一人はひとまわり年上、おふたりとも品と教養と知性、そして気概のある女性でした。

ある日、庭にあった花を持ちより、わたしが花瓶にさしているのを見ていた年配の女性、見るに見かねたのか、「代わりましょう」と手を出してきました。

その時は、まだ、彼女が華道をやっていると知らなかったのですが、

もっとみる