hoo coochie

日記を書いてます ブルース翻訳ブログ↓ https://harlemunpublis…

hoo coochie

日記を書いてます ブルース翻訳ブログ↓ https://harlemunpublished.blogspot.com/?m=1

マガジン

最近の記事

2024.6.14(無能の)

 はあ~  なんというかね、なんというか…  先月あたりから仕事がなんかめっきりできなくなっちゃって、まあできないのかやりたくないのかでいうとほぼ同義みたいな感じで、しかし実態としてはやはり「できない」になっていた。メンタルの問題で、と上の人には伝えていた。しかし目に見えて鬱の症状が出ているわけではなく、仕事が「できない」間の自分の状態を彼らが見たとしたら「何やってんだ、サボってるだけじゃねえか」と怒られたことと思う。とはいってもその間、俺は実際に「できない」のでもある。

    • 2024.6.4(過去日記II)

       あ~。なんか前回の、すごいやる気だね。そういう気分の日もある。出社。天気がものすごくいい。気持ちのいい風が吹いて、溜池山王がまるで海辺かのよう。シーブリーズ。前にロバート秋山が町ロケする番組で、なんかナルシストっぽい兄ちゃんがやってるバーに入って、その兄ちゃんが作ったらしい「シーブリーズ」っていう曲に例の替え歌を乗せていってイジるシーンがあって、めちゃくちゃ笑っちゃったのを思い出した。「シーブリーズ かきむしった後しみる~♪」その兄ちゃんもかなり変な人ではありそうだったけど

      • 2024.5.27(過去日記)

        横浜  金曜、飯食ってから友達と銭湯、そのあと(飯食ったのに)四文屋にいったあと、さらに駅前の広場で調子よく飲みすごした。土曜は師匠と天下一品に行ってこってりに小ライスまでつけたので、こりゃ夕飯は控えめにしないとと思ってけど、会社の辞めた後輩から飲みましょうと連絡が来て、また四文屋に行ってしまった。日曜は昼こそ抑え目にしたが夜は父の誕生会で暴食。母がふるさと納税で頼みまくった「賞味期限三日以内の良い肉」やら、鮪や鰹の刺身やら、どっかで買ってきたピザ、銀のさらの寿司、煮物、つ

        • 2024.6.11(下書き)

           昨日はまあ、しんどいとまでは言わないけど楽ではないことを書いたし、TwitterとかThreadsとか facebookとかインスタも消してしまったので(なぜかというとエゴというか、負の感情を増幅する使い方しかできないから)、今日は気楽に書こうかな。平常運転で。  なんというか、にっちもさっちもいかないような状態ではない。部屋は掃除できたし、昨日の散歩も(ずっと何か考えてはいたが)普通にいい活動になった。酒を片手に買ったCDを全部かけつつ、パソコンに取り込みつつ書いたのが

        2024.6.14(無能の)

        マガジン

        • 日記
          273本
        • ギター
          5本
        • 音声日記
          5本

        記事

          2024.6.10

           俺のこれまでの人生における命題、あるいは宿痾……はひとえにエゴの問題、それにつきる。二十九年という時間をその克服に費やしてきたといっても過言ではないように思える。自意識、劣等感、他責傾向、高すぎる「低いプライド」、自信のなさ。克服と書いたが実態は、それを人に見えないようになだめすかして小さくしてやるか、自分に見えないように目を背けるかという努力にすぎなかったかもしれない。  もちろんこんなことは俺だけの問題ではないかもしれないし、エゴというのは何かをする原動力にもなっては

          お金取らないみたいだし、マジで行ってみようかな…。10日間の休みをどう工面するかというのはあるけど https://jp.dhamma.org/ja/

          お金取らないみたいだし、マジで行ってみようかな…。10日間の休みをどう工面するかというのはあるけど https://jp.dhamma.org/ja/

          Threads/X抜書き2024.6.5

          裁判のあとの写真に「無罪モラトリアムみたい」っていうネタはもう無くていいと思う ヘルプマークをくくりつけた男性が杖を刀のように持ちながら高速で歩いてきて改札の番を抜かしてきて、実際になぜ付けているのか事情はわからないし、病気の人はかわいそうな感じで生きろなどとは思ってないのだが、どうしてもとっさに「杖??高速??」と思ってしまった。 小林よしのりがゴー宣で「勝ってる戦争はカッコいいぞ!!」って描いてたの強烈やったな。 おばあちゃんが石丸市長のYouTubeを観てたからも

          Threads/X抜書き2024.6.5

          2024.5.23-24(革ストラップ)

           ん〜。仕事が行き詰まってた。行き詰まりながら相談もせずプレッシャーに潰されながらダラダラするというのが俺の常態的な態度だが、それをやめたい。普通に自分が苦しいから。まあ、昔からこれはそうで、今説明がついてきた。こないだTwitterで見たけど、ADHDの人は報酬系が他の人と違って、ようはやりたくないことをやろうとしても脳が活性にならないみたいなことだった。おれは自分のそういうところをまず「不安」が原因だと思ってきた。事実昔から、レポートとか宿題とか親にやらされるドリルを前に

          2024.5.23-24(革ストラップ)

          2024.5.21(ギター改造とラジオ)

           んー。なんか書いてなかったなと思って。やはりマルチタスク脳ではないのか、たとえば音楽に集中してるときと、絵を描こうってなってるときと、日記書きたいなと思ってる時…時期は、まあ調子いいと複数やったりするんだけど割と一個になっちゃうのかな。  早寝早起きで生産的に生きるぞみたいなことを一週間くらいやってたのだが、金土日と酒を飲んだせいでほぼ完全にそのループからはずれてしまった。今日はできるだけスマホを隣の部屋に置いて23時には寝たい。  去年メルカリで7500円で購入した春

          2024.5.21(ギター改造とラジオ)

          Threads/X抜き書き2024.5.14

          大した話ではないんだけど、「凄いデカい」は間違いで「凄くデカい」が正しいのはわかっちゃいるけど、「凄いデカい」の方が勢いがあるからそっちを使っちゃうみたいなのあるんだよな。 『薬屋のひとりごと』中学の時にモバゲーかなんかで読んでた「歴史好きの女子高生が幕末にタイムスリップ!男装して新撰組の隊員になることになってしまい…?」みたいな夢小説を思い出してしまうぜ。 実際女の子が新撰組なんていう野蛮な時代の中でも野蛮な集団に入ったらたとい男装であろうととんでもなく酷い目に遭っただ

          Threads/X抜き書き2024.5.14

          2024.5.13(冷凍以後のおにぎり、インターネット以後の日記)

           ローソンで「鰆の柚庵(ゆうあん)焼き・おにぎり」というのを買った。なんでも石川・能登の「応援消費おねがいプロジェクト」だそうだ。おねがいが余計だからか、先日の「無痛おねだり」になんか語感が似てるからか薄気味悪かったがおいしそうだったしまあ能登に貢献できるならと買った。味はまあまあ。  でも、この「柚庵焼き」という料理が石川にあることも知らなかったわけで、そんなローカルネタなおにぎりを全国で(?)売ってしまうこの時代はかつてなかっただろうなと思う。いわゆる郷土料理を、いきなり

          2024.5.13(冷凍以後のおにぎり、インターネット以後の日記)

          2024.4.30(ステーキって重すぎ)

           いやはや。忙しい連休だったな。友達が家にきたり、下高井戸に飲みに行って銭湯入ったり、祖父の三回忌で祖母の家にいったり、そのあと彼女とステーキを焼いたり。初日の夜も昨晩も疲れたのか飲みすぎたのか布団も敷かずに寝てしまい、それで余計疲れた。睡眠時間的には普段以上に寝ているくらいだったのだけど、普段より疲れているわけで、眠りの質ってのは大事だなと感じるしだい。  いろいろ書くことあるけど時系列に書いていくとだるくなるのがわかっているので適当にしよう。  祖母の家。いつからある

          2024.4.30(ステーキって重すぎ)

          2024.4.26(ごちゃごちゃとした文句)

           最近、揺れている。  心情の話ではなく実際に身体を揺らしている。一日3,4時間くらい。なに? という感じだがまあリズム練習である。どういう意図のものかはここでは明言できないけど、通勤中、昼休み、在宅勤務中、寝る前、暇を見つけては揺れるようにしている。  ゆらゆら定刻、というフレーズが思いついてすぐ却下した。なんか、こないだThreadsで「麻婆Nas」っていうどうしようもないネタを見かけた(そしてブロックした)のもそうなんだけど、こういう、なんか……「わかるやつだけわか

          2024.4.26(ごちゃごちゃとした文句)

          2024.5.10(早寝早起き)

           最近書いてないなあと思ってThreadsとXの抜書きやってお茶を濁そうかと思ったんだけど、見たら3日前とかにやってて、それ以降大したことも投稿してなかったからやめた。じゃあまあ、やるか、という感じで、書き始める。  増田薫さんが前にやってたツイート日記(自分のツイートを引用してきてそれに補足する)のスタイルは、書くことないなあというときにちょうどいい気がする。おれはもう抜書きということでまとめちゃってるので、そのうえ日記にまで引っ張ってくるのもということでやってないけど。

          2024.5.10(早寝早起き)

          Threads/X抜き書き2024.5.6

          日本語がロックよりフォークのほうに適性があるかはわからんが少なくとも昔のフォークの人は日本語でちゃんとやることを考えていたんだろうなと思う 吉田拓郎らへん 国文学ゼミいたときそういう研究したけど引用で埋めてろくな論文にはならなかったからあんま言えることない。ちゃんとやればよかったけど当時じゃできなかったな…。 逆にロック側でちゃんと日本語でやるってことを打ち出した(と評価されている)人たちってはっぴいえんどより以降にいるのかな。ゆらゆら帝国、というか坂本慎太郎はそういうこ

          Threads/X抜き書き2024.5.6

          2024.5.5(と思うキモオタであった)

           なんかまた愚痴っぽい内容を思いついた。俺はかつて人に言われて納得のいかなかったことをあとからぐじぐじ考えるクセがあり、あの時俺も向こうも腑に落ちるような返し方はなかっただろうかと風呂に入りながら考えることがよくある。 たとえばこういわれたとする。就職した頃にギターを弾く会社の先輩に言われたことがもとになっている。 「福地はこう弾くのが正しいとかあれは間違ってるとかいうけど、音楽に正解なんてないやん」  脳内でオタクが反論する。  ーーそれは重々承知ですけど、それって「

          2024.5.5(と思うキモオタであった)