見出し画像

会社は選ばれる側です・ほーりーとーく#2645

おはようございます。
2023年 11月7日 火曜日です。

平日の正午近くに秋葉原を歩いていた時のことです。とあるビルの前に長蛇の列ができていました。てっきり飲食店のランチにでも並んでいるのだろうかと思ったのですが、よくよく見てみたらポケモンカードゲームの年間リーグの試合が開催されているとのことでした。少なく見積もっても50名以上は並んでいて、ほとんどが20・30代の男性だったかと思います。働き盛りの方々が平日の正午にこのような活動ができるというのが驚きでした。割とガチな試合らしいので、あらかじめ仕事の調整をつけて臨んできたのでしょうか…。もしそうだったとしたら凄い世界だなと感じました…。

■■ 月間テーマ
良い行動を習慣化しよう!

■■ 今週の質問
周りの人がやっている良い習慣で身につけたいと思うものは何ですか?

■■ 質問に対する考え
「業績の進捗管理と予測」
具志部長が定期的に報告してくださる業績に関する内容です。月次が始まると共に、その月次がどのような数字で着地をするのかという予測を絶えず報告してくださいます。長年の経験則と数字の裏付けによる予測の習慣。私に置き換えるとどういったものなのかといつも考えさせられます。

■■ 今日の徳目
「1.挨拶」
新たなお客様との出会いがあります。気持ちよい笑顔で挨拶いたします。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
「会社は選ばれるもの」
新卒採用をされている企業の社長さんのお話より。新卒候補者との採用面談での一コマだそうです。
採用面接を受けにきた新卒候補者が、相対している社長さんや幹部の方々に向けて、会社の今後の展望と実現するにあたっての具体的な戦略を質問してきたそうです。質問を受けた側である社長幹部の面々は若干しどろもどろになり、その場を取り繕うような回答をしてしまったとのこと。後日、結果的にその新卒候補者の方はその企業の志願を辞退されたとのこと。
若い新卒候補者が、自分の今後数年を託すに値する企業なのかどうかを慎重に見定めている状態だといえます。まさに会社が選ばれるか否かの真剣勝負です。
自分の会社に置き換えると背筋が凍る思いです。どれほどの人が納得できる回答を持ち合わせているのか。そしてそれを幹部の面々に日頃から伝えられているだろうか。語り部になってもらえるような在り方を私はできているだろうか…。反省しかありませんでした。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社の皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。また新たなスタートを切っていきましょう。引き続き頼りにしています。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

■■ 「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://spotifyanchor-web.app.link/e/z1yqCLsijvb
※皆さんのスマホのポッドキャストを聴けるアプリにてぜひご登録をお願いします。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,487件

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?