見出し画像

味わう力の無い人に宝は無い・ほーりーとーく#2634

おはようございます。
2023年 10月27日 金曜日です。

昨日は河口湖へ出張していました。早朝、最高にきれいな富士山を拝むことができました。思わず手を合わせて拝みたくなる風景です。自分がちっぽけだなと感じ、大いなるものの中に自分がいれることのありがたさを感じられる瞬間でした。山は麓から眺める方が性に合っています。

■■ 月間テーマ
結果がでるまでやり抜こう!

■■ 今週の質問
今日は何を最後までやり抜きますか?

■■ 質問に対する考え
「対話の場を整える役割」
大切な仲間が集い語り合う場があります。その場をより多くの人にとってよりよいものにできるよう、程よい距離感を保ちつつ関わっていきたいなと思います。全員の満足度を叶えるのは難しいことですが、肩肘張り過ぎずに楽しくやっていきます。

■■ 今日の徳目
「3.言葉」
気の置けない仲間との対話。言葉を楽しみます。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
「味わう力の無い人に宝は無い」
セミナーにて素晴らしい言葉に触れました。出元は常岡一郎という方の言葉らしいです。私なりの解釈での要約で下記のような言葉でした。
「宝とは、宝として見出す力がある人にこそ与えられる。味わう力の無い人には宝は無い」
もっとも衝撃を受けたのは「味わう力」という言葉でした。「味わう」という言葉は馴染みが無いわけではありませんが、なかなか自分の語彙力には存在しない言葉でした。人生を味わう。生きている有り難みを味わう。まさに私が会社で大切にしたいと思う「感動できる、人づくり、場づくり」という経営理念に通ずる言葉のように思いました。
新たな言葉に触れて気づきを得る。私の語彙力もまだまだ伸びる余地があると確信しました。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社の皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。素晴らしい支援者に囲まれて仕事ができていることを噛み締めています。これからも励んでまいりましょう。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

■■ 「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://spotifyanchor-web.app.link/e/z1yqCLsijvb
※皆さんのスマホのポッドキャストを聴けるアプリにてぜひご登録をお願いします。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,487件

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?