見出し画像

いったい誰に認められたいのか・ほーりーとーく#2322

おはようございます。
2022年 12月19日 月曜日です

■■ ゲームの話です。この週末は格闘ゲーム「ストリートファイター6」のオープンベータテストをプレイしていました。一般に発売されるのは来年の6月なのですが、このほど試作品のテストプレイヤー公募というものがあって、私も参加することが出来ました。youtubeを見るとプロ達をはじめとして多くの方々がプレイしていました。その中に自分も関われているという一体感が妙に心地よかったです。
この「ストリートファイター」というタイトルは小学生の頃から馴染みがあります。30年以上が経っても色褪せずに進化を続けることは本当に凄いことです。開発チームの熱量を感じつつ、半年後の正式発売を楽しみにしようと思います。

■■ ポッドキャスト「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://spotifyanchor-web.app.link/e/z1yqCLsijvb
※皆さんのスマホのポッドキャストを聴けるアプリにてぜひご登録をお願いします。

■■ 月間テーマ
■ 人が育つ会社にしよう!

■■ 今週の質問
■ あなたは会社のなかで、どのような存在になりたいですか? そのために何をしますか?

■■ 質問に対する考え
■ 心の拠り所となる存在
働いてくださっている方々は、普段は私と頻繁に関わることはありません。それでも心のどこかで私という存在を拠り所にしてもらえれば嬉しいと思いますし、そのような存在になるべく精進しなければと思います。人はそういう存在がいるかどうかで、最後の頑張りや粘りに差が出てくるものだと感じています。

■■ 今日の徳目
■ 6.責任
今年もラストスパートです。最後まで責任感強く役割を果たしていきます。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
■ いったい誰に認められたいのか
私達は日頃から、誰かに認められたいという欲求をもって仕事をしていると思います。身近には家族であったり、会社の社長や上司であったり、お客様であったりします。
この認められたいと思う対象をどこに置くか、というのはとても大切な要因だと思いました。そこの設定次第では、自分の仕事や人生が形作るものの結果が大きく変わっていくと思うからです。
例えば、一方は日頃から接している上司・社長に認められたいからと頑張ること。一方では会社が立地している地域の人達に認められたいからと頑張ること。この二者を比べてみると、どちらのほうがより長期的な視点で自分の仕事を見直すことが出来るでしょうか。もしくは長期的に自分で自分を励まし続けられるでしょうか。
より大きなものへの貢献に繋がる通過点として、会社というものが無くてはならない。その為に経営者としての役割があるのだと、身が引き締まる思いでした。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社で活躍する皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。週末の営業、お疲れ様でした。また新しい一週間、楽しく励んでいってください。
■ 家族の皆さん
立派な努力の成果を見せてくれてありがとうございました。僕も負けずに頑張りますね。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,484件

#スキしてみて

525,302件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?