見出し画像

親子の継承の形も様々 ・ほーりーとーく#2301

おはようございます。
2022年 11月28日 月曜日です

■■ 「ほーりーとーく」のポッドキャストを始めました!
その名も「ほーりーとーくラジオ」です。メルマガ「ほーりーとーく」の内容に準じて淡々と一人語りします。
https://spotifyanchor-web.app.link/e/z1yqCLsijvb

※皆さんのスマホのポッドキャストを聴けるアプリにて是非ご登録をお願いします。
※聴き方が分からない方は、個別にご連絡ください。

■■ 一昨日、昨日と開催された「商人まつり (あきんどまつり)」。私も昨日は家族と共にウォークラリーに参加しましたが、控えめに言っても、かなりの盛況ぶりだったのではと思います。うちの商店街が用意した副賞2000個がおよそ半分の時間で完売でした。つまりは二日間で4000名近くの方が参加されていたことになります。地域の繋がりを実感するチャンスは沢山あります。一つ一つを大切にして、地元を大切にしたいなと思える素晴らしいイベントでした。

■■ 月間テーマ
■ コミュニケーション能力を高めよう!

■■ 今週の質問
■ コミュニケーション能力を磨くために、どのようなことに取り組みますか?

■■ 質問に対する考え
■ 自分のことを知る自分がこれまでの人生に培ってきた経験など。これらが無意識に張り巡らされていて、今の自分のコミュニケーションの端々に表れてきているということを自覚しないといけません。例えば幼少期の親との関わり。学生時代の先生や同級生との関わり。初めての恋愛経験とか。自分では関係無いと思っていても、影響を及ぼしているものです。このことを自分で受け止めておく事が大切です。

■■ 今日の徳目
■ 11.自律
計画を立てて、早め早めの行動をします。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
■ 親子の継承の形も様々地元で商売をしている方の息子さんと食事をする機会がありました。父親が一代で築き上げて20年ほどのお店にて、親子二人でお店を切り盛りされている好青年です。ゆくゆくは自立して自分の城を立てようという野望も持ち合わせています。色々な話をしましたが、親との関わりの話がとても興味深く刺さりました。わたしも同じ境遇だからでしょうか。一番印象的に響いた彼の言葉が「どうであれ、親父と仲良くやり続けることを大切にしてやっていきたいと思っています」サラリーマンとして働いていた経験もある彼が、なぜこの言葉を改まって口にしていたのか。その真意までには行き着きませんが、きっと彼なりに様々な経験や人間観察をした上で、大切にしておきたいと思える価値観だったのだろうと察しました。世代はじわじわと切り替わっていきます。明確な区切りなどありませんが、既に新世代が始まっている事実に目を向けなければと思いました。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社で活躍する皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。皆さんのご理解のお陰で沢山の方々に喜んでもらえました。ありがとうございました。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,478件

#スキしてみて

524,764件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?