マガジンのカバー画像

情報技術

54
IT関連でためになると感じた記事を貯めておく場所です。
運営しているクリエイター

#プログラミング

ChatGPT/Co-Pilotで改めてわかる「プログラミング」とはどんな作業だったのか

ChatGPT/Co-Pilotで改めてわかる「プログラミング」とはどんな作業だったのか

最初にプログラミングを始めた時は、学校にリファレンスマニュアルを持って行って全てのページを丸暗記した。丸暗記が目的だったわけではなく、読んで知識を吸収していくのが楽しくてしょうがなかった。

PC-9801のN88-BASICリファレンスマニュアルは、読み物としてとても良くできていた。各ステートメントの紹介があり、パラメータの説明があり、ごく簡単なサンプルコードも書いてあった。大体見開き一ページで

もっとみる
仕事ができない感から完全脱却してみる

仕事ができない感から完全脱却してみる

わたしは未だに自分が「仕事ができない」感がある。いや、たぶん思い込みじゃなくて、本当にそうだと思う。周りと比べても意味はないのだが、明らかにプログラミングのスピードが遅いし、ソリューションや思考の精緻さに欠ける。アメリカのテックカンパニーの人員削減が盛んだしいつ首になってもおかしくないと思う。

「向いていない」エンジニアへのあこがれアメリカで自分がしたかったことは、今度こそ胸を張って「エンジニア

もっとみる
日本人がプログラミング苦手な理由に気づいた話

日本人がプログラミング苦手な理由に気づいた話

だいじなことに気づいた

日本人がプログラミングやエクセル関数を理解しにくい理由

算数の計算や数学
これがこうなったらどうなりますか?
という結果を出すことが目的だけど、

プログラミングやエクセル関数は
期待する結果は存在していて、
その過程を作っていく作業

国語は
結論に至った文脈を読み解き、
その過程を考える必要がある。

わかりやすくするなら
1+1=? ・・・算数とかの考え方
???

もっとみる
死の告知と自分の強みを見つめなおす話

死の告知と自分の強みを見つめなおす話

先日、自分のメンターのクリスとのメンタリングセッションがとても良い内容だったので、自分の頭の整理を兼ねてシェアしておこうと思います。

Holy Spirit の言ったこと私はクリスチャンなので、Holy Spirit という自分の中にいる神とよく会話します。自分が困っていたりすると良く相談します。興味ある人は次の Note をご参照ください。

ところが、自分の Holy Spirit が興味深

もっとみる
人工知能するとプログラムは小さくなる

人工知能するとプログラムは小さくなる

「Ponanzaってどれくらいの大きさのプログラム何ですか?」たまに聞かれる質問です。「私が一万行くらいです」と答えると、意外と小さいプログラムと思って、結構皆さんがっかり😞した顔をされたりするんですね。

確かにPonanzaよりも昔の時代の将棋プログラムはだいたい数万行を超えて居たようです。それが現代になるに従ってどんどん行数が減って来ています。なぜでしょうか?

実はPonanzaのソ

もっとみる
Alpha Zeroの衝撃と技術的失業

Alpha Zeroの衝撃と技術的失業

2016年、Google DeepMind社から恐ろしい論文が出された、AlphaGoその名を冠した囲碁プログラムが既存の囲碁ソフトに勝率99%を叩き出したのだ。AlphaGoは強化学習とDeep Learningを組み合わせた囲碁プログラムで、その年に最強の囲碁棋士の一人である李世ドルさんに4勝1負で勝利した。その後も進歩を続けて今のAlphaGoの強さは人類が体感できるレベルを超えるほど強くな

もっとみる
プログラミングで「人生一発逆転」のノウハウ

プログラミングで「人生一発逆転」のノウハウ

【プログラミングのちからが】
「プログラミングスクールに通って人生一発逆転」みたいな話を聞いたが、プログラミングスクールの「売り文句」としてはかなり成功しているし、時流にも乗っている。これには「だまされてはいけない」と言う人も多いが、可能性はゼロではない、ということであって、しないよりやったほうがマシだと思うよ、と言うのが本当のところなんでしょうね。つまり「ウソではない」。しかし、多くの人にとって

もっとみる
記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます

記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます

新型コロナウイルスの新規感染者の数を示す日本地図に、毎日厳しい視線を送る男がいる。

コロナの感染拡大の今後が懸念されるが、地図がきちんと描画されているかも気になってしまう。

それはこの「新型コロナ感染者数マップ作画システム」をプログラミングしたのが彼だから。
ちなみに彼は技術部局のエンジニアではなく、いつもはテレビで解説している記者だったりする。

このシステム、記者が作りましたこんにちは、N

もっとみる