見出し画像

【HPS活動報告】コミュマネサミット&Voltage BAR

今回は5月23日に参加して来た、株式会社VMKさん主催のコミュニティハブイベント『コミュマネサミット』と『Voltage BAR ~Cross Community~』についてまとめました。

今後の日本の経済を支えるスタートアップ支援や、様々なコミュニティで活躍される経営者や大学生の方々を繋ぐ大切なイベントです。

少しでも活動の認知やより良い社会に繋がったら幸いです。

目次もつけてみたので、ぜひ活用しながら読んでみて下さいね。


Hisa Personal Support
ReStudy オンライン家庭教師
ひさ



コミュマネサミット&Voltage BARイベント概要

①『コミュマネサミット』

愛知県のインキュベーション施設のコミュニティマネージャーを招き。

コミュニティの成⻑経緯やメンバー間の相互作用促進の取り組み、起業家の成⻑に必要な要素の洗練。

そして、将来のビジョンや方向性をお聞きするイベントです。

【イベント登壇者】
・山本有里さん
STATION Ai コミュニティマネージャー|MTG Venturesキャピタリスト

・古川千尋さん
なごのキャンパス コミュニティーマネージャー|NAGOYA CONNÉCT Operation Manager|株式会社LEO

・高橋佳苗さん
ナゴヤイノベーターズガレージ コミュニティマネージャー

・武井彩名さん
コワーキングスペースVoltage名古屋 スタッフ

イベントでは、それぞれの企業の活動紹介やコミュニティを成長させる上でのポイントなどをお話して下さりました。

②『Voltage BAR ~Cross Community~』

企業や学生団体、Voltageイベント参加者や利用者、様々なコミュニティで活躍される皆様が一堂に会して、新たな繋がりや将来のキャリアを考える機会を生み出す、交流会Barイベントです。

【開催場所】
Voltage名古屋: https://www.instagram.com/voltage_nagoya/?hl=ja

社会で活躍する方々と繋がり、キャリアについて考えたい学生さんや。

自分のロールモデルとなる人と関わったり、仕事に繋げたい社会人。

まさに多様な人々が関わり会える場所でした。

また、交流会の中でコワーキングスペースVoltageを運営する株式会社VMK 代表の田中優大さんともお話し出来ました。

コワーキングスペースの事業を通し、「今後の日本経済を支える人々が関わり会える場所を作りたい」と頑張られている想いがとても伝わりました。


『アナログでの繫がり』の大切さ

コミュニティマネジメントや事業運営。

色んなお話しが伺えましたが、改めて大事だなと感じたことは『アナログでの繫がり』です。

近年のSNSマーケティングやオンラインコンテンツ、顔が見えないデジタルでの繫がり。

これによる情報伝達の速さやコスパの良さ。
色んなメリットがありますね。

しかし、時間もお金も労力もかかるアナログの繫がりだからこそ得られる関わりの深さ、情報の濃さがあると思います。

どれだけ一生懸命に書いた文章でも、眼の前でお話しする5分に叶わないこともあります。

ニュアンスや熱量、信頼性。
伝わるものが異なって来るのです。

オンラインの環境が発展した現代だからこそ、リアルな交流や人間関係の作り方が、これからより重要になって来ると感じました。

今回のイベント参加も、以前違うリアルイベントで知り合った学生さんからお声掛け頂き、色んなご縁を頂きました。

一緒に参加したいと言ってくれた方や、熱い想いをお話してくれた方々など。

改めて、とてもありがたいなと感じる一日でした。

これからも、アナログの繫がりも大切にしつつ、もっとお役に立てるよう成長できる自分でありたいなと思います。


今回のHPSブログについて

今回は、『事業』や『コミュニティ』など。
難しい言葉も多かったかもしれません。

これからの社会や既存の労働環境に囚われない価値観に繋がるよう。
記事としてまとめさせていただきました。

少しでも興味を持って頂けたり、素敵な繋がりへとなったら幸いです。

HPSブログでは、寄付や活動の応援など。
子どもたちがより希望を持てる社会のために、頑張っている人を無料で応援しています。

これからも継続できるよう、頑張りますね。

こんな小さな力でも、見守ってくれるあなたのおかげで続けられています。

いつもありがとうね。


Hisa Personal Support
ひさ


<主な活動遍歴・寄付の実績>

小学・中学生時代に虐めを経験。
「自分さえ我慢すればいい」「人に迷惑をかけてはいけない」と言い聞かせ、逃げる戦いをするも自己肯定感低く対人恐怖に。

福祉系大学在学中、北欧の福祉を学ぶためにノルウェー・デンマーク海外研修に参加。日本社会との障がい者への寛容さ、支え合うハードルの違いを感じ、「日本社会にも寛容で多様性が認められる価値観を持ち、優しい世界を広げたい」と願うようになる。

優しい世界のために自分が出来ることを考え、「患者ではなく、人扱いされる関わりを増やそう」と思い、グループホームと特養で介護福祉士として14年ほど実務を経験。
高齢期のリアルと人の死に向き合いながらも、心の声を汲み取りながら関わる人の人生に安心感を提供。

2021年8月 コロナ自殺のニュースを観て、「自殺者の全てを救えなくてもいい。今が苦しい人の10秒を支えよう」とTwitterで苦しさを受け止める文章を投稿するように。

2022年1月 サービス残業・過労で適応障害になり、退職。

2022年2月 オンラインで傾聴ボランティアを開始。障害やトラウマ、精神疾患など、既存の社会では受け止めきれない苦しさを抱えながら頑張っている人々の心と向き合う。

2022年8月

レッドノーズデー2022Twitter企画に参加。

2022年9月

エッセイスト・朗読セラピストとして活動開始。
グリーンリボンキャンペーン2022にTwitter・noteの発信で応援。

2022年10月

イラストレーターとして活動開始。LINEスタンプ販売。

2022年12月

HEXA NFT『HANA PETS』collection運営開始。

2023年2月

NPO Mother’s tree Japan 応援NFTプロジェクト参加。

2023年3月

Yahoo!Japan/LINE:「3.11これからもできること」検索募金企画に参加。

〈寄付〉
・フェリシモ基金:全国の大小さまざまな動物愛護団体を支援プロジェクト

・認定NPO法人日本レスキュー協会:セラピードッグ育成・派遣支援プロジェクト

2023年4月

<講座受講>
・立命館大学『現代を生きる子どもの心理学』講座受講 修了

・株式会社エヌ・エイ・シー『メンタルヘルス不調者の復職支援』講座受講 修了

2023年7月

〈寄付〉
・公益社団法人アニマル・ドネーション:介在犬支援プロジェクト

2023年9月

〈寄付〉
・認定特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン:日本で殺処分される犬を「ゼロ」に ~ピースワンコ・ジャパン~

2023年10月

〈寄付〉
・特定非営利活動法人オレンジハートリボン協会:いじめをなくし子どもたちの笑顔を守るハートリボン運動

・グリーンリボンキャンペーン2023にTwitterの発信で応援。

・おにぎりアクションにTwitter・noteの発信で応援。

2023年11月

PCプレゼンサークル開校:経営者のソーシャルスキル向上グループ。

〈寄付〉
・認定特定非営利活動法人全国こども食堂支援センター・むすびえ:あたたかい地域の居場所[こども食堂]を通じて子どもの育ちを応援する

〈寄付〉
・公益財団法人どうぶつ基金:産まれてすぐに殺される悲劇をゼロに

<広報応援>
・こども食堂「ももふねキッチン」さんをTwitter・noteで応援。

2023年12月

〈寄付〉
・公益財団法人がんの子どもを守る会:闘病生活を送る子どもたちにクリスマスプレゼントを届ける

2024年1月

〈寄付〉
・Yahoo!基金:令和6年能登半島地震 緊急支援募金

2024年2月

CCクリエイターズサークル開校:WEBクリエイター事業養成。

〈寄付〉
・公益財団法人日本財団:令和6年能登半島地震への支援

〈寄付〉
・犬と猫のためのライフサポート「見捨てられた犬や猫たちを救おう」

〈寄付〉
・一般社団法人MIRAITERASさんの『こども食堂支援クラウドファンディング』

2024年3月

〈寄付・企画応援〉
3.11 これからも、できること。| Yahoo! JAPAN / LINE

〈寄付・企画応援〉
・ケア・インターナショナル ジャパン『Walk in Her Shoes 2024』 #歩く国際協力

〈寄付・イベント参加〉
・キャリア教育NPO法人Grow&Leap『My Story Project Fes. vol.3』

2024年4月

・オンライン家庭教師事業開始:自分軸形成ワークと学習コーチングで、クライエントの資格学習を支えキャリアアップを目指すサービス。

・第1回模擬試験勉強会イベント開催。
・無料自習室『褒めて伸ばす自習室』開校。

・EEC英語交流サークル開校:英語をテーマに親子で海外文化交流できるイベント企画推進。

〈寄付・企画応援〉
・gooddo『アンケートに答えて10円の支援に』

〈寄付〉
・Yahoo!基金『2024年 台湾地震 緊急支援募金』

〈学習〉
・金融経済教育会議『人生を豊かにするお金の知恵』講座修了

2024年5月

・第2回 模擬試験勉強会イベント開催

・母の日プレゼント企画開催

・『Hisa Design Studio』CREATIVE ポートフォリオサイト制作

・WEBクリエイター コンテンツ『うちの子名刺』作成

・朗読セラピー コンテンツまとめ

・七宝焼き体験イベント

第1回EEC 海外経験シェア会イベント

<学習>
・タイピング技能検定8級合格

<寄付>
・ピースワンコ・ジャパン『令和6年能登半島地震 ペット緊急支援:共に生き抜く全ての「家族」を守りたい』

・一般財団法人みらいこども財団『虐待で苦しみ、児童養護施設で暮らす子供たちに、心のケアと教育の支援を!』


この記事が参加している募集

#今月の振り返り

13,535件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?