見出し画像

第1回EECイベント『海外経験シェア会スペース』

「空気を読みなさい」

こんな言葉を言われたことがある人も多いかもしれません。

日本の協調性を求める教育。
それが一致団結に変わる時もある。

でも、それにずっと苦しんでいる人も多いね。

もっと多様性を認められるよう。

海外での経験や、日本との価値観に気軽に触れることができる機会をつくろうと。

現役教師でもあり、海外にワーキングホリデーの経験もあるYoshi先生をお迎えし、英語や海外の価値観をもっと身近に感じられるためのイベントを企画しました。



第1回英語交流サークルイベント『海外経験のシェア会スペース』

日時

2024年5月21日 22:00~23:00

イベント内容

現役教師でもあり、海外にワーキングホリデーの経験もあるYoshi先生をお迎えし、海外のリアルや日本との価値観の違いなどについてお伺いします。

①自己紹介
②海外と日本の違い
③英語で一番だいじなこと
④質問コーナー

※スピーカーに上がってお話したい人はリクエスト下さい。
事前にDMなどで質問を頂ければ、あなたの代わりにひささんが質問します。

参加方法

ひささんのXアカウントのスペースを使って行います。
時間になったら立ち上げます。
無料イベントなので、お気軽にご参加してください。

●X(旧Twitter)アカウント:https://twitter.com/hisacoaching


【Peatix掲載ページ】


EEC英語交流サークルとは

『英語と海外へのハードルを下げるために、大人も子どもも楽しめるイベントを創ろう』をテーマに、企画・実行していくサークルです。

詳しくは下のnoteを読んでみてくださいね。

その他のイベント企画案

その他にも音楽やクイズなどを使った英語イベントも検討中です。
お気軽にご意見ください。


お問合せ先

お問合せ方法は2種類です。ご都合の良い方法でお声かけ下さい。

①ひささんのお仕事用LINE(公式LINE):https://lin.ee/vIsssCu


②X(旧Twitter)アカウント:
https://x.com/hisacoaching


追記:イベントのご参加ありがとう御座いました


『ワーキングホリデー』

円安な状況の中。

言葉を聞いた事があっても、実際にどんな環境や課題があるのか分からず。

海外や英語へのハードルを抱える人にとって、勇気が持てるお話しが聞けました。

合計12人もの方が参加して下さり、ありがとうございました。

参加して下さった方からも。

『国際経験』や『英語』という嫌厭されやすいテーマにも関わらず。

「楽しかったです」
と言って貰えるトークイベントになって良かったです。

イベント内でお話しましたが、次回は6月25日22:00の予定でまたイベントをできればと思います。

また皆さまと一緒に楽しんで頂ける時間が作れたら嬉しいです。


いつも読んでくれてありがとうございます。

寄附もイベントなども。
あなたのおかげで色んな活動が続けられています。

ありがとうね。


Hisa Personal Support
ReStudy オンライン家庭教師
ひさ


<主な活動遍歴・寄付の実績>

小学・中学生時代に虐めを経験。
「自分さえ我慢すればいい」「人に迷惑をかけてはいけない」と言い聞かせ、逃げる戦いをするも自己肯定感低く対人恐怖に。

福祉系大学在学中、北欧の福祉を学ぶためにノルウェー・デンマーク海外研修に参加。日本社会との障がい者への寛容さ、支え合うハードルの違いを感じ、「日本社会にも寛容で多様性が認められる価値観を持ち、優しい世界を広げたい」と願うようになる。

優しい世界のために自分が出来ることを考え、「患者ではなく、人扱いされる関わりを増やそう」と思い、グループホームと特養で介護福祉士として14年ほど実務を経験。
高齢期のリアルと人の死に向き合いながらも、心の声を汲み取りながら関わる人の人生に安心感を提供。

2021年8月

コロナ自殺のニュースを観て、「自殺者の全てを救えなくてもいい。今が苦しい人の10秒を支えよう」とTwitterで苦しさを受け止める文章を投稿するように。

2022年1月

サービス残業・過労で適応障害になり、退職。

2022年2月

オンラインで傾聴ボランティアを開始。障害やトラウマ、精神疾患など、既存の社会では受け止めきれない苦しさを抱えながら頑張っている人々の心と向き合う。

2022年8月

レッドノーズデー2022Twitter企画に参加。

2022年9月

エッセイスト・朗読セラピストとして活動開始。
グリーンリボンキャンペーン2022にTwitter・noteの発信で応援。

2022年10月

イラストレーターとして活動開始。LINEスタンプ販売。

2022年12月

HEXA NFT『HANA PETS』collection運営開始。

2023年2月

NPO Mother’s tree Japan 応援NFTプロジェクト参加。

2023年3月

Yahoo!Japan/LINE:「3.11これからもできること」検索募金企画に参加。

〈寄付〉
・フェリシモ基金:全国の大小さまざまな動物愛護団体を支援プロジェクト

・認定NPO法人日本レスキュー協会:セラピードッグ育成・派遣支援プロジェクト

2023年4月

<講座受講>
・立命館大学『現代を生きる子どもの心理学』講座受講 修了

・株式会社エヌ・エイ・シー『メンタルヘルス不調者の復職支援』講座受講 修了

2023年7月

〈寄付〉
・公益社団法人アニマル・ドネーション:介在犬支援プロジェクト

2023年9月

〈寄付〉
・認定特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン:日本で殺処分される犬を「ゼロ」に ~ピースワンコ・ジャパン~

2023年10月

〈寄付〉
・特定非営利活動法人オレンジハートリボン協会:いじめをなくし子どもたちの笑顔を守るハートリボン運動

・グリーンリボンキャンペーン2023にTwitterの発信で応援。

・おにぎりアクションにTwitter・noteの発信で応援。

2023年11月

PCプレゼンサークル開校:経営者のソーシャルスキル向上グループ。

〈寄付〉
・認定特定非営利活動法人全国こども食堂支援センター・むすびえ:あたたかい地域の居場所[こども食堂]を通じて子どもの育ちを応援する

〈寄付〉
・公益財団法人どうぶつ基金:産まれてすぐに殺される悲劇をゼロに

<広報応援>
・こども食堂「ももふねキッチン」さんをTwitter・noteで応援。

2023年12月

〈寄付〉
・公益財団法人がんの子どもを守る会:闘病生活を送る子どもたちにクリスマスプレゼントを届ける

2024年1月

〈寄付〉
・Yahoo!基金:令和6年能登半島地震 緊急支援募金

2024年2月

CCクリエイターズサークル開校:WEBクリエイター事業養成。

〈寄付〉
・公益財団法人日本財団:令和6年能登半島地震への支援

〈寄付〉
・犬と猫のためのライフサポート「見捨てられた犬や猫たちを救おう」

〈寄付〉
・一般社団法人MIRAITERASさんの『こども食堂支援クラウドファンディング』

2024年3月

〈寄付・企画応援〉
3.11 これからも、できること。| Yahoo! JAPAN / LINE

〈寄付・企画応援〉
・ケア・インターナショナル ジャパン『Walk in Her Shoes 2024』 #歩く国際協力

〈寄付・イベント参加〉
・キャリア教育NPO法人Grow&Leap『My Story Project Fes. vol.3』

2024年4月

・オンライン家庭教師事業開始:自分軸形成ワークと学習コーチングで、クライエントの資格学習を支えキャリアアップを目指すサービス。

・第1回模擬試験勉強会イベント開催。
・無料自習室『褒めて伸ばす自習室』開校。

・EEC英語交流サークル開校:英語をテーマに親子で海外文化交流できるイベント企画推進。

〈寄付・企画応援〉
・gooddo『アンケートに答えて10円の支援に』

〈寄付〉
・Yahoo!基金『2024年 台湾地震 緊急支援募金』

〈学習〉
・金融経済教育会議『人生を豊かにするお金の知恵』講座修了

2024年5月

・第2回 模擬試験勉強会イベント開催

・母の日プレゼント企画開催

・WEBクリエイター コンテンツ『うちの子名刺』作成

・七宝焼き体験イベント

<学習>
・タイピング技能検定8級合格

<寄付>
・ピースワンコ・ジャパン『令和6年能登半島地震 ペット緊急支援:共に生き抜く全ての「家族」を守りたい』




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?